←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2006年08月



2006年08月26日

三度クッション

腰にあてるタイプのものを装着したら妙に姿勢が良くなってしまいました。おかげで視線が高くなってしまいました。それにやっぱり普通の低反発クッションとの併用はつらいので、ドーナツ型のクッションを購入してきました。これから試してみてまたレポートしていきます。

燃料添加剤

クッションを購入したついでに燃料添加剤も購入しました。呉工業のフュエルシステム スーパーガストリートメントというものです。フュエルシステム ガストリートメントというものもあったのですが値段が倍も違うのでどうせなら良いものを買おう!と思って良いほうを買ってしまいました。今日はとりあえずガソリンタンクに入れただけですが今後レポートしたいと思います。


2006年08月20日

再びクッション

昨日クッションについていろいろ考えていましたが、そういえば以前購入したもので腰にあてるタイプのものがあったことを思い出し、さっそく車のシートにセッティングしてみました。最初に現状使っている低反発クッションのままで座ってみてから次にこれを外してから以前購入した背もたれに取り付けるタイプのものを試してみました。以前は使い難かったのですがそれは私の姿勢が悪すぎていたことが今日始めて分かりました。これを使うことにより背筋が伸びてキチンと座れるのです。しかしキチンと座るとやはりまだ多少睾丸が痛いので低反発クッションも併用することにしました(写真のような感じ)。

燃費向上グッズについて

これも昨日スーパーオートバックスに行ったときに発見したのをきっかけにしていろいろな製品に興味が湧いてしまいました。どれも欲しくなってしまうようなものばかりでしたが、その後、燃費についてまじめに研究している人達のサイトを見てみると、どれも効果があまり感じられないような結論に至っており、私も納得したのでやっと熱が冷めました。しかし燃費向上のための運転の方法についていろいろと勉強になりました。


2006年08月19日

車内はサウナ状態

今日は3週間に1度の散髪の日でした。床屋は藤沢なのですが電車で行きました。帰路最寄駅から歩いて帰ってきたのですが今日は物凄く暑くて家に着いた時は汗だくになってしまいました。こうなったらもっと汗をかいてやろうと思って近所の階段の昇り降りをしたのですが、もっと手っ取り早い方法を思いつきました。車の中に入ってみることです。車の中は温度計によると50℃にもなっていました。後部座席に座っているだけで汗が出てきました。久しぶりに後部座席を倒して布団を敷いて寝てみましたがどんどん汗が出てきてしまい、布団が汗で臭くなりそうだったのですぐに車の外に出ました。

タイヤローテーション

昨年の大晦日にタイヤを交換しましたが、その際に店員から、5000kmごとにローテーションすべし!ローテーションは無期限で無料でできる!と言われていました。今年になってからすでに5000km以上走っているのでそろそろローテーションしたほうがいいのかなぁと思っていました。先日洗車したときにタイヤの溝を確認したのですがリアに比べてフロントのタイヤはそんなに減っていないように感じたのですが、今日改めてもう一度見てみたらやっぱりフロントのタイヤは旋回するので外側が少し減っているような感じになり、タイヤを購入したスーパーオートバックスに行ってみました。店員に確認してみたところやはり無料でローテーションしてもらえるとのことでした。40分待ちとのことで車の中に貴重品がないかどうか確認し、前後のローテーションをお願いしました。作業終了後に携帯電話に電話してもらうことにしました。その間店内のカー用品を見ていましたが、ちょうど40分後に作業が終了しました。ピットに行って、ナットの締め付けの確認を一緒に行い、空気圧の説明もしていただきました。写真のようにツヤツヤにしてくれていました。作業員の話では、タイヤのローテーションは1万km毎に行なうのが目安で、最初は前後、次に前後左右たすきがけのローテーションを行なえば3〜4万kmはもちますよ!とのことでした。今回はちょっと早めにやってしまったようなので次回は1万〜1万5千kmで行なおうと思います。

燃費向上グッズ

スーパーオートバックスに入ると、真正面にあったのは燃費向上グッズでした。タイヤローテーションを待っている間にいろいろ見ていたのですが、ホットイナズマというやつで、シガーソケットに取り付けるだけのものだそうです。しかし8千円以上もするし、効果があるのかどうか不明ですので買うのはやめました。燃費向上グッズは外にもいろいろありましたがどれも高額で、元をとるにはきっと長い期間がかかることでしょう。

シート

私の車の運転席のシートには低反発クッション+100円ショップで購入したマットが敷いてあります。スーパーオートバックスで腰にいいマットがたくさん売っていたのでいろいろ試してみましたが購入までには至りませんでした。帰路運転姿勢が気になり姿勢を正しくして座ってみたらもともと座高が高いので結構目線が高くなってしまい、久しぶりにクッションを全部取り去ってみました。するとやっぱりお尻が痛くなりました。ダイエットに成功した私はお尻の肉もなくなってしまい骨があたるようになり痛くなってしまったのかもしれません。また私は陰嚢水腫なる症状で左の睾丸が普通の人の3倍以上大きくなっていて普通に座るのはつらい状態でしたのでクッションは欠かせないものだったのです。カー用品店でこういったクッションを試してみるとなかなかいい感じなのですが、実際に自分の車のシートで試してみないと効果は分からないですね。


2006年08月15日

ヤニ取り

私の車は禁煙車です。車を購入するちょうど2ヶ月くらい前に禁煙に成功したのです。しかし昨日運んだタンスにヤニがこびりついていたため茶色になってしまったところがあったのです。荷室はじゅうたんみたいな素材だったので手で払ったり、ペタコローラー100などを使いましたが、シートには車内アワアワクリーナーを使用してみました。これを吹きかけると泡状になりこれを乾いた布で拭き取るのです。後部座席と前の座席の後ろ側を掃除しましたが布は薄茶色になりかなりのヤニが取れたようです。というかこれだけヤニがついていたのかと驚きました。


2006年08月14日

荷物運び

今日はタンスを運ぶことになりました。フォレスターで何往復すれば運べるのか分かりませんでしたがとりあえず運び元に向って出かけました。今日は朝からお台場や浦安で大停電があったらしく、途中ゆりかもめは止まっていました。現地に着いてタンスの大きさを測ってみると、タンスは2分割できるので、引き出しの分、2分割したものを1回ずつ、合計3往復すれば何とかなることが分かりました。最初はすべての引き出しを取り外して荷室に搬入しました。まずはこれで1往復しました。お台場は大勢の人で混んでいました。停電の影響だったのでしょうか?昼には再び出発して2往復目に入りました。途中から大雨となりました。集中豪雨のような感じでした。これだけの雨量で初めて昨日塗った超ガラコ(写真左)とTOTOのリアサイド水滴消し(ハイドロテクト親水ガラスコート)(写真右)の効果が感じられました。特にTOTOのリアサイド水滴消し(ハイドロテクト親水ガラスコート)の効果は素晴らしかったです。そのうちすぐに雨は上がったので分割した1つめのタンスを運びました。最後にもう1往復して荷物はすべて運びました。運搬したタンスはかなり古いもので煙草のヤニや木片のクズがこびりついてしまいました。帰宅後クレトムの掃除機や、ペタコローラー100を使って汚れを落としてみましたがある程度はきれいになりましたが多少汚れが残ったので、車内アワアワクリーナーを購入しました。明日何もなければ試してみたいと思います。


2006年08月13日

洗車

最近洗車していなかったので久しぶりに洗車をしました。いつものようにバケツに水を汲んで駐車場に行って雑巾で汚れを落とします。この方法でほとんどきれいになるのですが今回は水垢がなかなか落ちなかったのでリンレイの水アカスポットクリーナーを使いました。これはスプレー式で非常に使いやすく軽くこするだけできれいに水垢を落とすことができます。バンパーなどに威力を発揮しますが、私の車の場合、実はジェットバッグに一番効果があります。水アカスポットクリーナーを吹きかけるだけでまるで煙草のヤニ落としのように汚れた成分が流れ出します。タイヤはいつものようにブラックマジックを使いました。室内にも細かい砂のようなものがたまっていたので以前購入したクレトムの掃除機を使ってきれいになりました。この掃除機は小さいのですがマブチモーターのモーターが強力でなかなか使えます。フロントガラスは超ガラコ、ドアミラーやサイドウィンドウにはTOTOのリアサイド水滴消し(ハイドロテクト親水ガラスコート)を使いました。ホイールは以前にホイールジェットクリーナーを買っていたのに使うのを忘れてしまいました。
今回の洗車で久しぶりにかなりきれいになりました。そういえば先日インターネットの記事で、次の車を買い換えるまでの平均期間が以前は5年くらいだったにもかかわらず最近は7年近くにまで延びているとのことでした。私も今の車に非常に満足しているのできれいに洗車をして大切に乗っていきたいと思います。


2006年08月12日

重い荷物
今日は佐野の墓に石を運びに行きました。石といっても大きな石で1人では運べないほど大きくて重いものなのです。これを3個運ばなければならず私の弟とともに車の荷室に乗せました。石は泥だらけだったのできれいに洗い流して、車にはダンボール箱を敷いて石を3つ置きました。この状態で出発前に荷物をジェットバックに載せようとしていつものように後のタイヤを足場にしようとしたところ、車体が下がってしまったせいでタイヤの上に足を入れ込むことができませんでした。セルフレベライザーがあればこういうときに役に立つのですかね?佐野に行って石をおろした後は急に車が軽くなり軽快に運転ができました。帰路久しぶりに少しスピードを出しましたが思った通りに曲れるし、やっぱり素晴らしい車だと思います。


2006年08月06日

暑さ対策
フォレスターはクーラーの効きがあまりよくない?ように感じていたので以前からその対策は考えていました。以前にも透明なテーブルクロスを買ってきて前席と後部座席の間に取り付けてみたりしたのですが思ったより重くてうまくいかず断念したりしていました。当時買った透明なテーブルクロスは厚すぎて立派だったので今では我が家で本当にテーブルクロスとして有効活用されています。それにしても最近暑くなってきたのでまた暑さ対策を考えたくなってきました。フォレスターのクーラーの効きが悪いのはきっと私が今ま乗って来たセダンタイプの車より室内が広いからに違いない!と思い、再び室内を分割して狭くする方法を検討しました。私の車は既に車中泊時のカーテン装着のために後部座席の前のほうと後の方の上にマジックテープを装着してあります。カーテンを取り付けないときはここには何もつけるものがないので、薄くて軽い透明なテーブルクロスを買ってマジックテープでとめてみることにしました。近所のホームセンターで透明なテーブルクロス(120mm×120mm):240円と、マジックテープを購入してホームセンターの駐車場で取り付けてみました。両端だけでは真中がずれ落ちてしまうので中央のルームランプのところにもマジックテープを装着したところなかなかいい感じになりました。最初は前の方に装着して前席と後の座席を分離させてみたのですが助手席を少し後にずらして倒してリラックスできるような体勢にすると無理がありそうでしたので、後部座席の後に取り付けて荷室を分離させるような感じにしてみました。これだと運転席と助手席で乗るには問題ないですね。しかしクーラーの効きめが良くなったのかどうかは分かりませんでした。一人で乗っているときなどは助手席を普通の場所にしておけば透明なテーブルクロスを前のほうに取り付けることができるので運転席と助手席だけを隔離できなかなかいいと思います。確かにクーラーの効き目は良くなったと思います。炎天下のもと、しばらく車を駐車しておいて社内が暑くなっている状態から25℃の設定でクーラーをかけてみたところあっという間に目標温度に達したらしくみるみるクーラーの風が弱くなっていきました。

車用ファブリーズ購入

私の車の中には常に布団などが入っているので匂い対策のため車用ファブリーズを購入しました。

水抜き剤購入

梅雨時は水抜き剤を適用すべし?ということを聞いたようなことがあったので2本買ってきて1本入れました。

 


←前へ

上へ↑

次へ→