蟻塚城について
蟻塚城は築城当時の原形をとどめる県下にまれに見る山城、標高が800〜840mである。雛壇式で、本郭、二の郭、袖郭等合わせて七段の雛段で、各郭の間には空掘を巡らしている。本郭は最上段に位置し、広さ1500uの長方形をしているこの場所である。後方の山側には盛り土をした高さ約5mの土塁(県下の山城では珍しい)がある。
その背部を深くV字形に掘って井水を流している。二の郭も平坦で1000uの長方形で周囲は空掘を巡らしている。
雛段の全長は230mとなっている。この城全体には二重の大きな空掘が構築されている。蟻塚城の全域は約4ヘクタールである。この城からの眺望は素晴しい。あだしの原(六道原)をはじめ、西方遠く木曽山脈山麓、西方は箕輪方面でその北側に善知鳥峠があり、天気の良い日には常念岳の頂上が見える。この城の築城主はつまびらかではないが笠原平吾頼直(吾妻鏡)、笠原中務丞(大塔戦記)、笠原美濃守(御符札之古書)らの名前がでている。鎌倉時代から室町戦国時代の間豪族笠原氏によって治められたと言われる。
昭和27年御射山社里宮を二の郭に建立した。その際地ならしを行ったところ礎石、青磁の陶片や小さな引き臼等が出土した。この城を中の城というのは、前方の天神山、後方の山頂(960m)に守屋の砦があるところによるのではなかろうか。この蟻塚城跡は平成2年伊那市指定史跡となっている。
(看板資料より) |