←前のページ トップページ↑ 次のページ→

群馬県中之条町

仙蔵城

2013年01月13日

内山城は中世の山城で、仙蔵城(要害)や千道の要害と呼ばれました。城は四万と沢渡の分岐地点東、崖上の尾根にあり、守り堅固な天然の要害で、嵩山城の外郭として重要な砦でした。当地が追手で、本丸最高地点まで比高は約150mです。城は尾根式並郭構えで、尾根中央の大堀切で南北に二分され、本丸は北郭にありました。随所に段状の曲輪や堀切などの遺構があり、往時をしのべます。
「加沢記」に、戦国末の永禄6〜8(1563〜65)年に仙蔵城(要害)の名が見られます。同8年の嵩山合戦で、武田方の真田幸隆が「仙蔵の用害に懸け上がり、軍の下知をし給けり」と同書ににあり、真田勢はこの城を足がかりとしましたが、嵩山城落城後は存在意義も薄れて廃城になりました。
(看板資料より)

中世の中之条地区から吾妻奥地を経て信濃に向かう道は、沢渡・暮坂越えが本道であった。その山田川を越える地点を扼して築かれたのがこの城である。
初め、斎藤憲広に属する成田氏の城で、真田幸隆が永禄7(1564)年に攻略し、翌8年ここを対城として嵩山城を落として斎藤氏を滅ぼした。
成田氏に替わって城を預けられた折田将監は別名佐藤軍兵衛、関東無双の剛兵といわれた。
城は中央を大堀切で断たれ、北に本郭、南に第二郭を構えた一城別郭式の城で、全域が60の小郭からなる。本郭は東北に向かう主尾根よりむしろ東の枝尾根に入念に築いてある。第二郭は城中最大で四段の郭に分けられ、東西50m、南北70mあり、東南に下る主尾根が追手で、東に向かう枝尾根にも築城され、嵩山方面に正面を指向している。
(日本城郭大系より)

堀切

遊歩道が整備されており尾根までの道は分かりやすい。しかし高低差はかなりあるため体力を要する。郭部分は残念ながら東京電力の鉄塔建設中で立ち入り禁止となっており工事が進んでいた。遊歩道は郭の一段下の部分に整備されており奥まで行くことができた。郭全体的に工事が進められており遺構は破壊される恐れがある。

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→