上へ↑


乗ってみて分かったこと


 

燃費は重要
以前はあまり燃費にはこだわってはいませんでした。もちろん悪いよりは良い方が良かったのですが、ゴルフに行ったりなど大勢で出かけることが多かったのでガソリン代や高速道路代金は人数分で割ってしまえばあまり意識する必要はなかったのです。しかし史跡探索をするようになってからは少し事情が変わってきました。もちろん昔も史跡探索には行っていましたが、だんだん回数も増えてきて行く場所もマニアックになってくるとなかなか一緒に行ってくれる人がいなくなってしまいました。さすがにPSアドバイザー氏もつきあってくれなくなり、最近ではほとんど一人で出かけるケースです。そうなってくるとガソリン代は1で割るしかありませんから大変です。燃費が良いことは重要になってきます。フォレスターは10・15モードの燃費が13.0km/Lですが購入してからしばらくの間はなかなかこの燃費を越えることはありませんでした。しかし最近は14km/Lの燃費を記録したこともあり、遠出をすれば10km/L以上は出てくれるのでまぁまぁ満足しています。
車中泊
この車を買うときには車の中で寝ることなどまったく意識していませんでした。確かに真っ直ぐの体勢では足がはみ出てしまって寝ることはできないのですが斜めに寝れば問題は解決します。私は身長174cmですが、問題なく快適に寝ています。以前は朝2時とか3時に起きて出かけ、帰りは疲れてしまうのでお昼過ぎには帰途に着くようなスタイルでしたが、車中泊をするようになってからは本当に楽になりました。前の日の夜に出かけて近くのS.AやP.Aで充分に寝て、朝6〜7時ころに起きて朝一番から活動ができるので時間的にも無理が無くて帰りの運転も眠くなることがありません。本当にすばらしいです。今後は車中泊ができるかどうかが車選びの重要なポイントになると思います。
後の座席に人を乗せるのには適していない
この車の欠点の一つが後部座席の居住性だと思います。私の場合は後の座席は使っていないので、逆にホイールベースが短いことが小回りがきくということで長所だと思っています。普段の使い方では問題ないのですが、たまに大人4人乗ってどこかにいくようなことがあると、別の車に買い換えたくなってしまいます。せめてリクライニングでもすればいいのですがね。でもそんなふうに思うのはほんの僅かな一瞬です。
ギアチェンジしにくい
購入してそろそろ2年たちますが、未だにこのギアチェンジの操作に慣れることができません。インターネットでも使いづらいという記事はよく目にします。前のレガシーもこの方式でしたがフルモデルチェンジ後はクロススポーツ風に変わっているところをみるとやっぱり使いづらかったのだと思います。特に2と3の間の操作がぎこちなくなってしまいます。
カーナビ不調
ディーラーオプションであるケンウッドのHDDナビをつけましたが、これがイマイチ不調です。カーナビは私にとって重要なのでこれは大きな減点ポイントです。不調なのは現在位置がずれやすいということと、FM多重の渋滞情報が得にくいということです。
DVDが見れること
以前はCDを再生させて音楽を聞くというパターンでしたが、DVDの再生が可能になってからはCDで音楽を聞くということはなくなりました。音楽DVDがメインですが、それ以外にも録画した番組などをみることもあります。今後はDVDを再生させることができるもの必須条件です。

 


上へ↑