ゴルフ練習日記 2010年05月 |
夜になってから練習に行きました。戸塚に用事があったのでその帰り道にナセに寄りました。駐車場でヨネックスポチ氏の車を見つけたので連絡してみると2階にいるとのことでしたので2階に行きました。最近ゴルフ場にばかり行っていてなかなか練習場に来れなかったのですが、アイアンはあまりダフらなくなっていたように思いました。ドライバーはコースでは絶好調なのですが練習場では駄目でした。 2010年05月29日:セントラルゴルフクラブ 最近ゴルフ場にばかり行っていてなかなか練習場に行けていません。この日はセントラルゴルフクラブでした。ロイヤルホスト氏の希望で急遽行くことになったのです。トーナメントを開催したことがあるゴルフ場とのことでした。東関道経由と常盤道経由のルートがありましたが常盤道経由で行きました。12時12分スタートでしたが現地に到着したのが11時過ぎでした。昼食付きプランだったのでレストランで昼食を食べてから練習場に行って急いで打ってすぐにスタートになってしまいました。パター練習ができませんでした。天気は寒くて長袖+上着を持っていって正解でした。影はできなかったのでサングラスは使いませんでした。出だしはパーが続いて良かったのですが結果的には100を切ることができませんでした。ドライバーは好調で打ち下ろし気味のホールでは260Yも飛んで驚きました。ロイヤルホスト氏から力むと右に出てしまうというアドバイスをもらって、持ち直しました。フェアウェイウッドが不調でしたが、これはコックを解かないようにすればいいのではないかと気づきました。先週と比べてアイアンが安定していませんでした。コースの距離が長かったので自然に力んでしまったのかもしれません。ロイヤルホスト氏は復活の兆が出ていてドライバーの飛距離が280Y程度、それにパターが安定していました。 2010年05月23日:ムーンレイクゴルフクラブ この日はMRGRの日でした。茂原ラーメンゴルフラーメンです。場所は茂原市のムーンレイクCCというところでナイター設備が完備しているところです。天気予報は雨でしたが、結局予報どおり雨でした。デリ生嬢、ウグイス嬢、ロイヤルホスト氏を拾ってから茂原に向かいました。道でラーメンを食べてからゴルフ場に到着。スタートは14:49でしたが、14時に変更してもらいました。ウェアに着替えてレインウェアも着て練習しました。雨の中手袋はずぶ濡れになってしまいグリップが滑っ 2010年05月22日:エンゼルカントリークラブ
2010年05月16日 モッサリーニ氏ゴルフクラブ購入 今日はモッサリーニ氏のゴルフクラブを買いにいく日でした。場所は東戸塚のヴィクトリアです。おしゃまん君がモッサリーニ氏を連れてきてくれました。GET SENSORという謎のメーカーのクラブでした。10本セットで29,799円でした。ウッド2本、アイアン7本、パター1本で合計10本です。スチールアイアンで少し重いような気がしましたがモッサリーニ氏は特に重く感じることはないとのことでした。手袋も買って、次はゴルフパラダイスに行ってウィルソンのハーフバッグを買いました。これは皮のものでしたが3000円弱でした。
ラーメン(→詳細はこちら)を食べた後にハンズに向いました。混んでいました。おしゃまん君がモッサリーニ氏を紹介したことにしてカードを作りました。そしてプライベートレッスンの申込をしたのですが、先生は男性がいいか女性がいいか聞かれるとモッサリーニ氏はためらうことなく女性でお願いします!と答えていたのが印象的でした。そして練習です。モッサリーニ氏はなかなかクラブをボールに当てることができず連続20回くらい空振りしていました。しかし躊躇することなく黙々とスイングしていました。そしてレッスンを受けて多少当たるようになり面白そうに打っていました。ドライバーも打てていました。この調子ならちゃんと練習すれば秋にはコースデビューできるかもしれないですね。 夜になってからハンズに練習に行きました。アイアン集中練習です。コースに行っても、ショートホールではほとんどグリーンに乗らないし、ミドル第2打などでもアイアンでのショットがまったく駄目なのでその対策を練る必要があります。左にフックしてしまうか右に出ることが多いのです。今日も5Iで打っていましたがどうしても左に行ってしまうのです。今までの対応策は右手の薬指も左手に引っ掛けることですが、これでは逆に右に出てしまうこともあってイマイチでした。そして今日はかなりのボールを消費した末に得た結論は、グリップで力まないことです。当たり前のことなのですがこれができていませんでした。力まないというのは本当に力を入れないようにするのです。これで軽く打つと真直ぐに飛んでくれます。そしてドライバーも同じように打ってみたらなんと奥のネットの中段に届いてしまいました。この感覚を忘れないようにしたいです。それから今日の試行錯誤の結果次回のクラブセッティングは、1W、4W、9W、5I(160Y)、6I(150Y)、7I(140Y)、8I(130Y)、9I(120Y)、PW(110Y)、AW47(100Y)、AW50(90Y)、AW53(80Y)、SW(70Y)、PTとすることにしました。 2010年05月15日:愛鷹カントリークラブ 今日は今季第5戦でした。場所は愛鷹CC。天気が良さそうだったのですが長袖と半袖の両方のウェアを用意していておきました。朝6時に出発して途中ヨネックスポチ氏を拾って、東名横浜町田インターから現地に向いました。マリンはドタ 2010年05月09日:ハンズゴルフクラブ 今日は朝7時半に家を出てハンズに向かいました。朝9時までに入ると打席料が無料になるのです。現地に到着してみると近い駐車場は満車で下の方の駐車場に止めました。打席は2階の右側です。この練習場は朝のうちは逆光になるのでなるべく右側の打席がいいということを明智さんに押してもらっていたのです。しばらく練習していたのですが偶然にもその明智さんが隣の打席に来ました。久しぶりでしたが相変わらず肌がツヤツヤしていて元気そうでした。ドライバーは私よりも飛んでいました。私の方は昨日あみ出した新打法である右手ウィークグリップ打法の確認練習です。確かに左には行かなくなったのですが右に出やすくなってしまいます。そしてたまに極端に左に出たりしました。右手に力が入らないようにしてみたり色々調整しながら打ってみました。そんな中で今日はまた新しい感覚を発見しました。今まで右手にばかり注意が向いていましたが左手も結構インパクトでコネていたのではないかと思ったのです。左手の手首の角度を変えないようにして打ってみると本当にきれいに真直ぐに打つことができました。本当に真直ぐに打ってみると感覚としてはかなり右に出ているような感覚でした。少なくとも練習場でアイアンをきれいに打つことができるようになりたいです。そうすればコースでもショートホールでのせていくことができると思います。 今シーズン第5戦を来週にひかえ夜も練習です。南町田の二木ゴルフとゴルフ5に市場調査に行った後、ハンズに向いました。最初から5番アイアンを打ちましたが、どうにも打つことができず試行錯誤の末、やはり右手の薬指も左手に引っ掛ける打法にすることにしました。そうすると5番アイアンの方が8Uより方向性が安定するので8Uは抜くことにしました。 2010年05月08日:永田台ゴルフ練習場 今日は朝一番で練習に行ってみました。家を出たのは7時半です。練習場に到着してみると8時まではフリー打席とのことで1球10円(千円で100球)で現金精算でした。2階の中央打席が空いていたのでそこで打ちました。マットもいいし安いし混んでいて当然ですね。GWに1泊2ラウンドして実はアイアンでちゃんと打てていないことを実感したのでアイアンの重点練習が目的でした。短いクラブでは方向性はいいのですがやはりダフっていました。だんだん長いクラブにしていくとこんどは左にも出るようになります。右手に力を入れないようにするのはなかなか難しく、両手のグリップを力まないようにすると今度は右の方に出てしまいました。結局一番手っ取り早いのは右手の薬指も左手に引っ掛ける方法です。こうすると真直ぐに飛んでいくし、きれいに打つことができました。しかしウッドの場合は小指だけを引っ掛ける持ち方で問題ありませんでした。9Wがちゃんと打てて気持ちよかったです。8Uはやはりイマイチなので抜こうかと思います。ランニングアプローチはボールを右に置くことでうまく打てています。 昼にラーメンを食べてから、会社に行って少し仕事をしているふりをしてから帰宅。その後練習に行きました。ちょっとしっかりと練習したかったので安めのナセに行きました。久しぶりに1階打席にしました。グリップを力まずに初めてなかなか順調。しかしだんだん力んでいきます。そして不調になります。5番アイアンが打てなくなります。薬指も引っ掛けると打てるようになるといういつものパターンです。その後ポチ氏と会うことができて3階打席に移動しました。すると今度はアイアンが好調。右手グリップを少しウィークに握ってみたのでした。しかし先日乗り鉄君のレッスンを聞いていたら、グリップは左手の親指を隠すように右手を握るようにと言っていたような気がしました。まさにその握り方をすると左に出ないように打てるのです。でも右に出ることがあります。これは川名で加藤氏に指摘されたことがあり、私のスイング軌道はインサイドアウトなのでもっと左脇を閉めるように!と言われたことがあるのです。しばらく右手をウィークグリップにして、左脇を閉めて真直ぐ打てる練習をしたいです。相変わらずFWだけは絶好調でした。またランニングアプローチですが、今日は長く握ってみたのですが昔調子が良かったときもこんな感じだったかな?と思いました。長く持った方がトップしないような気もしました。 2010年05月05日:ハンズゴルフクラブ 夕方から練習に行きました。今回2ラウンドしてみて痛感したのはアイアンがちゃんと打てていない、ダフってしまうということでした。それから8Uがどうしてもちゃんと打てないというのも課題です。ということで今日は久しぶりに5Iを持参しました。ゴールデンウィーク最終日ということもあってハンズはすいていました。迷いましたが2階打席にしました。5番アイアンはいきなり絶好調で奥のグリーンにビシビシと乗りました。今日はフォローの風のためでしょう。途中不調になりましたが原因はフェースの向きがインパクトでおかしくなることだと思います。その結果ちゃんと当たらず飛距離もロスしているのだと思いました。どうしてインパクトでフェースがおかしくなるのかというのはこれも多分右手でこねているためだと思いました。対策としては川名の加藤プロのアドバイス通りアドレスで右手を最初からこねておくという方法と、右手小指だけではなく薬指も左手に引っ掛けてしまうという方法です。他にも普通にグリップしてスイング中に右手をこねないようにするという方法ですがこれがなかなかうまくいきませんでした。最初からこねておく方法より薬指も引っ掛ける方法の方が安定しているように思われました。これなら8Uの代わりに5Iを入れてもいいですね。9Wはやっぱり5Iより飛びました。それからもう一つの課題であるランニングアプローチですがこれはボールの位置を右足よりもっと右側に置いてみるといいのではないかと思いました。早く実践で確かめてみたいです。次回は5/15の愛鷹で、メンバーはポチ氏、おしゃまん君、それにマリンですがマリンはきっと練習していないでしょうね。こまった人です。 2010年05月04日 那須伊王野カントリークラブ →ホームページ
アイアンを打つときのグリップ、後半不調になってしまったドライバーなどを確認すべく夜ハンズに練習に行きました。ドライバーはちゃんと打てたし、アイアンも良かったですが、右手はこねてしまうので指の方に回転させるようにしながらダウンスイングするようにしてみました。また同時に左手首の角度を変えないようにするようにもしてみました。しかしだんだんグリップに力が入ってしまいました。左手グリップは指で握るようにするといいことが分かりました。 2010年05月03日 那須野ヶ原カントリークラブ →ホームページ
ゴールドヒル倶楽部 →ホームページ
那須伊王野カントリークラブ ロッジ
そして19時前に那須伊王野のロッジに到着しました。先にお風呂に入ってから食事になりました。メニューはすきやきでした。これも料金に含まれています。ご飯もお代わりできるしなかなか美味しかったです。部屋もきれいで満足できました。部屋に戻って私は持参したJINROをお湯割して飲みました。室内が暑かったので窓を開けたまま寝ましたが寒くなることもなくしっかり睡眠をとることができました。 2010年05月02日:ハンズゴルフクラブ 今日は夕方女子ゴルフのテレビ中継を見ていたら、古閑美保が残り140ヤードでゼクシオの8番アイアンで打っていたのを見て、その後すぐにハンズに向いました。2階の中央の打席でした。フォローの風のせいかいつもより飛距離が出ているように思われました。と同時に右手でコネらせないようにして打つとビシッ!と打つことができたのです。そして飛距離も伸びたような気がしました。いつもの150ヤードのグリーンに7番アイアンでキャリーで届いたのです。こんなことは久しぶりです。また8番アイアンでもその手前まで届きました。その後どうしても右手をコネてしまうのでグリップで右手小指と薬指を左手の指に引っ掛けるようにして打つとなかなかいい感じでした。6番アイアンで一番奥のグリーンに届くし、8Uで奥のグリーンに乗ってそのまま越えていってしまうくらいでした。打球も真直ぐに打つことができました。これならカーボンシャフトに買い換える必要性もないですね。それから47度ウェッジも試してみました。どうしても44度のピッチングウェッジとの違いが小さいのですがそれでも多少違いはありそうなので、明日からの2ラウンドでも7Wを抜いて47度のウェッジを入れていくことにしました。 2010年05月01日:ナセグリーンゴルフ 夕方からナセに行きました。今日の目的は新しいクラブ構成での確認です。昨日のハーフの体験をもとに、7Wを抜いて47度のウェッジを入れたのです。この構成で飛距離の確認をしてみました。結論としては7やっぱり47度のウェッジとピッチングウェッジの違いがほとんどないのではないか?ということと、7Wはやっぱりなくてもいいのではないかということでした。5/3の那須野ヶ原と5/4の那須伊王野もそんなに距離はないと思うのでこの構成で行ってみることにしました。それからアイアンがちゃんと当たっていないことを痛感しました。ハンドファーストにしていい感じなのかと思っていたのですがまだまだ駄目ですね。これじゃコースでちゃんと打てなくて当然です。
|