フォレスター日記 2008年03月
2008年03月30日 メモ記録 2008年03月29日 渋滞を考慮したルート検索 一方、音楽のチャンネルはなかなか面白かったです。403はHMV-JapanCountdown、404はoricon、405はJ-POPチャート、それから以下406はJ-POP2000、407はJ-POP90's、408はJ-POP80's、409はJ-POP70'sとあります。J-POP2000よりJ-POP90's、80's、70'sとだんだん古くなるほど懐かしくて聞いたことがある曲がたくさん聞けてよかったです。すっかり年寄りになってしまいました。413はoricon-Artist Special、414はJ-STREET、415はフォーク大全集、そして416は演歌、417じゃグループサウンズです。洋楽はあまり聞かないのですが、431がBillboard Station、433がBillboard 90's、434がBillboard 80's、435がBillboard 70's、436がBillboard 60's、446がTHE ROCK by レッドシューズ、447がrockin'on、448がBLACK MUSIC STATION、449がレゲエ、450がFM94/9-Alternative Rock、451がWPHI-R&B/Hip-Hop、452がKSON-Country、453がTRANSAMERICA−Latinです。 更に、461がCLUB MIX、462がTHE FEELINGでお疲れ気味で元気のないときによく効くチャンネルだそうです。471がTHE JAZZ、472がKKJZ-Jazz&Blues、475がTHE CLASSIC、476がWQXR-Classic、それからFMラジオもあります。480がTOKYO FM、481がJ-WAVE、482がFM802。ファミリー向けで、491がみんなだいすき♪ キッズ・ソング、492がおとぎの国の音楽、493がうたってあそぼ♪、494がアニラジです。 2週間は全ての番組の視聴ができます。その後も私はAパックという全て視聴できるものを契約しているので引き続き全て楽しむことができますが、だんだん使用する番組も限られてくると思うのでまた契約を変更していきたいと思っています。 ホームセット ホームセットについては結局アンテナ1本を南側の窓の近くの室内に置いておけば視聴できました。しかし今日はベランダで物干しをしていたので圏外になってしまい、アンテナを外に出しました。受信端末本体からはテレビではなく、SANYOのポータブルDVDプレーヤーDVD-HP71T(S)に接続しています。やっぱりディスプレイが小さいほうが画質がよく見えます。音楽だけであればFMトランスミッターでFMに飛ばしてみましたがやっぱり音質が良くなかったです。 スバル点検パック スバル点検パックご入会御礼ハガキというのが来ました。新車購入時に、定期点検やオイル交換などが無料になる点検パックに入っていたのでその確認のハガキでしょう。 2008年03月28日
モバHO取り付け 2008年03月27日
モバHO購入 2008年03月26日 モバHO モバHOについては、今の車を買うときに最初からつけておこうと思っていたのですが、その後「多分」あまり使うこともないだろうと思って結局やめていました。先日1ヶ月点検で作業を待っている間に、薦められてしまい、また興味が出始めてしまいました。今までモバHOは映像のことばかりに気を取られていましたが、音楽を聴くためということを考えればあってもいいのかもしれないと思い始めたのでした。 2008年03月23日 洗車 今日は朝9時半までにディーラーに行って、1ヶ月点検及びジェットバックを引取ることになっていました。その際に洗車もしてくれるようだったので、洗車してもらってから午後にでももう一回洗車しようと思っていましたがあまりにも泥汚れがひどかったので結局朝から洗車してしまいました。足元のマットを外して、運転席の下の土が固まったようなものは久しぶりにマブチモーターの掃除機できれいにしました。一番汚れがひどかったのはタイヤ周辺です。タワシで洗ってから雑巾でもふきました。それから車体全体です。 1ヶ月点検とジェットバック引取り いつも早く着いてしまうので今日は9時10分くらいに家を出ました。ちょうど9時半すぎにディーラーに到着。前の車のスペアキーを渡し、ジェットバックの鍵も渡しました。ジェットバックは鍵を渡していなかったのでまだ棒がついたままになっていたのです。また自動車税1ヶ月分が戻ってくるというので振込先の口座番号を伝えました。自動車税が戻ってくるというのはスバルの車になってから2回目ですが、以前トヨタの車に乗っていたときは無かったような気がします。ジェットバックは後部座席の背もたれを前に倒してフラットにしたら入れることができたようです。それからまだ納車後2週間なのですが既に1700km以上走行していたので1ヶ月点検も今日実施することになりました。1時間程度とのことでした。 モバHO 点検が終わるまでの間にモバHOをみていたら以前丁寧に説明してくれた店員が再び説明してくれました。今の車を買うときには一時はモバHOの受信端末を買うことにしていたくらいなので興味はあったのですが、PSアドバイザー氏のアドバイスにより断念していたのでした。断念した理由はそんなに使わないのではないか!と思ったからです。しかし@家でも使える。A音楽を聴くのであれば結構使うかもしれない。ということを言われると、新しい物好きの私は興味をそそられてしまうのです。取り付け位置まで検討し始めてしまいましたが、ちょうどそのころ点検が終了したので話はそこまでとなったのでした。 1ヶ月点検の結果 今回はオイル交換もしてもらいましたが新車を購入したときに安心点検パックというものに入っていたので今回は無料でした。点検結果も特に問題はありませんでした。作業内容の明細は次のとおりでした。 新車無償1ヶ月点検 エンジン各部 点検 各オイル類 点検 ホイールナット 点検・締付 タイヤ空気圧 点検・調整 各ライト類 点検 エンジンオイル交換 2008年03月22日
追い越し車線走行 燃費 帰宅途中、保土ヶ谷バイパスで給油ランプが点灯しました。自宅近くまで来てそのままガソリンスタンドへ直行して給油しました。燃費計は11.5km/Lでしたが、実際の燃費は11.2km/L程度でした。まだ確かなことはわかりませんが感覚的に以前の2.0XTより2km/L程度燃費がいいのではないかと思います。ハイオクとレギュラーの差もあるので年間のガソリン代は5万円くらい節約できる計算になります。 ジェットバック引取りと1ヶ月点検 ディーラーから電話があり、何かわからないことがないか?とのことでした。特にありませんがまだECOモードにしていないことを伝えました。ECOモードにしないのは300km程度で十分であるとのことでしたので今回からはECOモードにしてみることにしました。ジェットバックの引き取りも準備OKとのことでしたので明日の朝一番で引き取りに行くことにしました。走行距離が既に1700kmを越えていることを伝えたら、もし工場が空いていれば1ヶ月点検もしてしまいましょうとのことでした。また自動車税の1か月分が戻ってくるので振込先口座が分かるようなものを持ってきて欲しいとのことでした。 2008年03月20日 東北自動車道走行燃費走行 今日はお彼岸だったので佐野までお墓参りに行ってきました。ついでに佐野ラーメンも食べて、しかも車の高速道路走行実験をしました。行きは70km/hでゆっくりと行きましたが、70km/hで走っていると燃費計は16〜17km/Lくらいでした。これは90km/hまでスピードを上げてもほとんど同じくらいでしたが、100km/hまでスピードを上げると14km/Lくらいに落ちてしまいました。90km/hくらいで走っていると燃費が良くなるような気がしました。今回は特に渋滞にも巻き込まれませんでしたが帰宅後の燃費計は14.7km/L、すぐにガソリンを入れましたが、ほとんど前回と同様で14km/L弱程度でした。 寝心地の良い車 今回は、母と妹を乗せて行きました。妹は車に乗るとすぐに寝る人なのですが後ろの座席でリクライニングを利用してよく寝ていました。母は車の中でもめったに寝る人ではないのですが今日は良く寝ていました。シートヒーターでポカポカして更に寝心地が良かったとのことでした。それだけ乗り心地が良くなったということでしょうか? 渋滞情報無駄使い 今回は行きも帰りも最初のルートから変更はありませんでした。実際にも特に渋滞はありませんでした。スマートループ情報のパケット代金が無駄になりました。 2008年03月16日 走行後の初めての給油 今回新しい車で初めての車中泊つき史跡探索に行ってきました。昨日出発する前に満タンにしておくため給油しました。今回はあまり走ることなく、カーナビなどの動作確認などをしていたので燃費は悪くて当然です。表示されていた平均燃費は7.9km/Lでしたが、実際にガソリンを入れてみて満タン法で計算してみると7.69km/Lでした。多少良く表示されるのでしょうか?思ったより燃費が良かったです。 駒ケ岳SAまでのルート検索 明日は飯田インターチェンジで降りる予定なので、車中泊予定地は駒ケ岳サービスエリアでした。携帯電話を接続してスマートループ情報を受信してから駒ケ岳SAまでのルートを検索してみたところ、第三京浜〜調布のルートが推奨ルートでした。ちなみに他のルートも見てみると16号線経由もありました。 国道16号線経由のルート:242km 4時間24分 第三京浜経由のルート :255km 3時間55分 だったので、第三京浜ルートで行ってみることにしました。 携帯電話は接続したままとして10分に1回ずつ情報の送受信を行いながら現地に向いました。都内を走行しているときには2回くらい渋滞を考慮したオートリルートが作動しました。このときデフォルトで新しいルートにするのか元のルートにするのかは設定で決めることができます。もちろんデフォルトで決めておいても、ある一定時間の間は運転者が選択することもできます。またこの日のパケット料金は220円くらいでした。 部分的燃費計測 トリップメーターはAとBの2つあるので、ガソリンを入れてからの走行距離の計測はAですが、Bの方はいつでも0にすることができます。新しいフォレスターでは平均燃費が表示されるのですが、トリップメーターに対応して表示されています。要するにトリップメーターBを使用してある区間の燃費の目安を知ることができるのです。ちなみに勝沼から甲府までは下り坂なので18km/L程度、逆に甲府から富士見町まではのぼりなので10.7km/Lと表示されました。スピードよりも登り下りの方が燃費に影響を与えているように感じました。 駒ケ岳サービスエリア到着 到着予想時刻は0時46分でしたが、約15分くらい早く到着しました。気温は4℃。平均燃費は12.4km/Lと表示されていました。まずトイレに行ってから売店の営業時間とメニューなどをチェックしました。車に戻ってきてから寝床の準備です。布団を荷室の長さに合わせて調整し、次にカーテンを装着します。目覚し時計をセットしてあとは、助手席の後に座って持参した焼酎を飲みます。後部座席がリクライニングするので居心地最高ですね。このまま寝てしまうそうになりました。適度に酔った後に完全に平らにして寝袋の中に入り込んで寝ました。車の機密性が高い?のかどうかわかりませんが、前の車より外の音が聞こえてこないので、寝るときに耳栓が不要です。トラックのエンジン音はほとんど気になりませんでした。 走行してみて… もちろん以前のフォレスターXTに比べればパワー不足は感じますが、パワーが不足して困るようなものではありません。これで十分だと思いました。特に高速道路ではほとんどクルーズコントロールで走ったので、設定したスピードで走ってくれます。最近足がつるのでこの機能は素晴らしいですね。一度使うとやめられなくなると思います。気になるのは車が少しフラフラするように感じることですかね。それからシフトチェンジの方法にまだ慣れていないため、エンジンブレーキをかけるときにスポーツモードにして手前に2回カチカチとやってしまうのですが、いつも4速であるというわけではないのでたまに1速になってしまうことがあります。スポーツモードにしたときに今何速なのかちゃんとチェックしないとだめですね。 帰路… 豊川インターチェンジの近くで給油して東名に乗りました。事前調査により、焼津、裾野でそれぞれ一度降りていくことにしました。静岡まで来たところで、大井松田〜横浜町田渋滞25kmの情報を入手。裾野の手前あたりで携帯電話を接続してスマートループ情報の送受信をした直後に渋滞を考慮したオートリルートが作動し、大井松田で降りることになりました。19時に大井松田を降りて南下し、小田原厚木道路に乗って厚木に向いました。厚木で東名に合流したのが20時23分でした。かなり混んでいたので遅くなってしまいました。渋滞を考慮したオートリルートの成果は果して…。海老名サービスエリアを越えたら渋滞はなくなりました。自宅の近所のガソリンスタンドで給油したらなんと14km/Lにせまる燃費でした。あんなに渋滞に巻き込まれたのにすごいですね。今回はまだエコモードにしていなかったので今後が楽しみです。 2008年03月15日
各種設定 2008年03月14日 盗難防止装置作動? 今日は朝6時くらいから物凄い音に驚かされました。窓を開けていたのですが、駐車場の方から多分盗難防止装置が作動した音?が聞こえてきました。突拍子もない音だったので多分後付けのものだと思い私の車ではないとは思いましたが何しろ前例があるので一応駐車場まで見に行ってみました。特に悪戯された形跡もなく大丈夫でした。一安心。 2008年03月13日
全幅拡大の影響
2008年03月11日 2008年03月10日 静寂性 2008年03月09日 レーダー探知機の設置場所
渋滞情報を考慮した到着時間予測 カーナビで目的地を設定すると、目的地までの距離と所要時間が音声で案内されます。そして目的地に到着すると実際にかかった所要時間をまた音声で教えてくれます。そして実際にかかった時間が、最初に予測した時間とほとんどあっていて驚いています。まだ近所を走り回っているだけなのですが、早く遠出もしてみたいです。 カーテン装着場所 以前の車に使っていたカーテン、といってもボロ布切れをマジックテープで窓につけていたものを今度のフォレスターにも使うことにしました。そのためには新たにマジックテープが必要なので近所のホームセンターに買いに行きました。なかなか見つけることができませんでしたが、なんとか入手することができました。以前と同様なやり方でマジックテープをつけてカーテン装着も終了しました。 コンバーター設置場所 コンバーターは重要で、いつも史跡探索に行く途中にデジカメなどのバッテリーの充電に使っています。コンバーターとCDは助手席のドアのところに置いていたのですが、カタカタと音がするのでCDは車に搭載するのをやめて、コンバーターは助手席の下に置いてみました。 2008年03月08日
納車 家についてまず確認したのがDVDの再生です。これにけっこうてこずってしまいました。DVDのメニュー画面からなかなか再生させることができなかったのです。これはきっとリモコンでないとできないのだ!と思い込んでリモコンに電池を入れていろいろ試したのですが駄目でした。結局ディスプレイにタッチして操作していくことが分かり、問題なく再生できました。またハードディスクレコーダーで録画したDVD/RWの再生も確認できました。また音の調整もしました。購入前に試乗車で音を確認した時はイマイチだったのですが、やっぱりディーラーオプションのオーディオは音が良かったです。標準から変えたのは、ラウドネス設定をHIGHにして実際のスピーカーの位置より上の方から聞こえてくるかのようにしたのと、イコライザーはボーカルにしました。音場設定はダイナミックシアターにしました。ワンセグの視聴確認もしました。けっこうきれいに見れて感動しました。CDを再生させてみるとミュージックサーバーに録音されるのも確認しました。 カーナビ
続いてカーナビの調査です。まず画面の解像度がよくて感動。案内の音が大きかったので少し小さくしました。機能設定を一通り確認しましたが、ほとんど工場出荷時の設定のままでいいような気がしました。渋滞情報の表示の見方にまだ慣れていないのでどれが渋滞しているのか直感的にまだ分かりませんが、実際に走ってみればすぐに分かると思います。オンデマンドVICSや、スマートループの設定は今日はまだやりませんでした。機能が沢山あるので今後徐々に覚えていきたいと思います。その後散髪屋に行って待っている間にオーディオとカーナビの説明書を読みました。 前の車から出しておいた荷物を載せることにしました。しかし全部載せるとかなり重くなることが分かったので厳選することにしました。特にノンターボ車の2.0XSは前のモデルよりかなり重くなっているのでなるべく載せないようにしようと思いました。どうしても載せなければいけないものだけをのせて、あとは史跡探索の時に探索グッズをすぐに載せられるようにしておこうと思ったのです。結局今日載せたのは、工具、DVDクリーナー、ルームミラーに取り付けるミラー、コンバーター、懐中電灯、歯磨きセット、目覚し時計、運転席と助手席に取り付けるテーブル、助手席のヘッドレストに取り付ける枕などです。逆に載せなかったものは、布団、洗車道具、ほとんど聞いていないCD、扇風機、掃除機、日除け、その他小物類などです。 夜の試乗 20時すぎにカーナビで目的地を設定して走ってみました。昼間はエンジンはかけたもののほとんど走っていなかったので平均燃費は1.8km/Lと表示されていました。第3京浜を東京方面に走りながら、クルーズコントロールを設定してみました。最近よく足がつるので、これは楽でいいですね。ETCも動作確認できました。背が高くなっている分若干車体がフラフラするような感じでした。パワー的にはターボがなくてもまったく問題ないと思いました。環8に出て今度は自宅を目的地にしました。中原街道で帰りましたが、途中で渋滞を避けるためルートが変わっていました。それから渋滞も考慮して、目的地までどれくらいの時間がかかるか教えてくれました。自宅に着いた時には平均燃費は9km/Lを越える表示でした。 2008年03月03日 自動車保険手続き きのう、車検証のコピーを入手したので車両入替えの手続をしました。話によれば、免責20-20の制限はもう無いとのことでしたので免責は0-10にしてもらいました。2度の盗難による制限が解除され普通の保険に入ることができるようになりました。車両は300万円にして、今まで毎月2000円ちょっとだったのが3000円くらいの負担となりました。 2008年03月02日
ETC、オーディオ取り外し 荷物取り出し 来週の土曜日に納車ということなので取り外せるものはなるべく取り外しておくことにしました。暗かったのでやり難かったですが結構沢山車の中に入っていました。これだけでけっこう重くなっていたことが分かりました。 2008年03月01日 取り外し作業 明日にはETCやカーオーディオを取り外し、来週末には納車なので今日の午前中に取り外せるものは外しておくことにしました。レーダー探知機、ライト、助手席の枕、運転席の腰当て、温度計、時計、カーテンなどなど色々あって大変でした。ジェットバックの中はまだ空にする必要はないのですが、それ以外にも洗車道具、コンバーター、CD、DVD、史跡探索道具一式、扇風機、ハンガーなども最終的に取り出しておかないといけないですね。前回、前々回は盗難されて車を買ったので、こういったことは久しぶりです。 燃費比較 先日購入した雑誌「driver」で、「新型フォレスターがSUVの歴史を変える!?」という特集をやってたので思わず購入しました。フォレスターXT、XS、エクストレイル20Xの3台で東京から奈良までの往復約1000kmを走ってみるというものでした。東京から亀山までは100km/hでの走行、亀山から奈良までの往復は山道や一般道を走行、亀山から東京までは追い越し車線ペースで帰ってくるというものでした。それによると、 高速道路100km/h巡行走行 フォレスター2.0XT 13.6km/L フォレスター2.0XS 13.3km/L エクストレイル20X 13.3km/L 一般道走行 フォレスター2.0XT 8.6km/L フォレスター2.0XS 9.6km/L エクストレイル20X 8.9km/L 高速道路ハイペース フォレスター2.0XT 10.4km/L フォレスター2.0XS 10.9km/L エクストレイル20X 11.2km/L 総合 フォレスター2.0XT 10.6km/L フォレスター2.0XS 11.1km/L エクストレイル20X 10.9km/L と報告されていました。2.0XSはエクストレイルに負けないくらいの燃費であることの驚きと、2.0XTが以外にいい燃費であることを知りました。また私が一番関心がある高速道路ハイペースでの2.0XTと2.0XSの違いもあまりないとのことでした。
|