武田八幡宮 |
2013年09月07日 |
二の鳥居
武田八幡宮は弘仁13(822)年勅命により土地の神、武田王の祠廟に九州宇佐八幡を勧請し併祀して創建されたという。武田王は日本武尊の御子で武田村の桜の御所でこの土地を治められた。さらに清和天皇の貞観年間(859〜76)に京都石清水八幡を勧請し甲斐武田氏の崇敬をあつめた。特に新羅三郎義光の曾孫信義は武田八幡宮の社前で元服し武田氏を名乗り甲斐武田が発祥した。 由緒、歴史 |
武田八幡宮石鳥居と総門
石造明神鳥居。大きな礎石上に立つ柱には双葉町志田の船形神社のそれと同様、見た目には胴張りの如くに感じられ、しかもがっちりと太く、これに比して柱上には台輪をはさんで置かれた幅の狭い鳥木や笠木は程好い真反りを示し、両端の切り方も内斜ではあるが後世のものほど極端でなく、増しも軽妙である。 |
総門
武田八幡神社本殿
武田八幡神社はもと武田八幡宮と呼ばれた。社記によれば、往古この地に武田王をまつる宮社があったところへ、弘仁13(822)年2月勅命により、九州宇佐八幡宮を勧請して王の宮社に合祀し、武田八幡宮と称したのが起こりで、のち貞観年間(859〜876)に京都石清水八幡宮を社中に勧請した。新羅三郎義光以来甲斐源氏の尊崇が厚かったが、ことに義光の曾孫信義は武田の郷に居館を定めて武田の太郎と名乗り、当社を氏神とあがめて崇敬のかぎりをつくした。のち300余年を経て天文10(1541)年、武田晴信(信玄)が甲斐の守護になると、当社本殿の造営に着手し、同年12月23日に早くも落成した。 |
2004年04月24日 |
|
二の鳥居
由緒、歴史 |
武田八幡神社 |
武田の里 公園の概要 |
武田八幡神社本殿 |
1999年09月05日
韮崎インターから釜無川(富士川)を渡った反対側に武田の里といわれている一帯がある。その中でも一番奥にあるのが武田八幡宮である。義清の次男である信義が武田荘を与えられこの付近を本拠地としたところであり、信義はこの武田八幡宮の前で元服し武田を名乗ったとのこと。やはり武田発祥地はここであろう。そろそろ階段を登るのがつらくなってきた。 |