←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→

長野県富士見町

常昌寺(先達城)

2016年12月18日

享禄元(1528)年8月、武田信虎は諏訪攻略の兵を甲信国境付近に進めてきた。「神使御頭之日記」に「此年甲州武田方ト執合ニ付テ、8月22日に武田信虎堺へ出張候テ、蘿木ノ郷ノ内小東ノ新五郎屋敷ヲ城ニ取立候、同26日青柳ノ下ノシラサレ山ヲ陣場トシテ、安芸守頼満・嫡子頼隆対陣ヲ御取候テ」とあり、続いて同晦日に神戸・堺川で合戦になったことが記されている。
地元の伝承によれば、ここ鳳凰山常昌寺の敷地には武田信玄の家臣、多田淡路守常昌の居館があった。その常昌は天正3(1575)年の長篠の合戦で討ち死にしたという。境内の墓地には、天保年間ころ長篠の戦場跡より写し取ってきたという墓碑があって、表に「知海常通居士位」裏に「三州長篠戦合天正3年5月4日夜 陣中右淡地三八郎常政」と刻まれている。ただし、常昌その人について文献の上では見極めがたい。
館址は鹿之沢川左岸の尾根筋上に立地し、西北側(諏訪側)が急峻な谷で画される一方、東南側は緩傾斜となっている。現在城跡としての遺構は特に認められないが、北に「広見の家」と「南の家」がある。また、寺をとり巻くように「城の家」という呼び名の家が4軒数えられる。明治7年の先達村絵地図には字城と示されている。先達城址が「城」であったことは、これらの呼称からも確かといえる。こんにち「小東村の新五郎屋敷」はその場所を特定することができない。
(看板資料より)

多田淡路守常昌の墓

 



2007年10月21日

享禄元(1528)年8月、武田信虎は諏訪攻略の兵を甲信国境付近に進めてきた。「神使御頭之日記」に「此年甲州武田方ト執合ニ付テ、8月22日に武田信虎堺へ出張候テ、蘿木ノ郷ノ内小東ノ新五郎屋敷ヲ城ニ取立候、同26日青柳ノ下ノシラサレ山ヲ陣場トシテ、安芸守頼満・嫡子頼隆対陣ヲ御取候テ」とあり、続いて同晦日に神戸・堺川で合戦になったことが記されている。
地元の伝承によれば、ここ鳳凰山常昌寺の敷地には武田信玄の家臣、多田淡路守常昌の居館があった。その常昌は天正3(1575)年の長篠の合戦で討ち死にしたという。境内の墓地には、天保年間ころ長篠の戦場跡より写し取ってきたという墓碑があって、表に「知海常通居士位」裏に「三州長篠戦合天正3年5月4日夜 陣中右淡地三八郎常政」と刻まれている。ただし、常昌その人について文献の上では見極めがたい。
館址は鹿之沢川左岸の尾根筋上に立地し、西北側(諏訪側)が急峻な谷で画される一方、東南側は緩傾斜となっている。現在城跡としての遺構は特に認められないが、北に「広見の家」と「南の家」がある。また、寺をとり巻くように「城の家」という呼び名の家が4軒数えられる。明治7年の先達村絵地図には字城と示されている。先達城址が「城」であったことは、これらの呼称からも確かといえる。こんにち「小東村の新五郎屋敷」はその場所を特定することができない。
(看板資料より)

諏訪明神ノ記録ニヨレバ享禄元(1528)年8月22日蘿木ノ郷小東ノ新五郎屋敷ヲ取リ立テ城トナストアリ、信濃ニ対スル武田ノ山城デ、多田常昌ガソノ将デアッタ。現在ハ境内ニ常昌寺ガアリ、土塁ノ一部ト曲輪オヨビ常昌ノ墓碑ヲ残ス。和海常通居士位ト刻ム。昭和41年7月富士見町史跡トナル。
(先達城址棒杭記載文章より)

多田淡路守常昌の墓

人文社の広域道路地図(山梨県)で先達城の場所を確認してカーナビにセットして現地に向いました。立派な看板があったので場所はすぐに分かりました。説明版の横には小さな棒杭もあって先達城址と書かれていました。実はここを出て行くときにこの小さな杭にも説明が書かれていたことが分かり確認しておきました。
広い敷地は駐車場なのかどうか分かりませんがここに車を止めて常昌寺の本殿と思われる所に行ってみました。お寺の入口右側に大きな石碑があって先達城と書かれていました。本殿に向って右側奥に墓域があったのでそちらに行ってみました。ちょうど工事をしていたので業者の人に多田淡路守の墓はどれなのか聞いてみましたが分からないとのことでした。そんなに広いところではなかったので自分で探すことにしました。先ほどの案内板によると、墓石の表には「知海常通居士位」、裏には「三州長篠戦合天正3年5月4日夜陣中右淡地三八郎常政〜」と刻まれているとのことでしたのでそれを手がかりにしました。するとすぐにみつかりました。お参りをしてから写真を撮ろうとしたら工事の人が地面に敷いていたマットを移動してくれました。

 

 
←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→