←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2009年08月



2009年08月13日
朝6時前に出発して山陽道を東に進みました。山陽道、舞鶴道を使って高浜ICでおりましたが、料金がちょうど千円でした。初めての千円体験です。若狭武田氏の史跡めぐりを終えてこの日のうちに帰れそうだったので帰る準備を始めました。自宅までのルート検索をしてみるとなんと東名経由でした。さすがのスマートループも東名通行止めは考慮できないみたいでした。それから今日は既に広島〜高浜で千円を利用してしまったのですが、1日のうちに2回以上利用できるのかどうか不安になり、デービス氏に電話で聞いてしまいました。結論は利用できるとのことでした。北陸道から名神に入るところで少し渋滞がありましたが、その後は順調でした。しかし長野県に入ったあたりで小仏トンネル渋滞の情報が入っていました。カーナビはそのまま中央高速で行くルートでしたが、思い切って御殿場に出るルートに変えてみました。大月から河口湖方面に向ったのです。すると自宅までの距離は90km→130kmと長くなりましたが、時間は10分程度短縮されました。東名はまだ通行止めは解除されていないはずだったのですが結構車が走っていました。それでも渋滞は無く無事帰宅することができました。


2009年08月12日

今日は広島最後の日です。残りの史跡めぐりをしました。遠いところから攻めることにしました。北広島町まで行くのですが、広島から千代田ICまで通常料金が2千円くらいでした。今日は平日なので半額は適用されません。東京〜岩国と同じくらいの料金か!と思いましたが、千代田ICを出てみたら1500円くらいでした。多少割引が適用されていました。この日も昨晩と同じホテルに宿泊しました。


2009年08月11日

広島市内の史跡探索
今回の史跡探索は広島、福井ですが、訪問する場所の名称と住所と地図上へのプロットは多少しておいたのですが、やはり初めての所なのでなかなか効率的に行くことができませんでした。あっちに行ったりこっちに行ったりといった感じでした。
天気予報を確認すると12日より11日の方が天気が良さそうだったので一番最初に武田山に登ることにしました。一番元気なうちに一番大変そうな所を攻略しておくのが得策とも考えました。結局広島の武田家関連史跡は武田山の周辺に点在していました。広島にはアストラムラインという交通機関があるのですが、これがちょうど武田山の周囲を走っているので私はアストラムラインの下の道路を行ったり来たりすることが多かったです。山の方へ登っていくと道路がかなり狭くて走りづらかったです。それからマツダの車が多かったです。この日は広島市中心部にある格安ビジネスホテルに宿泊しました。1泊3500円くらいでした。カプセルホテル並でしたが個室です。バス・トイレが共同でしたが、寝れれば問題なしです。駐車場費用が1300円でした。高さ制限が2.1mでしたがギリギリokでした。


2009年08月10日

昨晩はせっかく持ってきていたのでジェルマットを敷いてみたのですが、気温が低かったので結果的にはいらなかったかもしれません。快適な車中泊でした。駒ケ岳SAを出発し、中央、名神、山陽と走りつづけ、途中ラーメンを食べるために龍野西SA、福山SAに寄りました。福山SAの少し手前から燃料の警告灯が点灯していたので念のためここでガソリンを給油しました。横浜から広島県に入ったところまで走ることができました。東名を使っていれば岩国まで行けたかもしれませんね。距離は800km弱で燃費も15km/L弱でした。高速道路では、90km/hで走っていれば15km/Lは行きそうでした。80km/hで17km/Lくらいかもしれません。
夕方には岩国市に到着。高速道路代は2千円ちょっとでした。まだ明るかったので市役所や玖珂支所などに行って事前準備をしておきました。途中ゲリラ豪雨のような大雨が降ったりしました。岩国といえば錦帯橋が有名であるとのことで見学しました。この日は車中泊ではなくビジネスホテルに宿泊しました。1泊4500円でインターネットも使える快適な部屋でした。


2009年08月09日

バッテリー使えず
出発直前に念のため扇風機の動作確認をしてみたのですが動かないことが判明。きっとバッテリーが劣化しているのだと思います。ちょっとピンチになってきました。
駒ケ岳SAで車中泊
距離的にはもちろん東名の方が短いのですが、車中泊するので中央高速を使うことにしました。出発してしばらくして気がついたのですが掛け布団を忘れてしまいました。しかしどうせ暑いのだから不要だろうと思い、あまり気にしませんでした。しかし気温がどんどん下がっていきました。八王子で30℃近くあったのですが、長野県に入って最高地点でなんと22℃まで下がりました。これだけ涼しければもう少し先まで行ってみようと思い、最終的には駒ケ岳SAまで行きました。最高点の標高は1000m以上でしたが駒ケ岳SAでも700m以上あって気温も23℃と1℃くらいしか変わりませんでした。掛け布団が無かったので寝袋を出してきてかけて寝ました。快適な車中泊でした。


2009年08月08日

出陣準備
広島方面に出かけるかもしれないので準備を始めた。まずは高速道路割引情報の確認です。通常は土日のみである高速道路千円はお盆の時期は木金も対象となるとのことでした。イメージとしては8/9(日)に出かけてできれば中央高速経由で標高の高いSAで1泊してから8/10に西に向い、8/11〜8/12に史跡探索をして8/13(木)以降に帰るという感じです。
車中泊対策
以前、夏に奈良で車中泊したことがあるのですが扇風機を使用してやっと寝れるような状態でした。インターネットで調べてみると暑さ対策として標高の高い所を選ぶ、窓を開けておくなどありましたがそれ以外にも竹マットがいいらしいとか、ジェルタイプのマットがいいとかいう情報もありました。どちらがいいのか分からないのでこの際両方購入して実験してみることにしました。AMAZONで以下の商品を購入しました。
超冷感持続スカーフ MAGICOOL(マジクール)ネイビー DMCN01
ヒラカワ ひんやりジェルマット ダブル(140×90)
ヒラカワ ひんやりジェルマット 枕用(40×30)
竹マット「ローマ」60×90cm(ナチュラル)

スカーフは最初はペラペラ状態なのですが、水分を含ませると膨らんできて冷えた状態になりました。これを首に巻くとかなり涼しいです。車中泊だけではなくゴルフなどでも使えるそうです。ひんやりジェルマットは実際に寝てみましたがひんやりしていて確かに涼しいかもしれません。枕とのセットで購入してよかったです。でも説明書を見ると耐用年数は2〜3年とのことでした。車中泊だけではなく普段も使えそうです。竹マットは裏がマットになっていて通気性が良く無さそうでした。玄関などに敷くようなものなのでしょうか?ちょっと失敗かもしれませんが、これも寝てみるとひんやりします。これらに更に既存の扇風機を使えば夏の車中泊もなんとかなるかもしれないと思えるようになってきました。もちろん扇風機を使えるようにセルスターのバッテリーの充電も始めました。

 


←前へ

上へ↑

次へ→