岩尾城 |
2014年05月02日 |
この城跡は、千曲川と湯川の合流点に近い丘陵上を利用した中世の平山城跡である。文明10(1478)年に佐久郡大井庄の地頭大井氏の支族大井行俊によって、この岩尾の地に築城されたといわれる。城跡は東方に大手があり、梯形状で本郭が最高所にある。本郭の東側は二の郭、三の郭と続く。三の郭の東側は急斜面となってその下に三日月堀の跡がある。更にその東側には土塁に囲まれた台曲輪がある。また本郭の西側に細長い一郭があり、その西側に掘切を隔てて、控二の郭というべき一郭がある。 |
二の丸跡
主郭跡
岩尾城は室町時代中期の文明10(1478)年に、この地を分地された大井行俊が岩村田館守護のために築城し、大井氏一族が数代にわたって使用した平山城で、東方を大手とし、本郭は最高所にあって逐次東方へ二の郭、三の郭と続き、その下に三ヶ月堀、更に東方より北方に台曲輪、西方に掘切を経て控曲輪の跡がある。 |
主郭跡の断崖
三ヶ月堀跡
2003年06月29日 |
この城跡は、千曲川と湯川の合流点に近い丘陵上を利用した中世の平山城跡である。文明10(1478)年に佐久郡大井庄の地頭大井氏の支族大井行俊によって、この岩尾の地に築城されたといわれる。城跡は東方に大手があり、梯形状で本郭が最高所にある。本郭の東側は二の郭、三の郭と続く。三の郭の東側は急斜面となってその下に三日月堀の跡がある。更にその東側には土塁に囲まれた台曲輪がある。また本郭の西側に細長い一郭があり、その西側に掘切を隔てて、控二の郭というべき一郭がある。 岩尾城は室町時代中期の文明10(1478)年に、この地を分地された大井行俊が岩村田館守護のために築城し、大井氏一族が数代にわたって使用した平山城で、東方を大手とし、本郭は最高所にあって逐次東方へ二の郭、三の郭と続き、その下に三ヶ月堀、更に東方より北方に台曲輪、西方に掘切を経て控曲輪の跡がある。 |
本丸?への階段
二の丸
三の丸
三ヶ月掘跡