フォレスター日記 2006年12月
車中泊 燃費 燃費の話ばかりで申し訳ないのですが今回は行きは少し急いでいたこともあっていつもよりスピードを出していたせいかあまり燃費は良くなさそうでした。しかし結局トータルでは前回と同じくらいでした。中央高速を諏訪方面から下ってくるときはかなり燃費がいいのでずいぶん取り戻せたようです。それに帰り道は道路がすいていたのが幸いしたのかもしれません。 ETC通勤割引 最後の史跡訪問地である荒神山公園の見学が終わったのが16時半ころでした。帰路は前回ETCの通勤割引で半額になったことを思い出し、携帯電話で伊北から八王子までの距離を調べてみたら170.2kmでした。通勤割引は100km以内で17時〜20時の間に走れば高速道路料金が半額になるということでしたので、それなら100kmを越えないように途中で降りれば高速道路料金が半額になるのではないか!と考えたわけです。伊北から乗ってどこで降りるか考えましたがギリギリ100km以内になるところが良いだろうと思って甲府昭和で一度高速道路をおりました。通常2300円のところ、通勤割引が適用されて1150円でした。そのまますぐに再び高速道路に乗って八王子まで行きましたが結局半額にはならず2400円取られてしまいました。あとでETC通勤割引について調べてみましたが、ちゃんと「1度限りの適用」と書かれていました。そんなにうまい話はないですよね。でも一気に走って帰ってくるよりは安かったと思います。 伊北→八王子:4100円 伊北→甲府昭和(ETC通勤割引):1150円+甲府昭和→八王子:2400円=合計3550円 ということで、550円おトクでした。 2006年12月13日 ETCマイレージサービス クレジットカードの利用明細を見たら高速道路の区間が書いてありました。ひょっとしてETC前払いサービスの残高がなくなってしまったのか?と思って久しぶりにETC「ハイカ・前払い残高管理サービス」にログインしようとしたのですが、すっかりIDとパスワードを忘れていました。帰宅後なんとかログインできたので明細を見てみたら既に2ヶ月前くらいに残高が0になっていました。こうなったらETCマイレージサービスを申し込まないと損なのでさっそく申し込み手続をしました。 通勤割引 先日長野方面に史跡探索に行ったときに、韮崎から相模湖まで走って1100円と妙に安かったのですが、ETCの利用明細によると通勤割引とのことでした。なんと50%引きなのです。100km以内の走行であれば朝6〜9時、夜5〜8時に走行すると50%引きになるとのことでした。夜中だけが安いわけではないのですね。 2006年12月04日 車中泊 昨日は長野県に出かけてきました。厳密に言えば一昨日の夜に出かけてその日は車中泊したのです。当初予定していた宿泊地は佐久平SAでしたが、出発した時間が22:30と遅かったし、第1目的地が佐久の龍雲寺というお寺だったのであまり早い時間に到着してもしょうがなかったので東京からそんなに遠くないところで寝ることにしました。とはいっても関越だと結構混んでいたし、トラックも多そうだったので上信越道に入ってすぐのPAである甘楽PAで寝ることにしました。それ以上先に行ってしまうと今度は標高が高くて寒くて大変だろうとも思ったのです。甘楽PAはパーキングエリアなので多分売店とかは無いだろうと予想し、上里SAに寄って予め明日の朝食や、ボイスレコーダーの電池などを購入しておきました。新潟方面や上越方面は雪のためチェーン規制との情報もありました。今夜は寒くなりそうでした。上信越道に入ると案の定車の数は激減しました。少し雲がありましたが月が出ていて幻想的な景色でした。甘楽PAに入ってみると広さはやや広い程度のPAでした。予想通り売店はありませんでした。トラックが結構止まっていましたがここで寝ることに決めました。後部座席を倒して布団を敷き、運転席の後にはテーブルをセッティングして焼酎、つまみ、携帯電話、目覚まし時計を置きました。車の前側がやや高くなるので頭を前向きにして横になりながら持参した焼酎「宝山」をお湯割にして飲みました。お湯も水筒に入れてきたのです。先日もらったスバルのカップで2杯飲みましたがすっかり寄ってしまいました。焼酎の効果もあったのかもしれませんが気温も7度程度とそんなに寒くなかったので寝袋には入らずに毛布をかけて寝ることにしました。頭の向きは前にしていると運転席や助手席から入ってくる光がまぶしくて寝にくかったのでやっぱりいつも通りに後向きになって寝ました。後ろ向きで寝てみると結構トラックのアイドリングの音が気になりました。ちょっとしたことですがずいぶん違うのですね。持参した耳栓をしようか悩みましたが酔っ払っていたのでそのまま寝てしまいました。翌朝5時頃寒くて目が覚めました。気温は0度でした。地方をなめてはいけません。すぐに寝袋を準備して中敷も入れて寝袋の中に入り、更に毛布をかけて寝ました。 泥だらけ 前の日に洗車したばかりだったのですが、今回、塔ノ原城に向っている道が途中から舗装されていない道になってしまい、ぬかるんでもいたのですっかり泥だらけになってしまいました。しかし史跡探索には泥はつきものなのです。また洗えばいいことなのです。と自分に言い聞かせたのでした。 燃費 今回はかなりアクセルにも気を使って急発進はもちろん、スピードも控えめにして走行していたのですが燃料計の針の行方を見ているとそんなにいい燃費ではなさそうでした。やっぱり満タン法での燃費計測はいいかげんなのかもしれません。しかし途中で給油することなく相模湖インターまで帰ってきました。相模湖でおりてしばらくしたら久しぶりに給油のランプが点灯しました。ここから家までは50km弱。通常このランプが点灯するとガソリンの残量は約10リットルであるとの話を聞いたことがあったので、それなら十分帰ることができると思ってそのまま自宅に向いました。以前乗っていたトヨタの車はすべてそうでしたが、この給油のランプが点灯した後もランプが消えたり点灯したりしていたのですが、この車は一度点灯すると二度と消えないですね。この日はいつもよりは道路はすいていましたが、やっぱり相模原駅周辺や、東名入口付近では渋滞していたのでガソリンがもつかどうかしんぱいになり、少しヒヤヒヤしてしまい、停止中は車のエンジンを停止させたりしていましたが、そういえばこれはあまりやらない方がいいという話をどこかで聞いたことがあったので途中でやめました。それでも何とか自宅まで帰ってくることができ、燃費も11km/Lを越えた良い燃費でした。 2006年12月02日
|