←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県伊那市

蟻塚城

2015年05月17日

蟻塚城について
蟻塚城は築城当時の原形をとどめる県下にまれに見る山城、標高が800〜840mである。雛壇式で、本郭、二の郭、袖郭等合わせて七段の雛段で、各郭の間には空掘を巡らしている。本郭は最上段に位置し、広さ1500uの長方形をしているこの場所である。後方の山側には盛り土をした高さ約5mの土塁(県下の山城では珍しい)がある。
その背部を深くV字形に掘って井水を流している。二の郭も平坦で1000uの長方形で周囲は空掘を巡らしている。
雛段の全長は230mとなっている。この城全体には二重の大きな空掘が構築されている。蟻塚城の全域は約4ヘクタールである。この城からの眺望は素晴しい。あだしの原(六道原)をはじめ、西方遠く木曽山脈山麓、西方は箕輪方面でその北側に善知鳥峠があり、天気の良い日には常念岳の頂上が見える。この城の築城主はつまびらかではないが笠原平吾頼直(吾妻鏡)、笠原中務丞(大塔戦記)、笠原美濃守(御符札之古書)らの名前がでている。鎌倉時代から室町戦国時代の間豪族笠原氏によって治められたと言われる。
昭和27年御射山社里宮を二の郭に建立した。その際地ならしを行ったところ礎石、青磁の陶片や小さな引き臼等が出土した。この城を中の城というのは、前方の天神山、後方の山頂(960m)に守屋の砦があるところによるのではなかろうか。この蟻塚城跡は平成2年伊那市指定史跡となっている。
(看板資料より)

堀切

豪族笠原氏がここの居城していました。一説に源平合戦の頃、城主笠原平五頼直は太田切城(駒ヶ根市)城主管冠者友則と共に与地の原(西箕輪与地)で木曽義仲と戦い、敗れて太田切城に籠もりました。再び武田信義に攻められ太田切城は落城、管冠者は自害し笠原平五は越後に逃れたと伝えられています。
(看板資料より)

蟻塚城と笠原氏
昔々、ここは蟻塚城という城で豪族笠原氏が古城したと言われています。現在残る城跡は室町時代初め頃に成立し、戦国時代に廃城になったと考えられています。しかし平安時代ここ笠原は朝廷直轄の牧場「御牧」だったとことから考えて、そのころから笠原には有力者が住んでいたことは間違いないでしょう。笠原氏の素性は諏訪神社神官一族の出と言われ、諏訪氏の分家の分家がこの地に住んで地名の笠原を苗字として名乗ったと思われます。また平氏の子孫という説もあります。吾妻鏡によると源平合戦の頃、平氏に仕えていた笠原平五頼直は、治承4(1180)年9月7日に木曽義仲配下の村山義直、栗田氏の軍勢と信濃国市原(与地おn原?市内西箕輪地区)で戦って敗れ、越後国に逃れたとあります。しかし頼直は高井郡の笠原(現在の中野市)の人で、合戦もそちらであったという説も有力です。いずれにせよ蟻塚城にはかつて笠原氏という豪族が住み、この地方を治めていたことは確かです。
鎌倉、室町時代の史書には度々合戦なので活躍する笠原氏が登場しますが、その本拠地は蟻塚城だと考えられています。
(看板資料より)


御射山神社

御射山神社
建御名方命を祀る当御射山社は、諏訪氏との関係深く由緒は極めて古い。建御名方命の裔孫速瓶玉命、祖神の御狩場の由緒を尋ねて当社を祀ると伝えられ、伊那郡笠原庄の惣社として格式高く、庄内挙げて奉仕したものである。
元禄年間の古文書には芦沢村、笠原村、大島村、川手村、上牧村、野村村の氏神となっている。歴代藩公の信仰厚く保科公の時代には年々米六俵二斗の下賜があったが、鳥居公の時に取り止めとなり僅かに祭礼諸道具のみ貸与されたに過ぎず、其後幾度か復活の要求がなされたが実現を見るに至らなかった。
昭和25年10月13日社殿を焼失し、現在の社殿は27年4月に再建したものである。
祭礼は往時7月23日であったが、現在は4月13日に行われ、奉納獅子舞は古式豊かなもので文化的価値の高いものである。
(看板資料より)

本殿

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→