尊躰寺 |
2013年09月01日 |
功徳山天尊躰寺は、大永元(1521)年に武田信玄公の父・武田信虎が忠連社弁誉上人に深く帰依し、武田家の古跡に一宇の精舎を建立し真向三尊を本尊とし、弁誉上人を開山として創建された寺です。天文2(1533)年、後奈良帝より深草院功徳山天尊躰寺の勅額を賜ったことから現在でも天尊躰寺と号しています。大永元年は信虎夫人(大井夫人)が積翠寺において勝千代、のちの武田信玄公を出産した年です。当時は元柳町(現・武田三丁目)付近にあり、寺内五千余坪を擁し、隆昌を極めていましたが、武田氏滅亡後変わって甲州を領した徳川氏の甲府城築城に伴い、文禄・慶長(1592〜1614)、それまで躑躅ヶ崎の館を中心に配置されていた寺社ともに現在の地に移転し、甲府浄土5ヶ寺の一つに数えられてきました。 竹松君について 家康入国尊躰寺仮館処 |
大久保長安の供養塔
猿楽師大蔵太夫の二男として生まれ、武田信玄公に仕え、武田滅亡後は、家康に用いられ甲斐の民政にあたりました。また石見、佐渡、伊豆の金山奉行などを務め、慶長6年甲府代官となり「石見検地」を実施、同12年には石見守となり国政にも参与しましたが、18年駿府にて没。卵塔は慶長19年に建立された長安の供養塔です。
|
2004年08月14日 |
尊躰寺は、武田信虎が緑町に建てたもので、後に武田家が滅ぶ際に徳川家康が甲斐に入国して宿舎にしたところといわれている。その後浅野氏が甲府城を築城した頃に現在の地に移された。境内には大久保長安、富田武陵、山口素堂などの墓がある。 |
甲斐奉行 大久保長安の墓所
大久保長安石見守は、甲斐国に生まれる。初め信玄に猿楽師として仕えたが、信玄没後は大久保忠隣の庇護を受けて家康に従う関東入部後代官頭となり、のちに石見銀山、佐渡金山奉行となり、慶長6年甲府代官となる。11年には伊豆代官となる。いずれも産出金銀を激増させ幕府の財政基盤を確立した。慶長11年に石見守となり老中として国政にも参与した。その財力は役目柄並びないものであった。
|