首塚 |
2014年01月18日 |
戦国時代、沼津周辺では小田原北条氏と甲州武田氏の勢力争いが激しく、とくに天正8(1580)年の千本浜の合戦は激戦であった。明治33年、暴風雨で倒れた松の大木の下からたくさんの頭蓋骨が発見され、地元の人たちはこの骨を集め、塚を築き、碑を建て「お首さん」と呼んで手厚く葬った。
|
2005年12月29日 |
戦国時代、沼津周辺では小田原北条氏と甲州武田氏の勢力争いが激しく、とくに天正8(1580)年の千本浜の合戦は激戦であった。明治33年、暴風雨で倒れた松の大木の下からたくさんの頭蓋骨が発見され、地元の人たちはこの骨を集め、塚を築き、碑を建て「お首さん」と呼んで手厚く葬った。 |
増誉上人の像
この松原は、天文6(1537)年頃、駿河の今川・甲斐の武田と伊豆の後北条との戦いで無惨にも伐り払われてしまいました。そこへ一人の旅の僧がやって来ました。増誉上人長円です。潮風の害を受けて困窮していた住民を見た長円は、人々を救うために、経文を唱えながら、何年もかかって千本の松苗を植えました。いまの千本松原はこうしてできたもので、増誉上人長円は千本山乗運寺の開祖です。 |
千本松原
首塚は本光寺に隣接していました。道路を挟んで海側は千本浜公園で松が生い茂っています。道路は歩道が無くて危険ですから千本浜公園の中を歩いたほうがいいと思います。現地を確認した後、本光寺に行って首塚について聞いてみましたが、首塚とは関係ないとのことでしたが、年に一度供養しているとのことでした。
|