←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2007年05月



2007年05月25日

中央道か上信越道か
先週、史跡探索に出かけました。懸案だった北信地方です。最初の訪問予定地が野尻湖に近い割ヶ嶽城だったので上信越道の小布施PAに目的をセットして出発しました。実は今回、小布施PAまでどのルートで行くべきか考えてみたのです。行くルートは練馬から関越経由上信越道(上信越ルート)か、もしくは中央高速から松本経由で上信越道にでる(中央高速ルート)かでした。
全体的な距離では@の方が短いのですが、@の方が首都高速や湾岸道路も走るため有料道路料金は高くなってしまうのです。距離をとるか料金をとるか悩みましたが、最近は上信越道を使うことが多く、久しぶりに中央高速で行ってみることにしました。
姨捨SAで車中泊
小布施PAまで行く予定でしたが、さすがに遠くて眠くなってきてしまったので姨捨SAで寝ることにしました。PAではなくSAだしここなら朝一番で売店が営業しているだろうと思ったのです。静かなSAでした。車を止めてトイレに行ったついでに売店の下見をしようとしたのですがなんと売店が営業していませんでした。朝も営業している可能性は低そうでしたが案の定だめでした。夜はいつものように焼酎を飲んで寝ましたが、トイレに行きたくなってしまって1時間ほどで目覚めてしまいました。
高速道路料金節約術
ETCの深夜割引や通勤割引は私もよく利用します。史跡探索に出かけるときは車中泊をして深夜割引を利用し、帰路は夕方に現地を出て100km以内で一度インターチェンジを降りてから再び乗って帰ってくると多少安くなるのです。しかしこの通勤割引は1日に一度しか使えないのであまり効果が無いのが現状です。しかし先日インターネットで仕入れた情報によると、ETCカードを差し換えることによって1日に何度も通勤割引が利用できるようになるとのことでした。ちなみに試算してみると深夜割引と同じくらいの効果があることが分かりました。早速ETCカードを2、3枚作らないと。。。
スピードを抑えられなくなってきた
最近、高速道路などでスピードを抑えられなくなってきてしまいました。ついスピードが出てしまいます。今回もストレスを感じることなく走れるスピードで走りました。結局往路が9km/L程度、復路が11km/L以上出ました。今回はずっと同じ感覚で運転したので、この燃費の差はやっぱり高低差なのかもしれませんね。


2007年05月06日

燃費実験その2
先週末に長野から帰宅後、車で通勤する機会がありました。要するにゴールデンウィークがなくなってしまったのです。会社までは片道20km程度でこれを往復、それに昼にラーメンを食べに行くのに車を使いました。一週間で燃費は9km/Lを切る程度でした。思ったよりは燃費が良かったです。


2007年05月02日

燃費実験
最近、どうも燃費が悪くなってきているのではないか?高速道路で少しスピードを出した時に極端に燃費が悪くなるのではないか?という思いがあり、今回高遠まで仁科盛信の慰霊祭に行くのでついでに実験をしてみることにしました。実は前回も同様の試みをしていますが、そのときは、
@横浜→岡谷
A岡谷→石和温泉
B石和温泉→横浜
でそれぞれ、@の区間は少し急いでいたので120km/h程度で飛ばして9km/L、Aは一般道路を普通に走ってこれも9km/L、そしてBは距離が短かったため正確ではないとは思いますが、80km/h以上は出さないように走って16km/Lでした。過去の例でいえば諏訪方面から帰ってくるときは80km/h程度で走ってきて12km/L程度でした。
@の9km/Lというのはかなりショックでした。フォレスターはエコモードというのがあるのですが、110km/hくらいまでのスピードであればこのエコモードのランプが表示されています。120km/hまで出すとさすがにエコモードではなくなってしまいます。そのせいで極端に燃費が悪くなってしまうのか?それとも登り坂が多いからそうなるのか?
従って今回は、
@横浜→伊那:80km/h
A伊那→飯田→横浜:エコモードを守って走行
という感じで走ってみました。もちろん途中で一般道路も走っています。結果としては@で12km/L、Aで11km/Lでした。
どうやら登りや下りよりも、スピードによって燃費が違っているようでした。しかも、
120km/h:9km/L
110km/h:11km/L
80km/h:12km/L
という感じなので、エコモードを守るような運転をしていれば燃費がいいことが分かりました。今まで80km/hで走っていることが多かったのですが、もう少しスピードを出してもあまり燃費は悪化しないことが分かりました。
車中泊(諏訪湖SA)
4/29は高遠に行きました。仁科盛信公の慰霊祭があるとのことで参加させてもらったのです。朝9時に高遠まで行かなければならなかったので前夜から出発して車中泊しました。いつもは双葉SAで寝ることが多いのですが、今回は出る時間が少し早かったことと、暖かくなってきたこともあり諏訪まで行ってみました。しかしやっぱり夜はまだ寒かったです。中央道原PAあたりが一番気温が低くて1℃くらいでした。諏訪SAで3℃くらいでした。SAの駐車場には車中泊していると思われる車がたくさん止まっていました。寒かったですがそれでも寝袋の中に中敷を入れるとかするまでは必要とせず、しかも翌朝寝袋の様子がおかしいと思っていたら逆さまになっていて足元が開いていましたが寒くて目覚めることはありませんでした。
狭い道
今回もまた「大きい車は買えない」と思わせる道を走る機会がありました。飯田市上久堅のジタジタ峠を探している時に最初に場所を尋ねた人のお宅から実際の現場まで山道を走らなければならず、この道が狭くて砂利道で木の枝がドアにぶつかってきました。幸い大きな傷は残りませんでしたがやっぱりこれ以上大きな車は駄目ですね。そういえば最近次期インプレッサが公開されていましたが、やっぱりサイズが大きくなるような感じでしたが、フォレスターもこれ以上大きくなってしまうようであれば次回は別の車を検討しないといけませんね。

 


←前へ

上へ↑

次へ→