←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県平谷村

赤坂稲荷社

2014年03月23日

勝頼公の腰かけ石
天正3(1575)年5月、武田勝頼公は大軍を率いて、三州街道を南下。織田・徳川の連合軍と、長篠の設楽原(鳶巣山)で戦い、潰滅的な打撃を受けた。そしてただ一騎落ちてくるところを、坂部の郷士、熊谷治部介直定が案内し、そのころまで三河と信濃の国境であった、この赤坂にたどりつく。この石に腰をかけ、一休みしている処へ、後を追って、叔父の信重公と初鹿伝右衛門、小山弥助、土屋宗蔵等が駆けつけた。
一方、程近い滝の澤に、大老高坂弾正忠殿が、甲府より三百騎を率いて到着したと聞き、心身とも、ゆるりと腰をかけたという。
(看板資料より) 

 



2004年9月20日

赤坂稲荷神社縁起
真赤な鳥居が緑に映え、赤い布旗に熱い願いがこめられて奥へと続く。約250年の杉の大木が立ちならぶ。荘重な神域に厳かに祭られているのが赤坂の稲荷神社であります。神社の招請はあきらかではないが、樹齢からみて徳川中期以降(明和、安永の頃)と推定できます。

勝頼公の腰かけ石
天正3(1575)年5月、武田勝頼公は大軍を率いて、三州街道を南下。織田・徳川の連合軍と、長篠の設楽原(鳶巣山)で戦い、潰滅的な打撃を受けた。そしてただ一騎落ちてくるところを、坂部の郷士、熊谷治部介直定が案内し、そのころまで三河と信濃の国境であった、この赤坂にたどりつく。この石に腰をかけ、一休みしている処へ、後を追って、叔父の信重公と初鹿伝右衛門、小山弥助、土屋宗蔵等が駆けつけた。
一方、程近い滝の澤に、大老高坂弾正忠殿が、甲府より三百騎を率いて到着したと聞き、心身とも、ゆるりと腰をかけたという。
(看板資料より)

平谷村から根羽村に入る峠のところに赤坂稲荷というところがあり、「勝頼公腰かけ石」というものがあるという情報を得ていましたが、平谷村役場の方は不親切であまり相手にしてくれず資料などを入手することはできませんでした。実際に現地に行ってみるときれいに整備されていて、神社の右側の公園になっているところの上に「勝頼公腰かけ石」の看板がありました。しかしその石がどこにあるのかは分からず、看板の裏にあった石の写真(上の写真)を撮ってきました。

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→