2003年05月27日
ETCプラザから電話
きのうETCプラザから電話があり、27日午前10時から前払い割引利用可能とのことでした。。ID、パスワードは前回と同様とのことでしたので早速午前中にログインしてみました。残高確認、明細確認もでき、ETCカード番号も新しいものに変更されているのを確認できましたが、車載器管理番号や車両番号の車載器情報が昔のままになっていました。お昼にETCプラザに電話して確認したところ、システム動作上問題はないが、できれば早いうちに修正しておいて欲しいとのことだったので修正しておきました。
2003年05月25日
初めての長距離ドライブ
今日は長野の善光寺に行ってきました。きのう史跡探索から帰ってきたときに給油しましたが、思ったより燃費が悪くて残念な思いをしました。会社に2回行って、愛川町への史跡探索に行きましたが主に渋滞中の走行でしたのでまぁしょうがないのですが。今日は朝3時すぎに自宅を出発。助手席に母、後部座席の2/3を倒して平らにして枕持参で妹を寝かせて行ったのです。長野市までのルートはカーナビによると中央高速経由で約330km、上信越自動車道経由で290kmくらいだったので上信越自動車道で行くことにしました。車は相変わらずエコモードです。途中渋滞はまったくなく11:30には川中島古戦場を出発して同じルートで帰宅しました。首都高速に入る頃にガソリンメーターのランプがついてしまいましたがまだまだ大丈夫だろう!ということでそのまま自宅まで帰ることにしましたが最後は少し心配になりました。結局53リッター入ったのでまだ7リッターくらいは残っていたようです。燃費も11km/lを超えることができましたがこれくらいが限界のような気がします。チェイサー号より排気量は小さいですがやはり4輪駆動ですからしょうがないですね。カーナビの方はその後も順調に動作しています。「学習中」も表示されないし、位置がずれてしまうようなことはありません。
また初めて高速道路を走りましたが、やはりタイヤの音、サンバイザー?の風きり音は大きめでどこかに書いてあったようにカーステレオの音はかなり大きくしていないと聞くことができませんね。でもそういう車なのだ!と思えばそんなに嫌になるようなものでもありません。今日は燃費走行を心がけたのでそんなにスピードは出しませんでしたが120km/hくらい出してもスピード感はあまり感じられませんでした。もちろんアリストほどではありませんが、今日の感じではチェイサーよりはスピード感を感じないような気がします。
今回の高速道路の料金支払いはハイウェイカードで支払いましたが、最後の横羽線の料金所のところで初めてのETC体験をしてみました。私の前の車2台もETC専用レーンを通過したのでその都度棒が下がって恐かったですがとりあえずうまく通過できました。しかしまだ前払いの手続きが完了していませんのでクレジットカードによる支払いになってしまいます。
2003年05月24日
カーナビ不調?
今日はPSアドバイザー氏とともに史跡探索に出かけたのですが途中で自分の位置がずれ始め、その後もまったく修正されないままになってしまいました。接続確認で確認したらGPSを受信せず、パルスも学習中だったので以前チェイサー号が納車されたときのように配線ミスに違いない!と判断し、史跡探索を中断してディラーに行くことにしました。途中パルス最適学習中になったのですがパルス情報をリセットしてしまって原因がわからなくなってしまいました。その後も走行中に何度か確認しながら走りましたが、そのうちGPSも受信するようになっていました。ディーラーについたときにはもう直っている!と思いましたがせっかく来たのでみてもらうことにしました。お店には昨日発表されたレガシィをみにきている人がたくさんいました。1時間以上待ったと思いますがディーラーのカーナビの担当者氏曰く、GPS受信については、配線ミスはなく偶然受信できていなかっただけとのことでした。しかしパルス学習中については通常ある程度走れば学習中ではなくなるらしいのですがずーっと学習中のままであり、これはおかしいので今度保証書をもって後日また来て欲しいとのことでした。本体に問題がある可能性が高いのでメーカーに出して確認するとのことです。
その後、午後から愛川町の方に史跡探索に出かけましたが、GPSも受信できる時間が増え、帰るときには学習中も消え、学習中から最適学習中になり、学習中の表示が消えました。多分パルスを学習するにはある程度安定したGPS受信が必要であり、横浜ではGPSの受信がしにくい?ためにパルスの学習に時間がかかったのではないか?と勝手に結論づけることにしました。しばらく様子をみてディーラーの担当者氏に連絡しておこうと思います。
2003年05月23日
タイヤチェック
今日は午前中に半休をとってスバルのお店にタイヤを見てもらいに行きました。近いし場所も知っているのですがとりあえずカーナビで目的地を設定してみたら車が通れない階段の道をルートとして選択していました。この階段道は抜け道マップでも紹介されているのですがその情報がこのカーナビで使われているのでしょうか?
店についたら担当者氏がいたのでタイヤのチェックを依頼したら専門の人がみてくれました。彼は傷の状態を丁寧にチェックしてくれましたが、これくらいであれば特に問題は無いしこのまま乗っていても特にバーストするようなことはないとのことでした。これくらいの状態のお客さんも結構いるらしいです。それを聞いて一安心でした。今日は最悪タイヤ4本交換を覚悟していましたから。。。
2003年05月21日
ETC書類送付
昨晩、ETC前払割引ユーザ登録情報(氏名以外)変更届出書及び、ETC前払割引登録ETCカード変更依頼書を作成しておいたのですが、昔の車(チェイサー号)の車両番号が思い出せずにいたので、今朝パソコンを立ち上げて昔撮った写真を見て確認しました。返信用封筒は無かったので母に出しておいてもらうようにお願いしました。
2003年05月20日
タイヤ破損?
今日は車通勤ができる日でしたので朝に駐車場に行って車に乗る前にもう一度タイヤの様子を確認してみたのですがやはりタイヤの横っ腹が少し破損していました(タイヤはYOKOHAMA
215/60R16 M+S)。このまま乗っていてもいいのかどうか不安なのでやはりディーラーに連絡してみました。あいにく担当者氏は休みで別の人が出てきたのですが彼によるとディーラーにもタイヤメーカーにも在庫が無いらしく、また納車後に注文するタイヤは新車のときについていたタイヤとは溝の形が違うかもしれないとのことでした。1本あたりの値段は約1万6千円で工賃も入れると約2万円くらいになってしまうとのことでした。とりあえずタイヤの状態を見てもらうことにしました。
ETC諸手続き
ETC前払割引ユーザ登録情報(氏名以外)変更届出書及び、ETC前払割引登録ETCカード変更依頼書を作成しました。書類の中で、車両番号には何を書けばいいのか分からなかったので再びETCプラザに電話してみましたが、予想通り車のナンバーを書けばいいとのことでした。また期間限定割引の適用を受けているか?という項目もあったのですが期間限定割引というのは去年の6月頃にやっていたキャンペーンとのことなので私には無関係でした。盗難された車のナンバーがどうしても思い出せないためネッツ店の担当者氏に電話で確認して今日中には送付しようと思っていたのですが返信用の封筒がなかったので、用意して明日郵便ポストに入れることにしました。
2003年05月19日
ETC手続き
車とともにETCカード及び車載機器を盗まれ、既にETCプラザのページで利用停止の処理をしていましたが、新しい車とETCの機器及びカードが使えるようになったので早速「利用停止の解除」のための書類を作成しようとしたのですが以前の車載機器管理番号が分からなかったのです。ということで今日はETCプラザに何度も電話してやっと電話がつながったのですが、担当の人の話では契約の通知書に書いてあるとのことでした。
帰宅後、その書類を捜したのですが結局見つからず、その代わりにトヨタのディーラーからもらっていた保証書や申込書を発見しました。そこに車載機管理番号が書いてあったのでとりあえず解決しました。
狭い駐車場
4月の初めに駐車場が舗装工事されたのですが、そのときに工事でつけられた車止めがどうもへんな場所にあって車が奥まで入れられず、全体的に中央に出っ張るようになってしまって狭くなってしまいました。車を出すのが大変なのです。隣には母の小さい車があるのですが母が車を出しやすいように、今夜車の位置を入れ替えてみました。これで少し様子をみてみましょう。
2003年05月18日
納車
今日はとうとう納車の日です。盗難されたのが3月7日ですから、もう2ヶ月以上も車がない生活でしたし、やっぱり何回目でも新しい車が来る日はウキウキしますね。ディーラーが開店するのが9時30ころ?だろうから10時頃には来るかなぁと考えながら待っていましたがちょうど10時に電話があってこれから行きますとのことでした。10時30分ころには車が来ました。玄関先で担当者氏から書類上の説明を受けました。ずいぶん細かい内容まで説明してくれました。今までのトヨタ車では無かったことです。車検証、自賠責保険、今後の点検のスケジュールやキーのことやその他いろいろな話でした。その後駐車場まで行って実際に車についての説明を受けました。セキュリティアラームの実演及び解除の方法、CPCペイントシーラントについては納車後約10日たったらメンテナンスキットで一度汚れを落とすことや、トノカバーの使い方及び収納方法、ボンネットの開け方及び閉め方、エンジンルーム内の説明、エンジンオイルの交換時期、保管場所証明のシールは車には貼らず車検証といっしょにしておく。。などなどです。ETC装置についてはETCプラザから来ている各種書類に記載するための情報を後でFAXで送付してもらうことにしました。
その後担当者氏は迎えに来た人とともに去り、私もカーナビの箱などをいったん自分の部屋に持ち込んでから整理し、各機器の操作説明書や車検証などを持って再び車に搭載してとりあえずガソリンを入れに行きました。もうランプがついていた状態ですが50リットルも入りませんでした。チェイサー号に比べてガソリンタンクが小さいですね。午後から会社に行くことにしてカーナビをセットして運転してみましたが、チェイサー号と同じような感覚で運転しているとカーブの時にはすぐにタイヤの音がします。これを機に曲がるときはゆっくりと安全運転しないといけません。カーナビもまだ細かい操作方法は分かりませんが今の段階での印象としては、リルートする時間が圧倒的に早くて驚きました。またルート上に渋滞が発生すると、「△△km先で○○mの渋滞があります」と音声で教えてくれる機能もなかなかいいですね。ただディスプレイの解像度がイマイチですね。なんだか古い印象を受けてしまいます。あとは慣れの問題だと思いますがまだ左側の車幅感覚がつかみにくいです。なんだかぶつかりそうな印象を受けるのですがまだまだ距離は十分にあいています。カーステレオは案の定というか、予想通りあまりいいものではありませんが今すぐ交換しないと気がすまない!というほどのものではありませんでした。昔だったら我慢できなかったのかもしれませんが、最近は年のせいかこういうことにも鈍感になってきました。もう少し様子をみて、例えば高速道路を走ってみたりなどしてどうしても駄目なら交換することも検討したいと思います。それと試乗したときと比べてカーブが曲がりにくい!と感じました。いろいろな車を試乗したのでひょっとしたらレガシィが曲がりやすかったのかもしれませんが、思ったよりハンドルが重く感じました。片手でクルクルとまわすことはできませんね。ブレーキの効きも少しあまいような気がしました。また予想以上に目線が高く、普通の車を見下ろすような感じになります。またどこかに書いてあったことですが運転していて微妙にゆれる?ので酔ってしまうような気がしました。会社からの帰路は国道1号線を走ってみました。ある程度スピードを出してみましたが言われているほどではありませんでした。更に高速道路での試験も早急にやってみたいですね。それからこの車にはエコモードというものがあるのですが途中で早速エコモードにして走ってみました。アクセルを控えめにしておくとエコモードのランプがついたままになるので目安になります。次回の給油が楽しみです。
帰宅後、駐車場でいろいろ動かしているうちに車止めのブロックにアルミホイールをこすってしまい早くも傷物になってしまいました。タイヤもすってしまいましたが破損してしまうようなものではありませんでした。いくら最低地上高に余裕があるからといっても慎重さは必要です。
|