←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県佐久市

平賀

2014年05月03日

この城跡は、佐久郡何部に勢力をふるった平賀氏が代々に渡って要害とした山城である。構築の年代は明らかではないが、この城跡は本城、城平、搦手曲輪等から成立っている。本城は天然の険阻な山頂にあって、本郭、二之郭、三之郭に別れ、本郭は最高所にある。山腹全体に数十に及ぶ段曲輪を互いに構築し、厳重な防備が施されているほか、搦手にも搦手曲輪があって特異な構築をもった山城である。
(看板資料より)

平賀義信が築いたと伝えられる平賀城は、後の平賀城の一部である西方大林寺山砦ではなかったかと考えられ、館はその北にある現在の平賀集落内大林寺付近にあった。現在残っている城跡のように大規模で要害堅固に改築されたのはいつ頃であるか明らかではないが武田氏の手に移った後であろうか。
頂上の本丸・二の丸・三の丸の四周は岩石の露出する急坂で、東側を除いた三方は30-40m下がって無数の腰郭が複雑に構築されており。各所に石積みの跡を残している。東側は特に急峻で、数十m下がったあたりに搦手郭が設けられ、その外側に堀切をめぐらしている。西側の無数の郭が終るあたりから尾根はやや平坦になるが、再び盛り上がって丘陵先端の大林寺砦となる。ここにも西南斜面を中心に多くの郭が築かれている。
文安3(1446)年頃平賀氏滅亡の後、平賀城は大井氏の手に落ち、代官の在城するところとなったが、その大井氏の宗家も文明16(1484)年に滅亡し、天文9(1540)年以降、平賀城は武田氏のものとなった。
なお、天文5(1536)年に海ノ口城を死守した勇将平賀源心の名が甲陽軍鑑などに現れ、山梨県若神子にはその首塚、海ノ口に近い平沢峠には胴塚なるものも残っているが、現在は平賀源心の実在そのものが疑われている。
(日本城郭大系より)

本丸跡

本丸下の石垣

二の丸跡

三の丸跡

本丸下の石垣

搦手曲輪



2003年09月23日

この城跡は、佐久郡何部に勢力をふるった平賀氏が代々に渡って要害とした山城である。構築の年代は明らかではないが、この城跡は本城、城平、搦手曲輪等から成立っている。本城は天然の険阻な山頂にあって、本郭、二之郭、三之郭に別れ、本郭は最高所にある。山腹全体に数十に及ぶ段曲輪を互いに構築し、厳重な防備が施されているほか、搦手にも搦手曲輪があって特異な構築をもった山城である。
(看板資料より)


平賀氏城跡(大手入口)

前回平賀城に行くことができず断念してしまいましたが、今回最後の訪問地として再び挑戦することにしました。はじめに前回と同様アベニュー佐久平の奥に進んでみました。前回はここに車が止まっていたので先に進むことができませんでしたが今回は運良く車で先に行くことができました。しかし平賀城平配水池という処理施設?のようなところに出てしまい、その先に城跡らしきものがありそうでしたがしかし道がなく怪しそうだったので断念。今回は2回目なのでなんとしてでも行かねばなるまい!と決心し、あらかじめ佐久市役所から郵送してもらっていた地図を片手に別ルートを進むことにしました。
一番最初に通った大手入口(上の写真)のところまで戻り、この右側に車を止めて、その先の道を進みましたが、しばらく登ると先ほどの配水池に進む道路に出くわしてしまい失敗。あきらめること無く今度は国道254号線に戻って内山峠方面に進み、大林寺の次の通りを右折し、平賀城の山の中腹にある不動尊(下の写真)をめざしました。不動尊のすぐ近くまで狭い道路が続いていましたが行ってみると左側に駐車場があったのでそこに車を止めてこの不動尊から歩き、なんとか平賀城にたどり着くことができました。

不動尊

腰曲輪跡

本丸の石垣

本丸跡

二の丸跡


2003年06月29日

最初は国道254号線から正安寺に向かって細い道を入りお寺は通過していったのですが平賀城には行けそうになかったので、アヴェニュー佐久平という住宅地からまわってみたのですが入口を発見できず断念。次回の課題です。

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→