←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2008年03月



2008年03月30日

メモ記録
今回購入したモバHOの受信端末にはメモ機能というのがあるのですが、早い話が外部メモリ(1GBまでのMiniSDカード)に音楽の録音や映像の録画をすることができる機能です。256MBのMiniSDカードがあったので早速試してみました。その結果、録音も録画も問題なくできました。録画の方はスカパーなどで今でもDVD-R/Wに書き込んだものを再生させたりしているので使用しないと思いますが、使うとすれば音楽の方でしょうか?それに夜中に放送しているアダルト放送の録画ですかね?
ワンタッチチャンネル登録
映像チャンネルと音声チャンネルをそれぞれ10局ずつ0〜9のボタンにセットできるとのことでした。映像は7チャンネルしかないのでそのままでいいと思いますが、音声チャンネルから10チャンネル選択して登録しておきたいですね。これからどんどん利用してみてよく聞きそうなチャンネルを選ばないと…
ルート変わらず
今日は厚木に行ったのですが、東名厚木インターを降りるところから渋滞でした。しかしカーナビは別のルートを推奨しませんでした。
抜け道表示
地図上で小さい道の一部で青く点滅する部分があったのですが、この意味が今までわかりませんでした。説明書をよく読んでみるとこれは抜け道であることが分かりました。早速抜け道表示をOFFにしました。
スムーズなNAエンジン
ターボがなくなった分もちろんパワーはダウンしていますがアクセルを踏んで加速していくスムーズな感覚が気持ちいいです。今日は少し寒かったのでシートヒーターを使ったのですが気持ちよくて眠くなってしまいます。
ガソリン代値下げ待ち?
今週は本当はまた史跡探索に行こうと思っていたのですが、4/1からガソリン代が値下げしそうになってきたので1週間遅らせることにしました。


2008年03月29日

渋滞を考慮したルート検索
今日は座間の方にラーメンを食べにいきました。目的地を住所で設定してから携帯電話を接続してスマートループ渋滞情報を受信しました。保土ヶ谷バイパスを走行中に渋滞となり、その後新しいルートを案内したのでそちらに変更。東名横浜町田インター手前で左に曲ってしばらく行ってから右折して現地に向いました。すいていてなかなかいいルートでした。帰路は246経由で帰ってきました。途中一度は大和駅の方から帰ってくるルートに変更になりましたが、また最初のルートである東名横浜町田インター経由に戻りました。こちらもいいルートだったと思います。
モバHOを使ってみて
今回車内で初めて本格的に使用してみましたが、まず感じたのは映像チャンネルより音楽チャンネルの方が全然楽しいということでした。映像チャンネルは面白い番組がなく、せいぜい日テレニュース24くらいでした。チャンネルとしては、001がチャンネルONE011がモバイル.n014が日テレNEWS24033がTBSチャンネル034がアニマックス035がMTV036がMusic Japan TV081がグリーンチャンネルです。

一方、音楽のチャンネルはなかなか面白かったです。403はHMV-JapanCountdown404はoricon405はJ-POPチャート、それから以下406はJ-POP2000、407はJ-POP90's、408はJ-POP80's、409はJ-POP70'sとあります。J-POP2000よりJ-POP90's、80's、70'sとだんだん古くなるほど懐かしくて聞いたことがある曲がたくさん聞けてよかったです。すっかり年寄りになってしまいました。413はoricon-Artist Special414はJ-STREET、415はフォーク大全集、そして416は演歌、417じゃグループサウンズです。洋楽はあまり聞かないのですが、431がBillboard Station433がBillboard 90's434がBillboard 80's435がBillboard 70's436がBillboard 60's446がTHE ROCK by レッドシューズ、447がrockin'on、448がBLACK MUSIC STATION、449がレゲエ、450がFM94/9-Alternative Rock451がWPHI-R&B/Hip-Hop452がKSON-Country、453がTRANSAMERICA−Latinです。

更に、461がCLUB MIX、462がTHE FEELINGでお疲れ気味で元気のないときによく効くチャンネルだそうです。471がTHE JAZZ、472がKKJZ-Jazz&Blues、475がTHE CLASSIC、476がWQXR-Classic、それからFMラジオもあります。480がTOKYO FM、481がJ-WAVE、482がFM802。ファミリー向けで、491がみんなだいすき♪ キッズ・ソング、492がおとぎの国の音楽、493がうたってあそぼ♪、494がアニラジです。

2週間は全ての番組の視聴ができます。その後も私はAパックという全て視聴できるものを契約しているので引き続き全て楽しむことができますが、だんだん使用する番組も限られてくると思うのでまた契約を変更していきたいと思っています。

ホームセット

ホームセットについては結局アンテナ1本を南側の窓の近くの室内に置いておけば視聴できました。しかし今日はベランダで物干しをしていたので圏外になってしまい、アンテナを外に出しました。受信端末本体からはテレビではなく、SANYOのポータブルDVDプレーヤーDVD-HP71T(S)に接続しています。やっぱりディスプレイが小さいほうが画質がよく見えます。音楽だけであればFMトランスミッターでFMに飛ばしてみましたがやっぱり音質が良くなかったです。

スバル点検パック

スバル点検パックご入会御礼ハガキというのが来ました。新車購入時に、定期点検やオイル交換などが無料になる点検パックに入っていたのでその確認のハガキでしょう。


2008年03月28日

モバHO取り付け
今日はモバHOの受信端末を取り付ける日です。10時からだったので9時半ころには車から布団を出したりして準備して出発。道路が混んでいていつもより時間がかかりましたがちょうど10時ころにはお店に到着。商品の確認をしてからいくつか確認事項があるとのことでした。
1.自宅で南南東の向きに開けられる窓があるか?
今回購入したものはカー&ホームセットなので家でも視聴することができるのですが、その際にアンテナを外に出せるかどうかの確認のようでした。これは問題ありませんでした。我が家は南側に窓があるので大丈夫だと思います。
2.電源の取り方
電源はシガーソケットから取るとのことでした。ただし今あるものをそのまま使ってしまうわけではなく、裏で分岐させるとのことでした。この際にもう一つシガーソケットを接続することを勧められました。もちろんそれでお願いしましたが、このソケット代が700円くらいでした。
3.アンテナ設置場所
アンテナは2つ設置するらしく車体の色がシルバーなので車内に設置することを勧められましたが、外に設置したほうが受信感度はいいとのことでしたので外に設置してもらうことにしました。場所は2つとも後方になるようでした。
4.本体設置場所
これが一番問題になりました。できれば本体のディスプレイが見れるような場所が理想なので助手席の前に設置してもらうようにお願いしましたが、衝突した時にエアバックが開いた時にその衝撃で吹き飛んできる恐れがあるとのことで駄目でした。思ったよりケーブルが太くてグローブボックスをしめた状態で中からケーブルを出してくるのはちょっと難しそうでした。結局中央下の空間(現在レーダーを置いているところ)までケーブルを転がしてもらうことにしました。レーダー探知機は特に見えなくてもいいので奥のほうに横置きにして、そこにモバHOの受信端末を立てかけるような感じで置くことにしました。
その後、申込書に必要事項を記入してお店の人に渡しました。作業時間は2〜3時間かかるとのことでした。
今回はカー&ホームセットなので自宅で特にアンテナを外に固定することなく使用できれば、アンテナと電源コードと本体を持ち歩くことによりどこでも衛星放送を楽しむことができそうですね。
結局、取り付け及び初期設定で4時間近くかかってしまいました。受信端末を立てて置けることができるように台を作ってくれていました。ケーブルは助手席の方から出てきていました。外のアンテナは後ろの屋根の上に2つ取り付けられていましたが配線は見えないところにしてくれたらしく見た目は全然分かりませんでした。ちゃんと表示されることを確認しました。また家で見るときの注意事項を説明してくれました。もともとここに置いておいたレーダー探知機はモバHO受信端末の裏側に置くことにしました。
お店から自宅までの間ほとんど途切れることなく放送されましたが高速道路の下を通過した時や、普通の道だけどやはり電波が弱いところがあるようで一瞬途切れるところがありました。帰宅後ホームセットをセットアップしてみました。アンテナを外に出すことなくかろうじて放送を受信することができました。感度は1〜2くらいと不安定ですが、途切れることなくなんとか見れています。それにアンテナは1つだけつなげておけばいいみたいのでとりあえず1つだけにしました。


2008年03月27日

モバHO購入
結局モバHOの受信端末を注文してしまいました。こんなことだったら車を買うときに一緒につけてサービスしてもらえばよかった。色は黒でカー&ホームセットにしました。
受信端末:33,000円
専用変換ケーブル:4,000円程度
工賃:10,000円〜15,000円とのことでした。
受信端末は通常39,000円ですが、期末なので33,000円とのことでした。またカロッツェリアの場合は専用の変換コネクタが必要なのでこれが4,000円くらい。あとは工賃ですが、アンテナをAピラーの根元あたりの車内に設置するのであれば10,000円で、もっと感度を良くするために外に設置する場合は15,000円くらいになるとのことでした。工事の詳細は別途決めることにしました。
プロバイダ選択
今日何気なく携帯電話の料金を見たらau.net料金として900円というのがありました。よくよく考えてみたらカーナビの通信設定でauを選択していたのでした。そこで設定をplalaに変えて接続確認を行いました。plalaであれば利用料金は無料なのでこちらの方がいいですね。ちなみに私の携帯電話の機種では回線交換は使用できません。
スマートループ情報
今日カーナビでスマートループ情報を受信したのでその後横浜周辺を見てみました。するとスマートループの渋滞情報が結構あちこちで表示されていました。はやく混んでいる中をルート検索してみたいですね。


2008年03月26日

モバHO

モバHOについては、今の車を買うときに最初からつけておこうと思っていたのですが、その後「多分」あまり使うこともないだろうと思って結局やめていました。先日1ヶ月点検で作業を待っている間に、薦められてしまい、また興味が出始めてしまいました。今までモバHOは映像のことばかりに気を取られていましたが、音楽を聴くためということを考えればあってもいいのかもしれないと思い始めたのでした。
そうなると気になるのが取り付け場所とか、接続した場合の使用方法とかです。通常一番多い取り付け場所は運転席左下あたりのところらしいのですが私の場合はここにETCがついているので駄目です。あとはダッシュボードの上とかが候補になりますが、ここはすっきりしておきたいと思っています。やっぱり助手席の右足下あたりとかになるんでしょうかね?それから接続についてですが、担当者氏曰く、カロッツェリアの場合は赤白黄色のケーブルを直接接続できるコネクタではないので別途変換コネクタが必要になるでしょうとのことでした。変換コネクタを用意すれば使えるということですね。今流れている曲の情報などが受信端末に表示されるので受信端末が見やすい場所がいいと思うのですが、カーナビなどの画面にも同じような情報が表示されるようです。しかし音楽だけの場合はやはり地図を大きく表示したいのでやっぱり受信端末で情報を確認できる方がいいですね。


2008年03月23日

洗車

今日は朝9時半までにディーラーに行って、1ヶ月点検及びジェットバックを引取ることになっていました。その際に洗車もしてくれるようだったので、洗車してもらってから午後にでももう一回洗車しようと思っていましたがあまりにも泥汚れがひどかったので結局朝から洗車してしまいました。足元のマットを外して、運転席の下の土が固まったようなものは久しぶりにマブチモーターの掃除機できれいにしました。一番汚れがひどかったのはタイヤ周辺です。タワシで洗ってから雑巾でもふきました。それから車体全体です。

1ヶ月点検とジェットバック引取り

いつも早く着いてしまうので今日は9時10分くらいに家を出ました。ちょうど9時半すぎにディーラーに到着。前の車のスペアキーを渡し、ジェットバックの鍵も渡しました。ジェットバックは鍵を渡していなかったのでまだ棒がついたままになっていたのです。また自動車税1ヶ月分が戻ってくるというので振込先の口座番号を伝えました。自動車税が戻ってくるというのはスバルの車になってから2回目ですが、以前トヨタの車に乗っていたときは無かったような気がします。ジェットバックは後部座席の背もたれを前に倒してフラットにしたら入れることができたようです。それからまだ納車後2週間なのですが既に1700km以上走行していたので1ヶ月点検も今日実施することになりました。1時間程度とのことでした。

モバHO

点検が終わるまでの間にモバHOをみていたら以前丁寧に説明してくれた店員が再び説明してくれました。今の車を買うときには一時はモバHOの受信端末を買うことにしていたくらいなので興味はあったのですが、PSアドバイザー氏のアドバイスにより断念していたのでした。断念した理由はそんなに使わないのではないか!と思ったからです。しかし@家でも使える。A音楽を聴くのであれば結構使うかもしれない。ということを言われると、新しい物好きの私は興味をそそられてしまうのです。取り付け位置まで検討し始めてしまいましたが、ちょうどそのころ点検が終了したので話はそこまでとなったのでした。

1ヶ月点検の結果

今回はオイル交換もしてもらいましたが新車を購入したときに安心点検パックというものに入っていたので今回は無料でした。点検結果も特に問題はありませんでした。作業内容の明細は次のとおりでした。

新車無償1ヶ月点検

 エンジン各部 点検

 各オイル類 点検

 ホイールナット 点検・締付

 タイヤ空気圧 点検・調整

 各ライト類 点検

 エンジンオイル交換


2008年03月22日

追い越し車線走行
土曜日は天気が良さそうだったので金曜日に会社から帰ってきてすぐに支度をして出陣しました。今回の訪問予定史跡は遠州森の戦国夢街道、川根本町の小長谷城、清水区にある一条寺、富士市の善得寺公園、三島の蔵六寺です。まずは前夜の宿泊地ですが、遠州森は袋井インターあたりで降りるらしいのでその手前にある牧之原SAに決めました。自宅からの距離はほぼ200km。出発したのが21時まえくらいだったので到着予定時刻は23時くらいでした。既に1000km以上走っているのですが今回もまだECOモードにはしませんでした。今までは高速道路をゆっくりしたペースで走っていましたが今回はなるべく追い越し車線を走ってみることにしました。
牧之原SAには予定時間とおり23時ころには到着しました。燃費計は13.7km/L程度でした。いつもよりスピードを出してきた割にはいい数字だったと思います。
2回目の車中泊
サービスエリアに到着したら、トイレに行ってお店の調査をしました。きれいなサービスエリアだなと思っていたら3月19日にリニューアルオープンしたばかりとのことでした。食堂で牧之原まぐろラーメンを見つけたので明日の朝はこれを食べることにしました。車に戻ってきてからカーテンを装着していつものように助手席の後の席に座って焼酎を飲みました。2杯飲んですっかり酔っ払ってしまいその後すぐに寝ました。
セキュリティインパクトセンサー作動
朝は5時45分に起床しました。気温は10℃もあったので温かく寝ることができました。カーテンを外して後部座席の背もたれをもとに戻したら突然クラクションが鳴り出し驚きました。これは座席をもとに戻したときの震動を感知してセキュリティインパクトセンサーが作動したみたいです。ディーラーオプションで装着しておいたものですがこれで動作確認ができました。
山道走行
森町から川根本町への道はかなり勾配がきつくてしかも急カーブばかりで道幅も狭くて運転しづらかったです。以前乗っていた2.0XTに比べるとパワー不足を感じますが、それでもECOモードではないのでそれなりになんとかなりました。
ルート上のお好み検索
昼食時になったのでカーナビの周辺検索でラーメンを検索してみました。すると周辺検索以外にも現在案内されているルート周辺でも検索してくれる機能がありました。これはすごく便利ですね。ルート上にない場合には周辺のラーメン屋を検索してくれるみたいです。それによく検索するものをあらかじめ6つくらい登録しておけるみたいでした。
スマートループ情報の表示
富士市の善得寺公園から三島の蔵六寺に向う途中はかなり道路が混んでいました。まさかこんな所で渋滞するとは思っていなかったのでスマートループ情報は受信していませんでした。その後帰宅するときに蔵六寺でスマートループ情報を受信してから帰りましたが、なんとスマートループの渋滞情報が表示されていました。しかも私が渋滞にはまった部分が渋滞となって表示されていました。私の車の情報が送信されてそれが表示されたのでしょう。15:20に出発して到着予想時刻が17時前だったので途中で時間調整して横浜町田インターを17時以降に降りようと思っていましたが、厚木付近で事故の野次馬渋滞で遅くなってしまい横浜町田インターを17時すぎに降りることができて高速道路代が半額になりました。

燃費

帰宅途中、保土ヶ谷バイパスで給油ランプが点灯しました。自宅近くまで来てそのままガソリンスタンドへ直行して給油しました。燃費計は11.5km/Lでしたが、実際の燃費は11.2km/L程度でした。まだ確かなことはわかりませんが感覚的に以前の2.0XTより2km/L程度燃費がいいのではないかと思います。ハイオクとレギュラーの差もあるので年間のガソリン代は5万円くらい節約できる計算になります。

ジェットバック引取りと1ヶ月点検

ディーラーから電話があり、何かわからないことがないか?とのことでした。特にありませんがまだECOモードにしていないことを伝えました。ECOモードにしないのは300km程度で十分であるとのことでしたので今回からはECOモードにしてみることにしました。ジェットバックの引き取りも準備OKとのことでしたので明日の朝一番で引き取りに行くことにしました。走行距離が既に1700kmを越えていることを伝えたら、もし工場が空いていれば1ヶ月点検もしてしまいましょうとのことでした。また自動車税の1か月分が戻ってくるので振込先口座が分かるようなものを持ってきて欲しいとのことでした。


2008年03月20日

東北自動車道走行燃費走行

今日はお彼岸だったので佐野までお墓参りに行ってきました。ついでに佐野ラーメンも食べて、しかも車の高速道路走行実験をしました。行きは70km/hでゆっくりと行きましたが、70km/hで走っていると燃費計は16〜17km/Lくらいでした。これは90km/hまでスピードを上げてもほとんど同じくらいでしたが、100km/hまでスピードを上げると14km/Lくらいに落ちてしまいました。90km/hくらいで走っていると燃費が良くなるような気がしました。今回は特に渋滞にも巻き込まれませんでしたが帰宅後の燃費計は14.7km/L、すぐにガソリンを入れましたが、ほとんど前回と同様で14km/L弱程度でした。

寝心地の良い車

今回は、母と妹を乗せて行きました。妹は車に乗るとすぐに寝る人なのですが後ろの座席でリクライニングを利用してよく寝ていました。母は車の中でもめったに寝る人ではないのですが今日は良く寝ていました。シートヒーターでポカポカして更に寝心地が良かったとのことでした。それだけ乗り心地が良くなったということでしょうか?

渋滞情報無駄使い

今回は行きも帰りも最初のルートから変更はありませんでした。実際にも特に渋滞はありませんでした。スマートループ情報のパケット代金が無駄になりました。


2008年03月16日

走行後の初めての給油

今回新しい車で初めての車中泊つき史跡探索に行ってきました。昨日出発する前に満タンにしておくため給油しました。今回はあまり走ることなく、カーナビなどの動作確認などをしていたので燃費は悪くて当然です。表示されていた平均燃費は7.9km/Lでしたが、実際にガソリンを入れてみて満タン法で計算してみると7.69km/Lでした。多少良く表示されるのでしょうか?思ったより燃費が良かったです。

駒ケ岳SAまでのルート検索

明日は飯田インターチェンジで降りる予定なので、車中泊予定地は駒ケ岳サービスエリアでした。携帯電話を接続してスマートループ情報を受信してから駒ケ岳SAまでのルートを検索してみたところ、第三京浜〜調布のルートが推奨ルートでした。ちなみに他のルートも見てみると16号線経由もありました。

国道16号線経由のルート:242km  4時間24分

第三京浜経由のルート :255km 3時間55分

だったので、第三京浜ルートで行ってみることにしました。

携帯電話は接続したままとして10分に1回ずつ情報の送受信を行いながら現地に向いました。都内を走行しているときには2回くらい渋滞を考慮したオートリルートが作動しました。このときデフォルトで新しいルートにするのか元のルートにするのかは設定で決めることができます。もちろんデフォルトで決めておいても、ある一定時間の間は運転者が選択することもできます。またこの日のパケット料金は220円くらいでした。

部分的燃費計測

トリップメーターはAとBの2つあるので、ガソリンを入れてからの走行距離の計測はAですが、Bの方はいつでも0にすることができます。新しいフォレスターでは平均燃費が表示されるのですが、トリップメーターに対応して表示されています。要するにトリップメーターBを使用してある区間の燃費の目安を知ることができるのです。ちなみに勝沼から甲府までは下り坂なので18km/L程度、逆に甲府から富士見町まではのぼりなので10.7km/Lと表示されました。スピードよりも登り下りの方が燃費に影響を与えているように感じました。

駒ケ岳サービスエリア到着

到着予想時刻は0時46分でしたが、約15分くらい早く到着しました。気温は4℃。平均燃費は12.4km/Lと表示されていました。まずトイレに行ってから売店の営業時間とメニューなどをチェックしました。車に戻ってきてから寝床の準備です。布団を荷室の長さに合わせて調整し、次にカーテンを装着します。目覚し時計をセットしてあとは、助手席の後に座って持参した焼酎を飲みます。後部座席がリクライニングするので居心地最高ですね。このまま寝てしまうそうになりました。適度に酔った後に完全に平らにして寝袋の中に入り込んで寝ました。車の機密性が高い?のかどうかわかりませんが、前の車より外の音が聞こえてこないので、寝るときに耳栓が不要です。トラックのエンジン音はほとんど気になりませんでした。

走行してみて…

もちろん以前のフォレスターXTに比べればパワー不足は感じますが、パワーが不足して困るようなものではありません。これで十分だと思いました。特に高速道路ではほとんどクルーズコントロールで走ったので、設定したスピードで走ってくれます。最近足がつるのでこの機能は素晴らしいですね。一度使うとやめられなくなると思います。気になるのは車が少しフラフラするように感じることですかね。それからシフトチェンジの方法にまだ慣れていないため、エンジンブレーキをかけるときにスポーツモードにして手前に2回カチカチとやってしまうのですが、いつも4速であるというわけではないのでたまに1速になってしまうことがあります。スポーツモードにしたときに今何速なのかちゃんとチェックしないとだめですね。

帰路…

豊川インターチェンジの近くで給油して東名に乗りました。事前調査により、焼津、裾野でそれぞれ一度降りていくことにしました。静岡まで来たところで、大井松田〜横浜町田渋滞25kmの情報を入手。裾野の手前あたりで携帯電話を接続してスマートループ情報の送受信をした直後に渋滞を考慮したオートリルートが作動し、大井松田で降りることになりました。19時に大井松田を降りて南下し、小田原厚木道路に乗って厚木に向いました。厚木で東名に合流したのが20時23分でした。かなり混んでいたので遅くなってしまいました。渋滞を考慮したオートリルートの成果は果して…。海老名サービスエリアを越えたら渋滞はなくなりました。自宅の近所のガソリンスタンドで給油したらなんと14km/Lにせまる燃費でした。あんなに渋滞に巻き込まれたのにすごいですね。今回はまだエコモードにしていなかったので今後が楽しみです。


2008年03月15日

各種設定
朝から携帯電話を持ち込んでカーナビの各種設定を行いました。
携帯電話を接続
まずは携帯電話の接続です。携帯電話接続ケーブルはグローブボックスの中にあるのでそれを引っ張り出してきて携帯電話に接続しました。
ハンズフリー通話
最初は何の設定もいらないハンズフリー通話機能の確認です。携帯電話を接続ケーブルでつないでおくだけで利用できることを確認しました。発信・着信それぞれについて確認しました。エコーが起きたので受話音量を下げました。
まだ未確認ですが、携帯電話のメモリダイヤルをあらかじめ読み込んでおいて利用する機能もあるようでした。
通信接続設定
携帯電話機能以外の通信関係の機能を利用するには通信接続設定が必要です。要するにプロバイダの利用設定をするみたいです。私はauのwinの携帯電話を利用しているのでそれを選択しました。それ以外にも別のプロバイダの設定をして切り替えて利用することができるようです。私の場合はauのwinへの接続でいきたいと思います。
ユーザー登録情報の確認
先日既にパソコンでユーザー登録を済ませておいたので今回はその確認をしてみることにしました。オンライン登録→参照・変更を選んで内容を確認しました。私の名前や住所の情報も確認できました。
初期登録
このカーナビの情報をサーバーに登録するために初期登録が必要とのことで実施しました。初期登録すると駐車場空情報などが利用できるとのことです。
セキュリティロック
セキュリティロックを設定しておくと、このカーナビが一度バッテリーから外された場合、パスワードが一致しない限り主な機能が使えないようになるとのことです。
スマートループ利用設定
スマートループの利用を行うための利用設定をしました。ニックネームとパスワードを入力してログインし、利用期間は12ヶ月を選択。プローブ情報の送受信設定も実施しました。プローブ情報の送信設定をしておかないとスマートループ機能が使用できないのです。また渋滞情報取得開始設定をマニュアルからオート、渋滞情報連続取得設定をONにしました。渋滞情報取得開始をオートにしましたが渋滞ボタンを2秒押してマニュアルで情報取得を行うことも確認できました。スマートループの渋滞情報を取得すると画面上にSと表示されます。オンデマンドVICS情報も受信するはずで、その場合はOと表示されるそうなのですが今回はまだ確認できませんでした。スマートループの情報の送受信はルート案内中は10分に1度、案内中でないときは20分に1度とのことですが、パケット通信料がどれくらいになるのか気になります。


2008年03月14日

盗難防止装置作動?

今日は朝6時くらいから物凄い音に驚かされました。窓を開けていたのですが、駐車場の方から多分盗難防止装置が作動した音?が聞こえてきました。突拍子もない音だったので多分後付けのものだと思い私の車ではないとは思いましたが何しろ前例があるので一応駐車場まで見に行ってみました。特に悪戯された形跡もなく大丈夫でした。一安心。


2008年03月13日

全幅拡大の影響
今回のフォレスターは全幅が1780mmとなり、以前の1735mmから4.5cmも大きくなりました。しかしメーカーの売り言葉としては、最小回転半径が5.3mに小さくなったということと、ドアミラーも含めた全幅は逆に小さくなっているということです。最小回転半径が5.3mに小さくなったというのは本当なのでしょうか?私が以前乗っていたフォレスター2.0XTも最小回転半径が5.3mだったと思うのですが…。ひょっとしたら前のモデルはマイナーチェンジで最小回転半径が大きくなっていたのでしょうか?先週末に近所のホームセンターに行って車を止めましたが、やっぱり全幅が拡大されたことにより駐車場には止めにくくなっていると思います。これ以上大きくなると街中での運転はしにくくなりますね。


2008年03月11日
渋滞情報について
説明書を読んでいると今回のカーナビでの入手可能な渋滞情報は、VICSFM多重、光ビーコン、電波ビーコンに加えて、オンデマンドVICS、スマートループの情報があるようです。既にVICSFM多重、光ビーコン、電波ビーコンの情報は使用できていますが、オンデマンドVICS、スマートループについては手続きが必要になるとのことで調べてみました。
・オンデマンドVICS
通信接続設定を行うだけで使用できる。
・スマートループ
通信接続設定をしてからユーザー登録をすることにより使用できる。
また、渋滞情報以外にも携帯電話機能、駐車場空き情報、セキュリティロック、Gracenote音楽認識サービスなどの機能があるとのことでした。
・携帯電話機能
別売りの携帯電話接続ケーブルで携帯電話を接続するだけで使用できる。通信接続設定も不要。
・駐車場空き情報
通信接続設定の他にユーザー登録及び初期登録が必要。
・セキュリティロック
通信接続設定の他にユーザー登録及び初期登録が必要。
・Gracenote音楽認識サービス
通信接続設定を行うだけで使用できる。
初期登録
初期登録についてはパソコンからでもできるとのことでしたのでさっそく登録してみました。重複していないIDを探すのが結構大変でした。なんとか登録できたのですが、少し長いIDにしてしまったので、今後車の中でこれを入力する機会が多くなると面倒だなと思い問い合わせてみました。するとIDを入力するのは初期登録時のみとのことでしたのでこのままでいくことにしました。


2008年03月10日

静寂性
納車されてからまだ自宅の周辺しか走っていませんが、明らかに前の車より静寂性が高くなっています。高速走行時の風切り音は聞こえないし、タイヤの音も静かです。交差点で止まっているときも周りの車の音などがあまり気になりません。
材木を載せる
前の車の上に積んでいたジェットバックはしばらくの間、ディーラーで預かってもらうことにしていますが、家の中で荷物を入れるための道具として活用するべく近所のホームセンターで木材2本購入しました。長さが2m40cmくらいあったので、さっそく助手席のヘッドレストを外して後ろに倒し、後部座席の背もたれを前に倒して木材を入れることができました。


2008年03月09日

レーダー探知機の設置場所

以前から使用していたセルスターのGPSレーダー探知機SKY235GRをどこに取り付けるか悩みました。以前はダッシュボードの上、運転席の右側に置いていました。今回も同じ所に置こうと思っていました。しかしここに置くと電源を取るために配線をしなければなりません。以前はレーダー探知機とライトの2つを使用していたのでシガーソケットを二又分岐していました。しかし今回はライトが不用なので二又分岐が不要でした。それなら今回のフォレスターはシガーソケットの所に大きな空間があるのでそこにレーダー探知機を直に置いてみてはどうか!と思いました。実際にそこに置いてみて車を走らせてみたところいつものように震動に反応して動作し始めたし大丈夫みたいでした。

渋滞情報を考慮した到着時間予測

カーナビで目的地を設定すると、目的地までの距離と所要時間が音声で案内されます。そして目的地に到着すると実際にかかった所要時間をまた音声で教えてくれます。そして実際にかかった時間が、最初に予測した時間とほとんどあっていて驚いています。まだ近所を走り回っているだけなのですが、早く遠出もしてみたいです。

カーテン装着場所

以前の車に使っていたカーテン、といってもボロ布切れをマジックテープで窓につけていたものを今度のフォレスターにも使うことにしました。そのためには新たにマジックテープが必要なので近所のホームセンターに買いに行きました。なかなか見つけることができませんでしたが、なんとか入手することができました。以前と同様なやり方でマジックテープをつけてカーテン装着も終了しました。

コンバーター設置場所

コンバーターは重要で、いつも史跡探索に行く途中にデジカメなどのバッテリーの充電に使っています。コンバーターとCDは助手席のドアのところに置いていたのですが、カタカタと音がするのでCDは車に搭載するのをやめて、コンバーターは助手席の下に置いてみました。


2008年03月08日

納車
今日は納車の日でした。本当は昨晩は最後の夜だったので車中泊でもしようかなと思っていたのですが、かなり酔っ払ってしまいやっとのことで家に着いてそのまま寝てしまいました。今日は朝6時に起きて朝食後、最後まで荷室に置いておいた洗車道具と布団、シュラフ、ケーブル類、カーテンなどを外に出しました。まだガソリンが少し残っていたので少し早めに出てあちこち走りながらディーラーに向かいました。荷物を全部出したらなんだか最低地上高が高くなったように感じました。相当な量の物を車の中に入れていてかなり重くなっていたのかもしれません。ちょうど10時ころにお店に着きました。担当者氏に、車検証や自賠責保険、リサイクル券、取り扱い説明書などの書類などに関する説明を受けました。そういえば前回フォレスターを購入したときも納車の時には懇切丁寧に説明してくれたことを思い出しました。今までトヨタや日産、ホンダの車も買いましたがこんなに丁寧に説明はしてくれたことはありません。次に新車を見ながらの説明を受けました。ちょうど旧車と新車が隣に置かれていたので見比べることができましたが思っていたより新車の全高は高くないと思いました。運転席に座ってエンジンのかけ方、エコモード、メーターの見方、エアコンの操作、VDCの停止方法、各種アンテナの説明、ハンドルの調整、シートの調整などです。前席のフロアカーペットはオプションでトレーマットを買ったので重ねることができず外して荷室に置いてあるとのことでした。またカーナビのリモコンも同様に荷室の箱の中に置いてあるとのことでした。それから最初の300kmくらいはエコモードを使用しないようにとのことでした。最初に学習機能が働くのでその間は普通のモードにしておくとことで、その後のエコモードの効き目が高まるのだそうです。カーナビに携帯電話を接続するケーブルはグローブボックスの中にありました。ちゃんと私の携帯電話もつなげることができました。その後、7リットルだけガソリンを入れてくれるそうなので入れてきてもらいました。シートについているビニールも外してもらうようにお願いしました。そして最後にセキュリティ機能についての説明を受けました。私の認識では2.0XSはイモビライザーがつかないということだったのですが、確かにイモビライザーはないものの、以前私がつけていた警告音が出る機能はついているとのことでした。これに加えて私はディーラーオプションで震動に反応して警告音を出す機能までつけてしまったのです。それからカーナビに音声認識機能があったことも知りませんでした。ハンドルのところにマイクがついていたのです。想定外の新機能だったのでうれしくなりました。帰路、初ガソリンを入れました。レギュラーガソリンなので間違えないように入れました。家に着いて駐車場に置く時には少し緊張しました。というのも前回の納車の時には車止めの石くらい多少乗り上げても大丈夫だろうと思っていい加減に止めたらタイヤに傷をつけてしまったということがあったからです。なんとか無事に車を止めることができました。
オーディオ

家についてまず確認したのがDVDの再生です。これにけっこうてこずってしまいました。DVDのメニュー画面からなかなか再生させることができなかったのです。これはきっとリモコンでないとできないのだ!と思い込んでリモコンに電池を入れていろいろ試したのですが駄目でした。結局ディスプレイにタッチして操作していくことが分かり、問題なく再生できました。またハードディスクレコーダーで録画したDVD/RWの再生も確認できました。また音の調整もしました。購入前に試乗車で音を確認した時はイマイチだったのですが、やっぱりディーラーオプションのオーディオは音が良かったです。標準から変えたのは、ラウドネス設定をHIGHにして実際のスピーカーの位置より上の方から聞こえてくるかのようにしたのと、イコライザーはボーカルにしました。音場設定はダイナミックシアターにしました。ワンセグの視聴確認もしました。けっこうきれいに見れて感動しました。CDを再生させてみるとミュージックサーバーに録音されるのも確認しました。

カーナビ

続いてカーナビの調査です。まず画面の解像度がよくて感動。案内の音が大きかったので少し小さくしました。機能設定を一通り確認しましたが、ほとんど工場出荷時の設定のままでいいような気がしました。渋滞情報の表示の見方にまだ慣れていないのでどれが渋滞しているのか直感的にまだ分かりませんが、実際に走ってみればすぐに分かると思います。オンデマンドVICSや、スマートループの設定は今日はまだやりませんでした。機能が沢山あるので今後徐々に覚えていきたいと思います。その後散髪屋に行って待っている間にオーディオとカーナビの説明書を読みました。
搭載するもの

前の車から出しておいた荷物を載せることにしました。しかし全部載せるとかなり重くなることが分かったので厳選することにしました。特にノンターボ車の2.0XSは前のモデルよりかなり重くなっているのでなるべく載せないようにしようと思いました。どうしても載せなければいけないものだけをのせて、あとは史跡探索の時に探索グッズをすぐに載せられるようにしておこうと思ったのです。結局今日載せたのは、工具、DVDクリーナー、ルームミラーに取り付けるミラー、コンバーター、懐中電灯、歯磨きセット、目覚し時計、運転席と助手席に取り付けるテーブル、助手席のヘッドレストに取り付ける枕などです。逆に載せなかったものは、布団、洗車道具、ほとんど聞いていないCD、扇風機、掃除機、日除け、その他小物類などです。

夜の試乗

20時すぎにカーナビで目的地を設定して走ってみました。昼間はエンジンはかけたもののほとんど走っていなかったので平均燃費は1.8km/Lと表示されていました。第3京浜を東京方面に走りながら、クルーズコントロールを設定してみました。最近よく足がつるので、これは楽でいいですね。ETCも動作確認できました。背が高くなっている分若干車体がフラフラするような感じでした。パワー的にはターボがなくてもまったく問題ないと思いました。環8に出て今度は自宅を目的地にしました。中原街道で帰りましたが、途中で渋滞を避けるためルートが変わっていました。それから渋滞も考慮して、目的地までどれくらいの時間がかかるか教えてくれました。自宅に着いた時には平均燃費は9km/Lを越える表示でした。


2008年03月03日

自動車保険手続き

きのう、車検証のコピーを入手したので車両入替えの手続をしました。話によれば、免責20-20の制限はもう無いとのことでしたので免責は0-10にしてもらいました。2度の盗難による制限が解除され普通の保険に入ることができるようになりました。車両は300万円にして、今まで毎月2000円ちょっとだったのが3000円くらいの負担となりました。


2008年03月02日

ETC、オーディオ取り外し
今日は夕方からスバルに行きました。ETCとオーディオの取り外しです。途中まで来てから取り外した後に取り付ける純正のオーディオを持ってくるのを忘れてしまいましたが電話で確認したら今日は持ってこなくても大丈夫とのことでそのままお店に向かいました。担当者氏は商談で忙しそうでそのまま作業をしてもらいました。
納車日
しばらくして担当者氏が来たので納車日を確認したら次週末であればOKであるとのことでしたので3/8(土)の10時に決めました。また車検証のコピーももらいました。もうナンバーが決まっていました。

荷物取り出し

来週の土曜日に納車ということなので取り外せるものはなるべく取り外しておくことにしました。暗かったのでやり難かったですが結構沢山車の中に入っていました。これだけでけっこう重くなっていたことが分かりました。


2008年03月01日

取り外し作業

明日にはETCやカーオーディオを取り外し、来週末には納車なので今日の午前中に取り外せるものは外しておくことにしました。レーダー探知機、ライト、助手席の枕、運転席の腰当て、温度計、時計、カーテンなどなど色々あって大変でした。ジェットバックの中はまだ空にする必要はないのですが、それ以外にも洗車道具、コンバーター、CD、DVD、史跡探索道具一式、扇風機、ハンガーなども最終的に取り出しておかないといけないですね。前回、前々回は盗難されて車を買ったので、こういったことは久しぶりです。

燃費比較

先日購入した雑誌「driver」で、「新型フォレスターがSUVの歴史を変える!?」という特集をやってたので思わず購入しました。フォレスターXT、XS、エクストレイル20Xの3台で東京から奈良までの往復約1000kmを走ってみるというものでした。東京から亀山までは100km/hでの走行、亀山から奈良までの往復は山道や一般道を走行、亀山から東京までは追い越し車線ペースで帰ってくるというものでした。それによると、

高速道路100km/h巡行走行

 フォレスター2.0XT 13.6km/L

 フォレスター2.0XS 13.3km/L

 エクストレイル20X 13.3km/L

一般道走行

 フォレスター2.0XT   8.6km/L

 フォレスター2.0XS   9.6km/L

 エクストレイル20X   8.9km/L

高速道路ハイペース

 フォレスター2.0XT  10.4km/L

 フォレスター2.0XS  10.9km/L

 エクストレイル20X  11.2km/L

総合

 フォレスター2.0XT  10.6km/L

 フォレスター2.0XS  11.1km/L

 エクストレイル20X  10.9km/L

と報告されていました。2.0XSはエクストレイルに負けないくらいの燃費であることの驚きと、2.0XTが以外にいい燃費であることを知りました。また私が一番関心がある高速道路ハイペースでの2.0XTと2.0XSの違いもあまりないとのことでした。

 


←前へ

上へ↑

次へ→