←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→

山梨県南アルプス市

椿城

2013年12月22日

本重寺本堂

この城は小笠原次郎長清の孫、上野六郎盛長がここ上野の地に築いたもので、上野城といったが附近に椿が多いところから椿城と呼ぶようになった。
その後、武田十世信武の二男信明が観応年間(南北朝時代)、大井庄を領有し武田大井氏として栄えた。その六世大井上野介信達がこの城に拠った。信達は、武田信虎の正室で、晴信(信玄)の生母大井夫人の父親である。また信達は大井宗芸、武田高雲斎と号し、冷泉為和卿集にあるように和歌を善くし、永正3年に飛鳥井雅康より「八代集秀逸」を授与されており京都に学んだこともうかがえ、文亀、永正、大永年間の武将であり、晩年は晴信の外祖父として重きをなした人である。
尚、本重寺は信達の法名、本習院に由来するといわれている。
(看板資料より)

椿城本丸跡

大井氏一族の墓



2004年04月24日

この城は小笠原次郎長清の孫、上野六郎盛長がここ上野の地に築いたもので、上野城といったが附近に椿が多いところから椿城と呼ぶようになった。
その後、武田十世信武の二男信明が観応年間(南北朝時代)、大井庄を領有し武田大井氏として栄えた。その六世大井上野介信達がこの城に拠った。信達は、武田信虎の正室で、晴信(信玄)の生母大井夫人の父親である。また信達は大井宗芸、武田高雲斎と号し、冷泉為和卿集にあるように和歌を善くし、永正3年に飛鳥井雅康より「八代集秀逸」を授与されており京都に学んだこともうかがえ、文亀、永正、大永年間の武将であり、晩年は晴信の外祖父として重きをなした人である。
尚、本重寺は信達の法名、本習院に由来するといわれている。
(看板資料より)

本重寺本堂


椿城本丸跡


大井氏一族の墓


県指定史跡 物見塚古墳

椿城(本重寺)から城の突端のほうに進むと物見塚古墳がありますが、道路は狭く苦労します。多少の傷は覚悟して行けばそのまま下に下ることもできます。物見塚からは遠く富士山も見ることができました。

麓からの椿城

 
←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→