浪合関所跡 |
2014年03月23日 |
天文23(1554)年伊那郡を手中にした武田信玄は、弘治年間(1555〜1557)南信濃の諸将の動向を監視するため関所を各地に配置した。浪合関所は、伊那から東海方面に通じる伊那街道の要害の地として最初は滝の沢(現平谷村)に設けられた。その後元和7(1621)年浪合宿町頭(現上町文の木付近)に移転、さらに幾度も水難に遭ったため、享保7(1722)年現在の深沢地籍に移った。武田氏は、土地の豪族浪合備前をして取り締まりに当たらせたが、その後、飯田城主毛利、京極両氏の支配を経て江戸幕府領となった。慶長6(1601)年駒場の代官宮崎氏、元和6(1620)年旗本村上氏、寛永元(1624)年からは阿島(現喬木村)の旗本知久氏が幕府より預かった。
|
2004年9月20日 |
天文23(1554)年伊那郡を手中にした武田信玄は、弘治年間(1555〜1557)南信濃の諸将の動向を監視するため関所を各地に配置した。浪合関所は、伊那から東海方面に通じる伊那街道の要害の地として最初は滝の沢(現平谷村)に設けられた。その後元和7(1621)年浪合宿町頭(現上町文の木付近)に移転、さらに幾度も水難に遭ったため、享保7(1722)年現在の深沢地籍に移った。武田氏は、土地の豪族浪合備前をして取り締まりに当たらせたが、その後、飯田城主毛利、京極両氏の支配を経て江戸幕府領となった。慶長6(1601)年駒場の代官宮崎氏、元和6(1620)年旗本村上氏、寛永元(1624)年からは阿島(現喬木村)の旗本知久氏が幕府より預かった。 |
国道153号線からそれて浪合村役場へ向う途中に浪合関所跡の看板が出てくるのでそちらに進み、行き止まりになったところに車を止めてそこからは徒歩ですぐのところです。歩き出すとすぐに昔の道へと雰囲気は変わります。途中川を渡るために弱々しい橋を渡りますがこれはかなり恐かったです。関所の周辺だけ突然400年前の世界にタイムスリップしてしまたような感じのところでした。
|