若神子城 |
2013年10月13日 |
若神子城は「古城」あるいは「大城」とよばれる遺構を中心に、東に北城、湯沢の西に南城の三ヶ所からなる山城の総称である。連郭式といわれる中世の古い形態を残す山城で、新羅三郎義光によって築かれたと云伝えられている。「甲斐国志」に「若神子、多麻庄ニ属セリ。天正壬午八月ヨリ北条氏直本陣ヲ居キシ処…」とある。即ち、天正10(1582)年武田氏滅亡后、信州から侵攻した北条氏直の相模勢と家康が率いる徳川勢が対峙した時、古城に篭った北条軍が築構した薬研堀が主郭部の東端しから厚く焼土が堆積した跡が発見され、南端部からは見張台の跡と思われる柱穴と堀り方も検出された。往時「塩の道」ならぬ「のろしの道」の情報、通信拠点としての若神子城に、つるべ式狼火台を復元し、戦国の情報伝達を今に伝え、生きた歴史教育の一助になることを願います。 ふるさと公園 若神子城の「のろし台」
|
2003年08月30日 |
若神子城は「古城」あるいは「大城」とよばれる遺構を中心に、東に北城、湯沢の西に南城の三ヶ所からなる山城の総称である。連郭式といわれる中世の古い形態を残す山城で、新羅三郎義光によって築かれたと云伝えられている。「甲斐国志」に「若神子、多麻庄ニ属セリ。天正壬午八月ヨリ北条氏直本陣ヲ居キシ処…」とある。即ち、天正10(1582)年武田氏滅亡后、信州から侵攻した北条氏直の相模勢と家康が率いる徳川勢が対峙した時、古城に篭った北条軍が築構した薬研堀が主郭部の東端しから厚く焼土が堆積した跡が発見され、南端部からは見張台の跡と思われる柱穴と堀り方も検出された。往時「塩の道」ならぬ「のろしの道」の情報、通信拠点としての若神子城に、つるべ式狼火台を復元し、戦国の情報伝達を今に伝え、生きた歴史教育の一助になることを願います。 ふるさと公園 若神子城の「のろし台」 |
天正壬午の乱と薬研堀の跡
天正10年壬午(1582年)3月、新羅三郎義光以来の名門武田氏は信玄没後10年をへずして織田信長により悲劇的な滅亡を遂げた。その信長も6月、本能寺の変で明智光秀に殺された。この為、甲斐の国は、小田原の北条氏直と徳川家康との係争の地となった。この戦いを天正壬午の乱という。 |
若神子の七不思議:宿借石