葛山城 |
2016年05月01日 |
葛山城は善光寺の西北に位置する葛山の山頂に構築された複合的な山城で標高800mを超える高所にあり、東・南の両面、とりわけ南側は急峻な地形を呈している。南の麓直下を流れる裾花川を挟んで旭山城と相対し、西方は尾根伝いに戸隠・飯縄両神社と山村の諸郷と結ばれている。北方も尾根伝いに笹峰集落から大峰城・髻山城などの支城と善光寺平北部の農村諸郷と結びついている。 |
南側の正面に旭山城を望む本郭は約35m×約20mの方形の単郭で、それを中心に東・西両翼に堀切を郭群が配置され、北方に続く細い尾根にも数多くの小段郭と土塁・堀切が構築されている。 |
北方から見た葛山城
この山城は、芋井地区の地侍、葛山衆の域で、城主は落合氏であった。川中島の戦の2回目の対陣の時、上杉謙信(当時は長尾景虎)が、旭山城に対する付城として整備、拡大したものであろう。弘治3(1557)年2月15日(太陽暦3月26日)武田の大軍に攻め落とされ、たくさんの城兵が戦死した。葛山衆の多くは武田に降伏、のち上杉の家臣となって米沢に移住した。 |
北尾根から本郭
北尾根の堀切
葛山城主落合備中守は、村上義清に従い越後の上杉謙信に属していた。城は上杉方の重要な前進基地であった。一方北信濃を掌中に収めようとする甲斐の武田信玄は、弘治3(1557)年2月(今の3月)、越後はまだ雪が深く上杉軍が出陣できない時期を見はからい、部下の馬場美濃守に命じ1万7千余人の大軍でこの城を攻撃した。城は高い崖の上にあり、堅固な防塁を備えており、落合備中守も勇猛にみずから進んでよく防いでいたので武田勢もやや攻めあぐむ形であった。 |
西翼の堀切
西翼の堀切
本郭から東翼へ向かう際、堀切を降りる
東翼の堀切
東翼の堀切
2004年05月22日 |
この山城は、芋井地区の地侍、葛山衆の域で、城主は落合氏であった。川中島の戦の2回目の対陣の時、上杉謙信(当時は長尾景虎)が、旭山城に対する付城として整備、拡大したものであろう。弘治3(1557)年2月15日(太陽暦3月26日)武田の大軍に攻め落とされ、たくさんの城兵が戦死した。葛山衆の多くは武田に降伏、のち上杉の家臣となって米沢に移住した。 |
本丸跡に安置されている祠
葛山城主落合備中守は、村上義清に従い越後の上杉謙信に属していた。城は上杉方の重要な前進基地であった。一方北信濃を掌中に収めようとする甲斐の武田信玄は、弘治3(1557)年2月(今の3月)、越後はまだ雪が深く上杉軍が出陣できない時期を見はからい、部下の馬場美濃守に命じ1万7千余人の大軍でこの城を攻撃した。城は高い崖の上にあり、堅固な防塁を備えており、落合備中守も勇猛にみずから進んでよく防いでいたので武田勢もやや攻めあぐむ形であった。 |
麓にあった石碑で「水神」と書かれていた。付近には井戸跡のようなものがあった。
|