苗木城 |
2014年03月22日 |
足軽長屋跡
石垣によって造成された約30m程の広場には、足軽の宿泊施設の外「小頭部屋」「稽古場」等、数棟建ち並んでいた。 |
龍王院跡
足軽長屋の南側隣地に「光耀山金厳寺龍王院」という領主遠山家の祈祷所があった。 |
風吹門跡
二階が「飼葉蔵」として使われていた風吹門は大手門とも呼ばれ、城下から三の丸への出入り口に位置する。門の右側(南側)に門番所が併設され、昼夜を問わず人の通行を監視していた。 |
大矢倉跡
大矢倉は外観からは二層に見えるが実際は三階建であった。一階は三方を石垣で囲われ、倉庫として使われていた。苗木城最大の櫓建築で、2階、3階の壁には矢狭間が設けられるなど、大手門である風吹門や北側からの防御のために作られた。 |
北門跡
城の外郭にあった土塀付きの門で、門番はいなかった。城の入口にある風吹門からみて、北側にあたる門であるから名前がついていた。ここから先、東側に下ると木曽川に、また北側の道は家臣の屋敷群跡に通じる。北門の脇にある小池は雨水が頼りの貯水池で馬の飲み水に利用されていた。 |
大門跡
苗木城の中で一番大きな大門は、2階建てで三の丸と二の丸とを仕切っていた。門の幅は二間半、二階部分は物置に利用されていた。 |
御朱印蔵跡
「切石」できっちりと積まれた石垣の上に建てられていた後朱印蔵には、将軍家から代々与えられた領地目録や朱印状など重要な文書や刀剣類が納められていた。これらの収蔵品の虫干しは、毎年一度必ず行われ、また蔵への出入りには右側の梯子が使用された。 |
綿蔵門跡
本丸へ上る道をさえぎる形で建っていた綿蔵門は、夕方七ツ時(午後4時)以降は扉が閉められ、本丸には進めなかった。 |
坂下門跡
この門は二脚となっており、門の礎石と手前の石段が良く残されている。坂道の下にあったので、坂下門と呼ばれていたが、またの名を久世門ともいう。これは三代領主友貞の奥方の実家で、苗木城改修の際に力添えをした徳川家譜代の名家久世家の名からきていると伝えられている。 |
菱櫓門跡
千石井戸・本丸口門
苗木城内の井戸で一番高い場所に位置するこの井戸は、高所にもかかわらず、どんな日照りでも水が枯れることがなかったと伝えられており、千人の用を達するということから千石井戸と名付けられています。 |
武器蔵
長さ8間(約16m)、奥行3間(約6m)の土蔵。 |
玄関口門
玄関口という名のとおり、この門を抜けていくルートが、天守への正式な道でした。 |
本丸玄関
本丸玄関は、天守台より一段低い位置にありました。そのため玄関に入ると苗木城の特徴の一つである掛け造りの千畳敷を通り、回り込むようにして南東側から天守台へ入りました。 |
苗木城天守建物
苗木城の天守は二つの巨岩のまたがる形で作られ、三層となっていました。1階部分の名称は「天守縁下」、板縁を入れて4m×5m(2間×2間半)の広さで、岩の南西側隅にありました。 |
馬洗岩
天守台跡の南下に大岩があり、馬洗岩と呼ばれている。絵図には「この石廻り二十三間弐尺」とあり、周囲約45mの花崗岩質の自然石である。 |
笠置矢倉跡
本丸からみて西側にある矢倉で、常時何も置かれていなかった。絵図では建物が1層に描かれているが、実際は床下も合わせて3階建ての掛屋造りで、巨岩の上に建てられていた。 |
仕切門跡
城の二の丸から本丸に至る南側の登り道には、崖沿いに石垣が築かれ、塀が設けられていた。 |
物見矢倉跡周辺
八大龍王大神
清水門跡
門の北側にある大岩の下から清水が湧き出て、どんな時でも枯れることがないといわれている。絵図には桶が描かれ、清水を用水として利用していたことがわかる。 |
不明門跡
一段と低い所にある門で、呼び方は「ふめいもん」とも「あかずのもん」とも言われ、2階建てであった。 |
竹門跡
竹門という名前の門は、苗木城に2か所あった。いずれも城の外、外郭部にあり、ニ脚の門である。 |
牢屋
苗木城には一つの牢屋しかなく、三の丸と二の丸を区切る大門の左奥にある。
|
2004年09月19日 |
武田家の家督を相続した信勝の母は織田信長の養女ですが、彼女は東美濃の遠山一族である苗木城の遠山直廉のところに織田信長の妹が輿入れして生まれた娘である。資料によればおりえの方といったそうです。 |
本丸
本丸から木曽川と中津川市街を望む
風吹門跡
二階が「飼葉蔵」として使われていた風吹門は大手門とも呼ばれ、城下から三の丸への出入り口に位置する。門の右側(南側)に門番所が併設され、昼夜を問わず人の通行を監視していた。 |
大矢倉跡
大矢倉は外観からは二層に見えるが実際は三階建であった。一階は三方を石垣で囲われ、倉庫として使われていた。苗木城最大の櫓建築で、2階、3階の壁には矢狭間が設けられるなど、大手門である風吹門や北側からの防御のために作られた。 |
北門跡
城の外郭にあった土塀付きの門で、門番はいなかった。城の入口にある風吹門からみて、北側にあたる門であるから名前がついていた。ここから先、東側に下ると木曽川に、また北側の道は家臣の屋敷群跡に通じる。北門の脇にある小池は雨水が頼りの貯水池で馬の飲み水に利用されていた。 |
大門跡
苗木城の中で一番大きな大門は、2階建てで三の丸と二の丸とを仕切っていた。門の幅は二間半、二階部分は物置に利用されていた。 |
御朱印蔵跡
「切石」できっちりと積まれた石垣の上に建てられていた後朱印蔵には、将軍家から代々与えられた領地目録や朱印状など重要な文書や刀剣類が納められていた。これらの収蔵品の虫干しは、毎年一度必ず行われ、また蔵への出入りには右側の梯子が使用された。 |
綿蔵門跡
本丸へ上る道をさえぎる形で建っていた綿蔵門は、夕方七ツ時(午後4時)以降は扉が閉められ、本丸には進めなかった。 |
坂下門跡
この門は二脚となっており、門の礎石と手前の石段が良く残されている。坂道の下にあったので、坂下門と呼ばれていたが、またの名を久世門ともいう。これは三代領主友貞の奥方の実家で、苗木城改修の際に力添えをした徳川家譜代の名家久世家の名からきていると伝えられている。 |
帯曲輪
的場、仕切門、八大竜王、清水門、不明門を経て二の丸に至る。 |
千石井戸
深くはないがどんな日照りの時でも水が枯れたことがなく俗に千人の用を達したといわれる。 |
四十八曲り道
ここから苗木城跡へ登るつづら折れの道を「四十八曲り道」と言い、三の丸跡まで約500m、標高差約150mの急峻な道です。 |
苗木遠山史料館
苗木遠山史料館は、国史跡「苗木城」の麓に戦国時代から明治時代に至る、苗木領の歴史的な文化遺産を保存・公開し、調査・研究に資することを目的に設置されました。 苗木城に行く前にここに寄ることをお勧めします。苗木遠山史料館では「戦国の武将を中津川」という本(1500円くらい?)を購入しました。遠山家、織田家、武田家に関する資料及びその説明が書かれていました。これとは別に、
|