←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県上田市

真田氏館跡

2014年09月
28日

真田氏館跡は、真田氏の上田城築城以前の居館といわれ、現在でも「御屋敷」と呼んで親しまれている。また、中世豪族の居館の形態がほぼ完全な形で保存されており、真田氏一族の貴重な遺構として昭和42年に長野県史跡の指定を受けた。
この館跡は、西方に開いた本原扇状地の奥に位置し、また、真田氏城跡群がこの扇状地を取り囲んでいたことからも、堅固な立地を考えて居館としたことがわかる。
館跡の四方を囲んで築かれた土塁は、周囲520メートル余りあり、外周には堀が巡っていたと推定されている。特に北面は、大沢川天然の堀となって現在も残っている。また、土塁の南面に大手門、北面に搦手門があり、南東の角にも小規模な門があったといわれている。
土塁の内側は、主に二段の曲輪からなり、東側上段の曲輪には、真田昌幸が上田城へ移る際に勧請したと伝えられる皇太神社がまつられている。西側下段の曲輪にはその北西隅に厩と称される約10メートル四方に区画された土塁が見られる。
(看板資料より)




2003年09月
23日

御屋敷公園は、「後世に残る文化遺産」として真田氏館跡とその周辺を公園化整備したものである。この館跡は、皇太神社もまつられ「御屋敷」と呼び親しまれている。現在でも中世豪族の居館の形態がよく保存されていることから貴重な遺跡として、長野県史跡に指定されている。真田氏居館当時を物語るものには、四方を囲む土塁とそこに開いた大手門、搦手門、土塁の入隅に東門がある。また、二段に築かれている曲輪や厩と称される方形の土塁などを見ることができる。
(看板資料より)

この居館跡は通称御屋敷と呼ばれていて、周囲に高い土居を巡らしている。その規模は東辺80メートル、西辺130メートル、南辺160メートル、北辺150メートルあり、梯形状をなしているが、東南隅を入角としたひずみ土居になっている。
南方を正面(大手)としていたようで、中央西寄りの入口に内桝形の跡を残し、裏木戸(搦手)と思われる所が北辺の土居の中央近くにある。構内は東半分が高く西半分は低くなっていて西北隅に厩屋跡がある。
真田氏が尼ヶ淵城(上田城)を築城する以前、隆幸、信綱の代に用いられた居館跡と考えられ、その構築の年次は明らかではないが永禄頃かと考えられている。
北東に真田本城、東に天白城を、北に神川を隔て横尾城、その隣に曲尾城、西に戸石城、南西に矢沢城等が配された要所にあって、戦国時代真田氏が勢力を伸長していった経過のあとを知ることができる。また当時の豪族の居館の規模を知ることができるものとして貴重である。
(看板資料より)

真田氏歴史館の受付の方に紹介してもらってすぐ横にある真田氏館跡に寄ってみました。裏の搦手の方から行ったのですが館跡では周囲の遊歩道を利用して地元の人達がパレットゴルフというゲートボールのゴルフ版のようなものをやっており、ゆっくりと歩いていられません。正面でここら辺に詳しい老夫婦に会い、いろいろとお話をお聞きすることが出来ました。

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→