諏訪大社下社秋宮 |
2014年05月18日 |
諏訪大社下社秋宮神楽殿
この神楽殿は二代立川和四郎富昌の作である。彼は技をすべて父に受け、天稟の才能と異常な努力で立川流の最高を極め幕府から内匠の称号を許されたほどの名匠である。この神楽殿は天保6(1835)年富昌54歳の作で、父の建てた華麗な幣拝殿の前に荘重なものをつくってよく調和させ、幣拝殿をひき立たせているところが賞讃される。 |
日本一の狛犬
根入りの杉
この杉の木は樹齢凡6〜7百年、丑三時になると枝先を下げて寝入りいびきが聞こえ、子供に木の小枝を煎じて飲ませると夜泣きが止まるといわれております。 |
幣拝殿
諏訪大社下社秋宮幣拝殿 この建物は御幣を奉ずる幣殿と拝殿が一体となったものです。二重楼門造りと呼ばれ二階は跳勾欄(先の反った欄干)を回し全体に見事な彫刻が施されております。 諏訪高島藩の命により安永10(1781)年に初代(立川流)棟梁立川和四郎富棟によって造営されました。 |
左右片拝殿
安永10(1781)年、初代立川和四郎富棟により造営された。幣拝殿に比べ彫刻などは見られず江戸時代の記録には幣拝殿は帝屋(御門戸屋)片拝殿は廻廊と記されている。 |
御柱
御柱は寅年と申年の7年目毎に御宝殿の造営と共に建替えられる御神木で社殿の四隅に建立されています。この秋宮一之御柱は長さ17m余、直径1m余の樅(もみ)の樹で霧ヶ峰高原に続く東俣国有林において伐採され、数千人の氏子の奉仕により曳行されました。 |
さざれ石
平安時代前期に発見されたさざれ石は石灰石が雨水に溶解され粘着力の強い乳状液となり何千年、何万年もの間に小粒な石を凝結して次第に大きな巌となり苔むしてくる石。
|
2004年06月19日 |
諏訪大社下社秋宮神楽殿 |
根入りの杉
この杉の木は樹齢凡6〜7百年、丑三時になると枝先を下げて寝入りいびきが聞こえ、子供に木の小枝を煎じて飲ませると夜泣きが止まるといわれております。 |
諏訪大社下社秋宮幣拝殿 幣拝殿 |
御柱
御柱は寅年と申年の7年目毎に御宝殿の造営と共に建替えられる御神木で社殿の四隅に建立されています。この秋宮一之御柱は長さ17m余、直径1m余の樅(もみ)の樹で霧ヶ峰高原に続く東俣国有林において伐採され、数千人の氏子の奉仕により曳行されました。 |
さざれ石
平安時代前期に発見されたさざれ石は石灰石が雨水に溶解され粘着力の強い乳状液となり何千年、何万年もの間に小粒な石を凝結して次第に大きな巌となり苔むしてくる石。
|