旭山城 |
2016年05月01日 |
本郭
旭山城は善光寺の南西にある旭山の山頂にある。東側は山麓の直下を裾花川が南流し、南方約7qの地点には犀川が東流しており、難攻不落の天然の要害といえる。また眼下に善光寺平一帯を見下ろすことのできる戦略的拠点でもある。「善光寺ノ堂主栗田殿ハ旭城ニ御座候」(妙法寺記)とあり、善光寺の詰城でもあった。当城は標高783mという高所に構築された典型的な連郭式山城で、脚下に根小屋を見下ろす位置にあるが、極めて地勢が険しく防御に適し、大規模かつ複雑なうえ機能的な縄張りを持ち、大量の石垣・石塁で本郭群が構築されているなど、実戦的な防御のみを目的とした山城である。従って政治的・社会的情勢が変化すると放棄せざるをえないという性格をもっていたため、結果的には短命に終わった山城でもあった。 |
本郭東側の堀切
標高800mに近い高所に築かれていた旭山城が実戦上必要不可欠であった時期は天文23(1554)年から永禄7(1564)年にかけて、川中島四郡支配をめぐって武田信玄と上杉謙信との対立が川中島一帯を最前線として展開されていた時期であった。 |
第二の郭群方面の堀切
当城の遺構は旭山山頂の城郭部分と山腹の根小屋部分とに存在する。山頂の郭は大堀切と竪堀とで区分された独立性と機能分化の著しい三つの郭群から成る連郭式山城である。 |
第二の郭群
第三の郭群方面からの本郭
第三の郭群は本郭の北西にあり、長く深い竪堀によって区分されている。搦手からの侵入に対して、空堀と土橋の前面に土塁を築いた馬出し虎口や空堀が平行せずに曲がり角に入る水撚の縄張り、更に桝形などの防御施設がみられる。 |
第三の郭群
2004年05月22日 |
旭山(古くは朝日山)は標高785メートル。その昔戦国時代には武田方の居城であったが、上杉方によっていったん破壊され弘治4(1558)年謙信公によって再興されたといわれる。本丸跡は東西約36メートル、南北約30メートルである。 |
旭山の成り立ち |
展望台からの眺め