諏訪原城 |
2004年05月01日 |
諏訪原城は天正元(1573)年武田勝頼の臣馬場美濃守氏勝を築城奉行として築かれた規模雄大な山城であり、当時の東海道武田領の最前線牧の原台地の東北角を占めた天然の要害であった。 |
12号堀
半月形水堀で三の丸を守る。長さ89.7m、幅15.3m |
9号堀
この堀は土橋によって2つに分かれており、隠し堀の8号堀に続いている。自然湧き水を利用した水堀で長さ109.0m、幅14.5m |
諏訪明神
4号堀
三の丸を守り自然の湧水による水堀で当城の堀のうち、最も大きな堀である。 |
壁立
壁立とは壁の如く切立った構造をいう。特に堀と堀との直結した間隙に構え堀を伝っての直接の敵の侵入を防ぐためのものである。 |
土橋
堀を渡るための橋(道)である。またこの土橋は4号堀、9号堀の水位を調節する役目もしている。 |
大手郭
この郭は本城の表玄関に当る所です。郭(曲輪)とは城壁、堀等で区画された一区域をいいます。 |
今福浄閑戦死墓塚
11号堀
浅堀で敵の攻撃の気勢をそぐための堀で深さ1m余の空堀である。この堀の特徴は付近の地面と同じ高さの構造である。 |
馬場跡
乾曲輪
3号堀
二の丸を守っている。規模は長さ70m、幅14.5m、水堀。 |
帯郭門
木戸が設けてあり二の丸への人の出入りをチェックした。 |
帯郭
2号堀
二の丸を守っている。規模は長さ72.5m、幅14.5m、空堀。 |
二の丸
副将またはそれに準ずる武士の詰所である。武器保管や他の城からの来城者の控所にもなる。武士の屋敷もあった。 |
5号堀
この堀は三段鍵堀といい底部は三段になっている。これは甲州流の特徴の一つで、敵の侵入に手間取る利点があり珍しい構えの空堀である。 |
6号堀
この堀は城内の谷沢(東沢)に続き、自然の地形(谷沢)を利用した堀となっている。 |
本丸馬出口
本丸跡
天主台地
この城は山城であり、天主閣はなく二層からなる矢倉(櫓)があり、物見が常駐しており敵の動きを監視していた。 |
搦手口、搦手外郭
搦手外郭は食料、衣料、飲料水、武具の搬送など主要な役割の地点である。 |
カンカン井戸
水の手
この下約70m、当城で使用される水の水源地である。現在は地域の簡易水道の水源地となっている。 |
三の丸
この茶園一帯が三の丸である。二の丸に次ぐ一郭であり、食料、武器、弾薬庫を備えている重要な所である。
|
2001年08月10日 |
国指定文化財 |