フォレスター日記 2008年01月
2008年01月26日
CD再生テスト 2008年01月20日
上の写真は先日ディーラーに行った時にもらったミニカーとラジコンカーです。 フォレスター2.0XT試乗 2.0XTに乗ってみたくなり夕方になって急に電話してディーラーに行きました。一応試乗したい旨話してから行ったのですがお店には人が沢山来ていて対応できる人がいないとのことで私一人でいつものコースを試乗してきました。 SIドライブ SIドライブがどんなものか知りたかったのでインテリジェントモードやSモード、S#モードなどに切り替えてみました。私の感覚ではS#モードが今私が乗っている2.0XTに一番近いように感じました。Sモードは少し加速力が落ち、インテリジェントモードに至っては全くの力不足でした。逆にいうとインテリジェントモードにすればノンターボモデルである2.0XSと同じような感じであるということです。店員に聞いてみても、2.0XTのSIドライブでインテリジェントモードにしておくと燃費や、加速感は2.0XSと同じと思っていいとのことでした。インテリジェントモードにしたままスピードを上げてみましたがあまりアクセルを踏みすぎるとエコマークのランプが消えてしまうので注意が必要です。100km/Hで2200回転、120km/hで2500回転くらいでした。しかもエンジンは静かでエコランプもまだ点灯していたような気がしました。ある程度スピードを出しても燃費は良さそうである気がしました。また途中でSモードやS#モードにしてみましたが出力特性が明らかに違うので楽しくなりました。SIドライブでインテリジェントモードにして走っていれば2.0XSと同じということであれば、色々切り替えることができる2.0XTの方がやっぱりいい!と感じました。 風切り音が小さい 高速道路を走ってみて感じるのはエンジンの音が小さいだけでなく、風切り音も小さいということです。これだけ静寂性があればオーディオにもこだわってみようかなと思えてきます。 電動パワーシート 試乗するまでの時間にシートのセッティングをしていました。電動だったので色々動かしてみました。私は前立腺炎の持病があるので普通の人よりリクライニングをかなり倒して運転します。従って背もたれを倒しましたが視界が低くなるので座席を上に上げてみました。するとちょうどいいセッティングになりました。もちろん電動でなくても同じようなことはできるはずですが、座席を上に上げるのがなかなか面倒で今までやってきていなかったことも分かりました。それからハンドルが手前に引き出せるのもいいですね。 2.0XSと2.0XTの下取り価格の差 担当者氏が忙しそうだったのでそのまま帰りました。私は試乗ができれば良かったので問題無しです。その後電話が来たので現行の2.0XSと2.0XTについて買ったときの価格差と下取り価格の差がどんなものか聞いてみたところ、だいたい買ったときの価格差と下取り価格差は同じくらいとのことでした。それなら下取り価格のために無理して2.0XTを買う必要もないことが分かりました。担当者氏には、やっぱりカーナビのビーコンを装着したいということと、次回はカーオーディオの調査をしたい旨伝えておきました。 2008年01月19日 燃費とコスト 燃費にこだわるのはいいのですが、実際にコストの差にどれくらいの違いが出てくるのか調べてみました。 |
9km/L | 11km/L | 12km/L | |
消費量 | 1333L | 1090L | 1000L |
ハイオク(160円/L) | 213,280円 | 174,400円 | 160,000円 |
レギュラー(150円/L) | 199,950円 | 163,500円 | 150,000円 |
1ヶ月に1000km走行するものとして年間12000km走行する場合、燃費が9km/L、11km/L、12km/Lの場合にそれぞれ消費するガソリンは1333L、1090L、1000Lになります。この場合ハイオクを160円/L、レギュラーを150円/Lとすると、上の表のようにそれぞれのコストになります。9km/Lでハイオクの場合約21万円で、12km/Lでレギュラーの場合15万円となり、差は年間6万円となります。フォレスターの2.0XTと2.0XSの燃費の差が3.0km/Lにもなるとは思えませんが、もし2.0km/Lの差があれば、年間約5万円の差になります。 2008年01月14日 フォレスターとエクストレイルの比較 |
フォレスター2.0XS | エクストレイル2.0X | |
タイヤ | 16インチ | 17インチ |
イモビライザー | × | ○ |
インテリジェントキー | × | ○ |
ヒルディセントコントロール | × | ○ |
クリアビューパック(※1) | ○ | × |
シートヒーター | ○ | × |
クルーズコントロール | ○ | × |
濃色ガラス | ○ | ○ |
総額 | 300万円 | 320万円 |
下取り・値引き | ▲105万円 | ▲70万円 |
総支払額 | 195万円 | 250万円 |
(※1)フロントワイパーデアイサー、ヒーテッドドアミラー、リアフォグランプ |
2008年01月13日
自分の車で試乗 エクストレイル試乗 午後、日産のお店に行ってエクストレイルの試乗及び見積をしてもらいました。試乗コースは高速道路です。花之木から乗って大黒でUターンしてくるというコースです。試乗車は2.0Xです。結論からいうと2000ccで十分ですね。新型フォレスターの2.0XTも静かだなぁと思ったのですがエクストレイルの方が静かでした。それに高速カーブでもちゃんと安定して曲がるし、ベイブリッジの登り坂もアクセルをそんなに踏み込まずにちゃんと走ってくれました。見積してもらいましたが、2.0Xが250万円、2.5Xが268万円でした。フォレスターと比べると値引き無し、下取り価格差が約20万円ありますが、それでもフォレスターに比べるとエクストレイルは高いような気がしました。ちなみに日産にもCPRM対応のDVD-RWを再生させるカーナビがありました。 フォレスター試乗予約 エクストレイルは高価だったとはいえ、なかなかの走りだったので衝撃でした。すぐにフォレスターの2.0Xで同じく高速道路を走ってみたくなり試乗の予約をしました。明日同じコースを走ります。 2008年01月12日 またまた試乗
見積り そして見積をお願いしました。下取り車は2003年製フォレスターXTで走行距離は約5万6千km、下取り価格は約90万円とのことでした。5年で90万円というのはなかなか高いですね。2.0XTと2.0XSの両方お願いしましたが、2.0XTはオプションが何も無いD0というオプションコードのもので車輌本体価格は245万円、2.0XSの方はHDDロービームランプ、スポーティパック、フロントシートヒーター、クリアビューパックのオプションがついたオプションコードCWというもので車輌本体価格は225万円でした。これにトレーマットセット、CPRM対応DVD-RWが再生できるオーディオ機能を持ったケンウッドのカーナビ及びそれに付随する関係オプション、ベースキット、ETC移設費用及び再セットアップ費用、それからモバホの費用も追加してもらいました。値引きは2.0XTが14万円、2.0XSが13万円でした。これらにより、総支払額は2.0XTが217万円、2.0XSで196万円でした。これにはモバホの費用は入っていないとのことでした。 2008年01月06日 新型フォレスター試乗
今日は試乗した後に、カタログをもらって一緒にカーオーディオのカタログももらってきました。それによるとケンウッドのHDDナビの機種で、VRモード/CPRM対応のものがありました。これならHDDレコーダーで録画したデジタル放送の番組を再生させることができますね。 2008年01月05日 燃費 先日史跡探索から帰宅後、ガソリンスタンドがやっていなかったので今日ガソリンを入れてきました。久々に10km/Lを切ってしまいました。最近あまり燃費にこだわらずに走っているせいですね。でも以前の車のときは10km/Lを越えることはほとんど無かったので、ターボで4WDであることを考えるとやっぱりフォレスターは燃費がいいと思います。 2008年01月04日
氷点下の車中泊 2008年01月01日 カーナビ研究
|