苅谷原城 |
2014年11月16日 |
本丸
高白斎記によれば、武田信玄は天文22(1553)年3月29日に軍事拠点である深志城を出発し、午後には苅谷原城に着陣し、翌30日には城の周辺を放火し、4月1日の攻撃を経て2日午後には苅谷原城を落城させ、城主であった太田長門守が生け捕りになったとのこと。酉の刻(午後5時〜7時ころ)には塔原城も自落し、3日には会田虚空蔵山まで放火、更に苅谷原城を割り、夕刻には寅の方角に向って御鍬立を行い、栗原左兵衛が担当したとあります。 |
堀切
登山口にある鳥居
2005年12月04日 |
高白斎記によれば、武田信玄は天文22(1553)年3月29日に軍事拠点である深志城を出発し、午後には苅谷原城に着陣し、翌30日には城の周辺を放火し、4月1日の攻撃を経て2日午後には苅谷原城を落城させ、城主であった太田長門守が生け捕りになったとのこと。酉の刻(午後5時〜7時ころ)には塔原城も自落し、3日には会田虚空蔵山まで放火、更に苅谷原城を割り、夕刻には寅の方角に向って御鍬立を行い、栗原左兵衛が担当したとあります。 |
武田信玄が攻撃した苅谷原城というのは鷹巣根城、荒神尾(七嵐)城の両城を指し、実質的な本城は荒神尾城であったとのことです。今回訪れた鷹巣根城は苅谷原城の別名とのことなのですが、戦国時代の苅谷原城は荒神尾(七嵐)城の方だったのでしょうか? |
今回の主目的地がこの苅谷原城(鷹巣根城)でした。前回は刈谷原の集落で苅谷原城の場所を聞いてから向ったにもかかわらず、たどり着くことができませんでした。今回は事前に十分調査したのですが、どう考えても前回向った場所こそが苅谷原鷹巣根城であろうと思い、会田虚空蔵山城から刈谷原トンネルに向いました。トンネルに入る手前を左折して刈谷原の集落を通過し、前回は右に入って行ったのですが今回はそのまままっすぐ進みました。結局前回と同じ場所に出ましたがしばらく走っているとまた行き過ぎてしまうような感じだったので、前回と同じ場所に車を止めて前回と同じ場所から登り始めました。前回は途中の神社まで登って断念してしまったのですが今回はこの神社の横を通過して更に奥に進みましたが、一番高いところまで頑張って登っていくと鷹巣根城跡と書かれた木の碑がありました。この本丸と思われるところに立ってみるとただの山ではなく、周辺には意外にも帯曲輪や、掘切などの遺構が残されており驚きました。 |
2003年07月05日 |
刈谷原城跡と思われる山?
刈谷原城は地図を見ても場所が分からず、ただかろうじて刈谷原随道(トンネル)の真上に、「城山」という名前の山があったのでとりあえずそこを目指して行くことにしました。トンネルを通過して少し行ったところを右折して刈谷原の集落を通過するときに道路工事の地元のおっちゃんに場所を聞いてみたのですが、「高巣根城」という城があるらしくその城跡があると思われる山はそこから見ることができました。方向的にも多分それに間違いなさそうでしたし、そこに行けば教育委員会の看板も立っているとのことでした。道順も教えてもらったのでそのまま工事中のところを通過してどんどん進みました。途中「歴史の道:刈谷原峠に至る」と書いてある白い棒とそれらしき旧道を発見しました。(下の写真) |
刈谷原峠に至る歴史の道
この城には太田資忠という小笠原長時の家臣がいたそうなのですが、主君小笠原長時が林城を追われた後も武田方に降伏することなく守りを固めていたそうです。
|