福与城 |
2015年05月17日 |
南城から見た本郭
福与城絵図(看板資料より)
福与城は天竜川東岸の河岸段丘の先端に存在している。北は鎌倉沢の流れる窪地に面し、南は南沢の流れる窪地で区切られている。一般に段丘崖上の城は、段丘崖の先端部に主郭を置くが、この城の主郭は北城・二の郭および南城に囲まれた形で段丘の奥にある。他の郭より一段高い位置にあるが、北城および二の郭であったとの説もあるくらいである。また大手口は二の郭の下方、三日町の南にあたる部分にあったと考えられるが、この点も段丘崖上の城としては珍しいことである。主郭および二の郭の堀を隔てた南側は総称して「南城」と呼ばれているが、範囲が広く自然地形を利用した縄張りであり、搦手の位置にあたると思われる。また城下は大手付近の段丘の下に存在したと思われる。 |
北城から見た本郭
本郭
二の郭
この城跡は天竜川東岸段丘の緩斜面を利用した中世の平山城である。この城の創設は鎌倉時代と伝えられるが、城主についてはつまびらかでない。天文年代(1532〜1555)になると藤沢頼親が城主として勢力を張ったが、武田晴信(信玄)の伊那攻略にあい、天文14(1545)年に落城し、城は焼失した。 |
北城
規模 |
主郭と南城の間の堀
権治郭
本郭から見た南城
2004年3月13日 |
この城跡は天竜川東岸段丘の緩斜面を利用した中世の平山城である。この城の創設は鎌倉時代と伝えられるが、城主についてはつまびらかでない。天文年代(1532〜1555)になると藤沢頼親が城主として勢力を張ったが、武田晴信(信玄)の伊那攻略にあい、天文14(1545)年に落城し、城は焼失した。 |
規模 |
本丸周辺は見晴らしが良くて思わず横になって昼寝をしたくなるようなところでした。説明によれば本丸以外にも遺構が多く残っていて思ったより規模が大きな城であることも分かりました。場所は入口に看板があるのですぐに分かると思います。
|