鈴岡城 |
2015年10月12日 |
本丸
鈴岡城は天竜川の西、伊賀良段丘の突端部に位置している。北方に深さ約70mの毛賀沢川の侵蝕谷があって谷底に伊賀良川とよばれる用水が通っている。更に東方には段丘崖の直下から天竜川に向って駄科・長野原の平坦地が広がっている。この城は梯郭式の縄張りである。段丘崖先端中央部に主郭を置き、周囲に二の郭・出郭・外郭が堀を隔てて取り巻いている。外郭の西方はゆるい傾斜面で、伊賀谷の台地につながっている。この部分を「本城」「遠見原」と呼び、南北に丘陵を切断する二本の堀がある。また、伊賀良井を挟んだ南方対岸は「松ヶ崎」とよばれ、ここにも城郭施設があったと考えられる。その麓には現在、念通寺がある。大手は土塁などの位置からみた場合西方と考えられるが、城下は主郭の東方崖下の平地にあったと考えられ今後の検討課題と思われる。 |
本丸
主郭 |
本丸
この城跡は、飯田市駄科の西北にある段丘の東突端、標高約490メートルにあり、自然の地形を巧みに利用して構築された平山城跡で、いくつかの空掘で区切られた本丸、二の丸、出丸及び二つの外郭並びに西方高地にある遠見原の要害からなっている。 鈴岡城は、鈴岡小笠原家の居城です。段丘の突端に主郭を置き、背後は「念通寺断層」により形成された段丘崖で守られています。台地続きの西側は幾つもの堀と郭で防御を固めています。特に最大30mにもなる内堀と二郭を取り囲む外堀は見事です。毛賀沢川の対岸には松尾城が築かれています。 |
本丸と二の丸の間の堀
鈴岡城は、北・東・南面が急な斜面となる自然地形を生かしてつくられていますが、更に人工的に堀をめぐらし、防御を固めています。主郭や二郭の間にある堀や二郭の外側をめぐる堀はいずれも急な斜面を下り、城の北側を流れる毛賀沢川にまで達しています。 |
本丸と二の丸の間の堀
二郭 |
本丸土塁
土塁とは敵の侵入を防ぐために郭の周囲にめぐらされた施設で、堀とともに城にとっては最も基本的な防御施設であるといえます。土を盛り上げてつくられていることから土塁といいます。 |
出丸
主郭の北側に位置する郭です。周りの急峻な自然地形を利用しており、尾根の先端を堀切により切り離した郭です。南北が約50m、東西が約35mの三角形をしています。
|
2004年3月13日 |
この城跡は、飯田市駄科の西北にある段丘の東突端、標高約490メートルにあり、自然の地形を巧みに利用して構築された平山城跡で、いくつかの空掘で区切られた本丸、二の丸、出丸及び二つの外郭並びに西方高地にある遠見原の要害からなっている。 |
二の丸の堀
鈴岡城は鈴岡公園を目指して行きましたが坂を下っていく途中に突然左側に公園への入口がありました。公園の案内板のところに車を止めて案内板を見ると本丸と出丸は公園として整備され、二の丸の方は木が生えていました。それぞれの郭の間は大きな空掘で仕切られていていました。出丸は展望台のような感じになっていてここで休憩していたら更に先に下っている遊歩道からおじさんが登ってきていたのでこの先に何があるのか聞いてみるべく登ってこられるのを待ちました。おじさん曰く、この先を下って毛賀沢川にかかっている橋を渡って行けば松尾城に行かれるのだそうです。鈴岡城と松尾城は毛賀沢川を挟んで本当に近いところに位置していました。大声で叫べば声が届きそうな感じでした。昔はこの道ではなく、出丸から東のほうに見える段々畑のところを通って行く道があったのだそうです。また鈴岡城と隣の松尾城との間は兄弟で対立していたが鈴岡城側が松尾城側に殺されてしまったのだとも言っておられました。殺された場所が城の東側の麓にあるらしいです。
|