瑠璃寺 |
2008年11月02日 |
大島山瑠璃寺 永禄年中に武田氏の祈願所となって大いに栄えた。そこで武田家から贈られた鶏の香炉および布袋、花鳥の掛け物などがある。その後、天正年中に織田氏のために兵火にかかり寺領を接収された。 建久3(1192)年には源頼朝の祈願所として永代750石をたまわり、七堂伽藍、36坊が甍を並べる大寺であったという。戦国の世、武田の世には信玄の祈願寺であったが、天正10(1582)年織田軍の進入によってことごとく兵火にかかり、堂伽藍の灰塵と帰して現在はまったくその面影が無い。 |
客殿
瑠璃寺は武田信玄の祈願所であったとのことで今回立ち寄ってみました。あとで分かったのですが境内はいくつもの堂などがあって広大でした。私が最初に訪れたのは客殿でした。まず入口の新聞受けに武田菱があって驚きました。呼び鈴を鳴らしてしばらく待っているとご婦人が出てきたので武田信玄との関係や資料などについて聞いてみましたが詳しいことは分からないとのことでした。しかたな拝観順序に従って歩いていると客殿の外にいた方と会いました。この方がなんと瑠璃寺の名誉住職さんとのことで再び同じ質問をしてみるとなんと宝物館の中を見せてくれました。 |
信玄公寄進白鞘太刀
日本美術刀剣保存協会鑑定「薙刀無銘」 |
信玄公寄進鶏香炉
ほぼ等身大の青銅製の鶏香炉である。両翼を含めた背中を蓋として炉をつくり、背中の上部には煙出しの孔をもうけ、嘴からも煙を吐き出す趣向など、各所にユーモラスな造作がうかがえる。羽毛の質感が的確に表現されており、両脚を踏みしめ首をひねって鳴嚶する仕草には、一瞬の動きを巧みに捉えようとした造形の機微がうかがえる。写実を基調としながら見事に意匠化された造形は、当地に伝わる金工品の秀作といえよう。制作年代については定かではないが、武田信玄寄進の香炉として伝えられている。 |
重要文化財 1554 武田信玄の伊那谷攻略によって、鈴岡城・神峯城などが相次いで落城する。但し当地の領主松岡氏は戦わずして早々に降伏したため瑠璃寺には戦禍が及ばなかったものと思われる。 |
武田信玄之條目 正覚坊宛
武田信玄が正覚坊へ宛てた條目である。條目とは記事を箇条書きにした文書のことで、室町時代以降に多く見られる。正覚坊は「縁起」の伝える永禄元亀の頃、比叡山より下向したとされる豪盛の住していた正覚教院と符合し、文中の「御下向」や「伊那郡瑠璃寺領、如前々令寄附貴院江」の記述からも、当寺比叡山の正覚坊に住していた豪盛に寄せたものと推察される。上杉家文書には、永禄6(1563)年に記された正覚坊重盛の書状数通が伝わる。何れも上杉方の武運長久を首肯する内容のものであり、條目にみられる「此己前輝虎祈念、更ニ不存遺恨候事」の一文は、あるいはそれらを指したものとも考えられる。 |