甲府城跡(舞鶴公園) |
2004年08月14日 |
甲斐国は、天正10(1582)年武田家滅亡後は、織田信長・徳川家康(城代平岩親吉)の時代を経て、天正18(1590)年に豊臣秀吉の支配となり、羽柴秀勝、加藤光泰、浅野長政・幸長親子により治められました。甲府城は慶長5(1600)年頃に浅野氏により完成したと考えられます。関ヶ原の戦い後は徳川義直(家康の九男)、忠長(2代将軍秀忠の三男)、綱重(3代将軍家光の三男)、綱豊(後の6代将軍家宣)ら徳川家一門が城主となり、城番・城代制がしかれました。宝永2(1705)年には、徳川家以外の大名として武川衆出身の柳沢吉保・吉里親子が領主となり、この時期に城下町も大きく発展しました。柳沢氏の大和郡山移封後は、甲府勤番制となり、また大火にもおそわれ、次第に壮麗な姿は失われていきました。 |
稲荷櫓
城内の鬼門(北東)に位置することから艮櫓ともよばれ、江戸時代には武具蔵として使われていた建物です。明治初年まで残っていたことが古写真などでわかっており、発掘調査でも2度にわたり建物を建築した痕跡(遺構)と、土地の平安を祈るための輪宝(地鎮具)が6点見つかりました。今の建物は、この遺構や残っていた絵図や史料などをもとに、できるだけ当時の姿に復元したもので平成16年に建築しました。
|