2003年05月15日
残金振込み
いったいいくら振り込むべきなのかということについて電話が来るのを待っていたのですが結局お昼まで待っても連絡が無かったのでこちらから電話してみました。しかし担当者氏はすっかり忘れていたようで、いくら振り込んだらいいのかということについては残金から振込み手数料を引いた金額ということでした。更にこの前振り込んだ登録にかかわる費用のときの振り込み手数料は私の負担になってしまうとのことでした。たかが420円ですが言っていることが矛盾していることにハラが立ちます。とにかくこれで車の費用はすべて支払うことができました。あとは5/18の納車を待つばかりです。
2003年05月14日
支払い金額
フォレスターの支払い金額については、登録に関わる費用と残金をそれぞれ振り込むことになっており、振込み手数料はディーラーが負担するとのことでした。先日既に支払った登録に関わる費用についての振込み手数料はどちらが負担しているのか分からなかったため、今日銀行に行って通帳に記帳してみたのですが記帳できなかったので電話で問い合わせてみました。そうしたら電話で明細を確認する方法を教えてもらったので操作をして確認してみたところ振込み手数料は案の定私が負担していました。ということでディーラーの担当者氏に電話してみたのですが既に振り込んでもらった金額については返金できない!などといっているし、振り込み手数料分を差し引いた金額を振り込んでくださいとはいうものの実際にいくら振り込めばいいのか聞いても分からないらしく、あげくのはてには現金で。。という始末である。やっぱり車屋はどこでも同じように駄目やヤツが多ものだ。残金を納車までに支払わねばならないのであれば明日には振り込まねばならないので早くはっきりして欲しいものだ。
2003年05月13日
納車の日が決定!?
いつまでたってもスバルの担当者氏から納車の日についての連絡が無く、保険会社に納車の日を伝えられずに困っていたので今日夕方電話で聞いてみました。そうしたら担当者氏曰く、「予定とおり今度の日曜日に!」だそうです。今度の日曜日が納車予定日だったということを今日はじめて知りました。というかそんなこと全然聞いていませんでした。車を取りに行けばもう少し早くなるのかと思ったのですが土曜日にETCを取り付けるのでどうしても日曜日になってしまうのだそうです。そういうことなので納車は日曜日の朝一番でお願いすることにしました。
2003年05月08日
車両保険制限あり
今日、車検証をもって会社内にある自動車保険の代理店に行き、車の入れ替え手続きをしました。フォレスターはチェイサーに比べて等級が低いらしく差額220円が戻ってくるのだそうです。その後ちょっと偉そうな人が登場してきました。更新日である6月中旬以降の契約については車両保険については検討して欲しい!と東京海上から口頭で連絡があったということでした。「検討」とは極端に言えば要するにご遠慮いただきたいとのことだそうですが、私の場合はそこまでひどいわけではなく、免責を20万円つける契約にして欲しい!とのことでした。そもそも車両保険には免責が無い代わりに保険料が高いプランと、免責がある代わりに保険料が安いプランがあるのだそうです。私が契約していた保険の契約内容は免責が無いタイプでしたが、更に私の場合のように盗難による被害の場合は免責は無いのだそうです。ようするに私の場合はうまく保険の契約規制にひっかからないでいたのですがさすがに2回も盗難されてしまうとたとえ3年半経過していたとしてもやはり要注意人物に指定?されてしまったようです。自動車保険の世界では、2,3年続けて事故を起こして保険を利用したりした場合などには車両保険には入れないケースも結構あるみたいでしたが、盗難されたのは私のせいではなく、盗まれるような車を売っているトヨタ自動車が悪い!ので、その場ではもし普通に車両保険に入れなかったらほかの保険会社に乗り換えることも視野に入れて検討する!と言って帰ってきました。
日本生命
私は生命保険は日本生命に入っているので、担当者氏に車検証をFAXで送付し自動車保険の見積をお願いしました。なんだかあまり乗り気ではなさそうだったので気が向いたらでいいです!と言っておきました。
東京海上の見積
その後再び代理店から連絡があり、やっぱり免責20万円つければ車両保険にも入ることができるし、保険料は年間で35,520円(月々2,960円)となるとのことでした。免責をつけなければいけないことは不満でしたが、逆に免責をつけたことで保険料がかなり安くなったのも魅力的です。そもそも車両保険をつけている目的は盗難対策であり、こんどのフォレスターはほとんど盗難される可能性もないことから、月々3,000円を切る金額は検討に値しますね。
2003年05月07日
ETCカードが来た
4月21日行ったETCカードの再発行手続きにより、今日クレジットカード会社からETCカードが届きました。このカードをETC車載器に挿入すればETCが使えるのですが、車がまだ納車されていないので残念ながら使うことができません。
車の方は、本当はゴールデンウィーク明けに車検証のFAXで送ってもらうことにしていたのですがなかなか送ってきてくれないので今日ディーラーに電話してみました。担当者氏は留守だったので電話に出た女性に用件を伝え夕方に担当者氏が戻ってきたら私の携帯電話に連絡するようにお願いしました。しかし19時過ぎになっても連絡がこないので担当者氏の携帯に電話してみたら、どうやらすっかり忘れていた様子。車検証は既にあったようなのですぐにFAXで送ってもらうことにしました。また納車の時期についても確認してみましたが当初の予定とおり5月17日前後とのことでした。ずいぶん時間がかかるのですね。
2003年04月25日
昨日、ETCプラザから次の資料が届きました。
・ETC前払割引登録ETCカード変更依頼書
・ETC前払割引ユーザー登録情報(氏名以外)変更届出書
これらは車が納車されて機器番号等が分かり次第返送することにします。ということはよくよく考えると納車後しばらくの間はまた前払分の残高の金額からは引き落とされないということですね。機器番号が分かり次第連絡してもらうようにディーラーに連絡しておいたほうがいいかもしれません。
2002年04月23日
ETCプラザに電話
ETCを利用する場合、通常はETCの機器を購入して、クレジットカード会社からETCカードを発行してもらえばそれで使えるのですが、私の場合はETCプラザのホームページで、ETC前払割引サービスの登録をして料金の前払割引サービスを利用していました。今回、チェイサー号が盗難された際に一緒にETCカードも盗まれてしまったのでETCプラザのホームページでETC前払割引サービスを停止していたのですが、今日電話して今後どうすればいいのか聞いてみました。ETCプラザの人曰く、ETCカード変更の用紙を送付するので、ETCカードが届き次第必要事項を記入して返信すれば、新しいカードへの前払い金の付け替えをしてくれるとのことでした。
ETCプラザから電話
その後すぐにETCプラザから自宅に電話があったそうで、すぐにまたこちらからETCプラザに電話してみましたが、今回は車ごと盗難されているので上記のETCカード変更の用紙以外に、車載器番号変更の用紙、車のナンバー変更の用紙も同時に送付されてくるので同様に必要事項を記入して返送して欲しいとのことでした。
登録料の振込み
車を買ったときに言われていた、車の登録料の振込みを行いました。金額は33万円でしたが振込み手数料420円が別途取られてしまったような気がしたのでスバルの担当者氏に電話して確認してもらっておくことにしました。
2003年04月22日
保管場所使用承諾証明書と印鑑証明
今日はスバルの担当者氏はお休みの日だったのですが予定とおり21時に保管場所使用承諾証明書と印鑑証明書を取りに来ました。その後駐車場の位置も確認しました。担当者氏曰く、4/28までには登録できてゴールデンウィーク明けには車検証もできるみたいなので、用意出来次第連絡してもらって自動車保険会社に渡せるようにすることにしました。
2003年04月21日
ETCカード
クレジットカード会社に電話してETCカードの再発行手続きをしました。2週間で新しいカードが来るとのことでした。ETC前払割引サービスの方は別途電話してみてくださいとのことでしたのでそのうち聞いてみたいと思います。
自動車保険について
保険会社の代理店に電話して新たに車を購入したことを伝えたところ、とりあえず自動継続をストップしておくので新しい車の車検証が入手できたらFAXで送って欲しいとのことでした。
2003年04月19日
フォレスター購入
朝一番でPSアドバイザー氏に迎えに来てもらい、そのままディーラーに行こうとして担当者氏に電話をしたのですが午前中は都合が悪いとのことだったのでそのまま環状2号線沿いのイエローハットに行って時間をつぶしました。昼すぎにはディーラーに到着。先日もらっていた見積の内容はXTにオプションコードJD(ユーロパッケージ、スポーティパッケージ、2灯式HIDハイ&ロービームランプ、クリアビューパック)、ETCユニット、ケンウッドのHDDナビ、ケンウッドの6スピーカー、スポーツグリル(タイプ2)とグリルサイドパネル、ベースキットで309万円でしたが、今日はケンウッドの6スピーカー、スポーツグリル(タイプ2)とグリルサイドパネルをやめて、その代わりにCPCペイントシーラントとセキュリティアラーム、希望ナンバーを追加して再見積してもらって308万円でした。最終的にはこれを300万円にしてもらって契約。結局値引きは車両本体から約20万円、付属品から約5万円、カーナビから15万円(これはナビクーポンというキャンペーン)でした。
今回も下取り車がないのであとは保管場所使用承諾証明書に記入、押印するだけでOKみたいです。印鑑証明は先日保険会社との間でやり取りしたときの余りが一部あったのでそれをあとで取りに来てもらうことにしました。また登録費用約32万円は1週間以内に振り込んで欲しいと言われました。トヨタ車を購入していたときには聞いたことが無い話でしたが、PS氏の話ではトヨタの場合はたてかえてくれているのだそうです。また納車はゴールデンウィークをはさんでしまうこともあり、5月17日か18日になるとのことでした。
帰宅後、大家さんに電話して明日の午前中に車庫証明(保管場所使用承諾証明書)に押印してもらうことにしました。
2003年04月16日
カーナビどうする?
担麺大人氏にも相談したのですがやはりカーナビはキャンペーン実施中であるケンウッドのHDX-700にすることにし、オーディオの方は最終的にはDVD再生可能なf-DV9を取り付けるが納車時にディーラーでの設置は難しそうなのでとりあえず純正オーディオのままでいく方針を固めました。
色はどうする?
担麺大人氏お勧めは赤でしたが、ここはとりあえず無難にシルバーで行くことにしました。
その他のオプションは?
結論としては、スポーツグリル(タイプ2)とグリルサイドパネルはやめることにし、スプラッシュボードは取り付けることにしました。この選択についてはいろんな人にメールを出して聞いてみたのですがそのうち、ちんぽでかぞう氏と紳介之助晴幸氏から、非常に説得力のある意見を頂きました。ありがとうございました。またせっかくなのでCPCペイントシーラントもつけてもらおうかなぁと思っています。
盗難対策は?
私の職場で去年マーク2を盗難されたT氏にその後の様子を聞いてみたのですが彼は盗難グッズを4種類も購入しているとのことでした。私も何かしら付けたいとは思っているのですが後日市販のものをつけるのもいいかなぁと思っています。
2003年04月14日
清里高原にて
13日は山梨県・長野県境に行ったのですが現地で、シルバーのXTにスポーツグリル(タイプ2)とグリルサイドパネルとフロント、サイド、リアのスポイラーをつけた車を見る機会がありました。運転中にチラッと見ただけなのでなんともいえませんが、思ったよりかっこ悪かったです。やっぱり変なものはつけずにすっきりとしていたほうがいいような気がしてきました。
ハリアーは?
昨夜、トヨペット店の営業マン氏が自宅にやってきました。その後ハリアーどうでしょうか?とのことでしたが、ハリアーのことはすっかり忘れていました。スピーカーが良くないので話にならない!とかなんとか言ってごまかしておきました。
2003年04月11日
フォレスターXT試乗
きのうは家を出て会社に向かったのですが休むことにして家に帰りました。フォレスターのXTが試乗できる営業所をインターネットで検索したら相模原の方にあったのでここに行って試乗してみることにしました。国道16号保土ヶ谷バイパスをずーっと行ったら着きました。早速試乗しましたがやっぱり道路が混んでいて良く分かりませんでしたがでも少なくともオールシーズンタイヤのロードノイズはほとんど気にならなかったし、エンジンの音もなかなかいいし、今日の試乗車はアクセルのレスポンスもなかなか良く大変気に入りました。試乗した車の色はシルキーゴールドメタリックという最もマイナーな色で、メーカーオプションのカーナビも装着されていました。店員に確認したらやはりメーカーオプションのカーナビはクラリオン(アゼスト)のものだそうです。これはあまりいじくることができませんでした。その後店の中に入りしぶしぶ見積を作成してもらうことになったので店の中にあった黒のX20を正面から見ていたのですが標準のままだとイマイチなので、ディーラーオプションのスポーツグリル(タイプ2)とグリルサイドパネルを付ける必要性を感じました。見積は出してはもらいましたが今日はXTの試乗が目的だったので適当に話して帰宅。
その後別のディーラーの営業マン氏が自宅に来ました。まさか私がいるとは思わなかったようで驚いていました。この人にも見積を依頼しました。最後に先日FAXで質問状を出したディーラーから電話で回答がありました。技術的に接続は可能とのことで尚且つDVDプレーヤーも用意できるとのことでした。しかしDVDプレーヤーを接続するための部品が不明とのことでした。やはりDVDプレーヤーは後日自分で用意するということにしてとりあえずキャンペーン期間中のケンウッドのカーナビとディーラーオプションのスピーカーをつけたもので見積をお願いすることにしました。
2003年04月09日
定例会
最近定時後に会社の売店(別建物)の前のソファーのところでPSアドバイザー氏と待ち合わせていろいろと相談にのってもらっています。きのうも大雨の中PS氏に来てもらっていろいろ話しました。PSアドバイザー氏も基本的に私の案には賛成してくれたようです。ただしその後の調査で、f-DV9は品薄状態ということとディーラーでは設置不可能の可能性が考えられることから、まずは、カーナビとスピーカーだけを用意して納車してから後日DVDプレーヤーを設置する、それまでは標準の100WのCDレシーバにしておくという方法です。また対応しているETCがダッシュボード上に設置するモデルであることから、たとえカーナビとは連動しなくても薄いモデルにすべきではないかとの結論に達したのでした。
2003年04月08日
その後
昨日はその後夕方にPSアドバイザー氏や担麺大人氏と話して、カーナビはディーラーオプションにしたほうがいいような気になってきました。その際問題なのはオーディオの方ですがアンプの出力がある程度あるCDレシーバーと専用のスピーカーを用意すればいいのではないかとの結論に達したのでした。多分ディーラーオプションであったと思うのです。
カーナビ&カーオーディオ検討
ディーラーオプションカタログによると、
・クルージングパッケージのカーナビ、オーディオ、スピーカーともにクラリオンであることが分かりました。
・更にスピーカーはアゼスト(クラリオン)の2万8000円くらいのレベルのものでした。
担麺大人氏のお勧めはアルパイン(特にアクティブルートサーチU)でしたが、キャンペーンを利用したほうがお得&据え付けが楽?、更にアルパインはオンダッシュということもあり、ここはケンウッドで行くべきではないか?と思い始めています。ケンウッドのシステム構成は、カーナビがHDX-700、オーディオはDVD再生が可能なf-DV9、フロントスピーカーはKFC-LS16i、リアスピーカーはKFC-LX16あたりがいいのではないかと思うのですが。これらを装着することができるのかどうかについてスバルに質問状としてFAX送信しておきました。
2003年04月07日
決心
昨日久しぶりにコック長氏に電話した。コック長氏は雪国出身で代々四輪駆動車に乗っているのでいろいろ相談してみるためです。相談はもちろんフォレスターのXTかクロススポーツかということですが、両車の簡単な特徴を説明してどちらがいいか聞いてみましたがコック長氏と話していて、自分は今まで乗ってきた車にどんな不満点を持っていて次に買うときはどんな車がいいかという思いを思い出させてくれたような気がします。コック長氏曰く、もちろん不満点も出るだろうけど世の中100%の車なんか無いのだから一度今までの車とは違うそういうどこへでも行けそうな車に乗ってみたらどうか?というものでした。さすがはコック長!私もやっとXTにすることに決心できました。後はいつ購入できるのかということと、ディーラーとの金額交渉です。
最終局面
既に車種も決定し、後は金額を決めるだけ!と思っていたのですが今朝会社で担麺大人氏からカーナビはHDD+ETC対応?と聞かれてカーナビ検討を忘れていることに気付きました。今回は妥協に妥協を重ねて車を選んでいるのでせめてカーナビやカーオーディオだけでも先進的なものにできればと思うのです。それにスバルのディーラーオプションのカーナビは15万円ナビクーポンプレゼントキャンペーンというのをやっていて安く購入できるみたいであることも影響しています。
フォレスターはもともとのカーオーディオはCD&AM/FMチューナー一体オーディオ(100W)という1DINのものがついていて残りの1DINは空き領域になっています。更にセンターコンソールの上の方にも2DINサイズのカーナビを入れることが可能な場所があります。これにクルージングパッケージというオプションを装着することによってメーカーオプションのDVDナビ(別途3メディアビーコンを装着することで渋滞を考慮したルート検索が可能))とFORESTERソリッドフォース・サウンドシステム(MD+6連奏インダッシュCD&AM/FMチューナー、7スピーカー、180W)を実現することができます。これで約25万円高となるのですがそんなに高くはなく昨日まではこれで十分!と思っていたというかあまり考えていなかったのです。
問題は、ディーラーオプションのカーナビをつけるとクルージングパッケージではなくなってしまうのでオーディオがCD&AM/FMチューナー一体オーディオ(100W)になってしまうということなのです。土曜日に視聴してきたのはクロススポーツですが、カーナビは同様にFORESTERソリッドフォース・サウンドシステム(MD+6連奏インダッシュCD&AM/FMチューナー、7スピーカー、180W)だったのであり、これならハリアーより良い!ということで車種選択の判断材料にもなった重要な項目なのでこれは妥協するわけにはいかないのです。となるとオーディオ機能つきの2DINサイズカーナビという選択も考えられるのですが、そうなると設置個所が下のほうになり、せっかくフォレスターに用意されている上の設置位置が生かせなくなってしまいますし、多分スピーカーも交換する必要があるような気がします。もちろんスピーカーは単に個数が4個から7個に増えているだけかもしれませんが。。。
2003年04月05日
カーオーディオ調査
フォレスターかハリアーか、更にフォレスターもXTかクロススポーツかで悩んでしまったので、カーオーディオの良さを判断材料の大きな一要素にしようと思い今日、藤沢の散髪の帰路、戸塚駅でPSアドバイザー氏と待ち合わせ、まずはスバルの東戸塚店に行きました。ここでフォレスターの試乗を申し込んだところクロススポーツに乗ることができました。しかしこの前と同様道は渋滞でその良さは分からないまま試乗が終わってしまいました。試乗の後、持参したCDであるブラームスの交響曲第1番を再生させてみましたが驚くほどいいものではありませんでしたが悪くも無くまぁまぁだと思います。そのまま見積を依頼。見積内容はXT、クロススポーツともにKDというオプションコードとETC、3モードビーコンですが、XTが335万円、クロススポーツが344万円でした。これらは値引き無しの見積です。
次にトヨペット店に行ってハリアーで同様にCDを再生させて見ました。普通の洋楽みたいなものはまぁまぁいいのですが先ほどのブラームスはちょっと音が大きくなると音が割れてしまって全然駄目でした。低音が強すぎるようでアリストのカーステレオと同じような感じでした。次にいつもの磯子のスバルに行ってみましたがここでXTの試乗をしたかったのですが残念ながら無し。しかし先日お願いしていた見積を受け取りました。ここではXTが305万円、クロススポーツが315万円でした。こっちでは車両本体価格から13万円、付属品から5万円の値引きがあり更にCPCペイントシーラント、ホイールロックセットが計上されていませんでした。これらは別にいらないのでこっちの見積のほうが参考になりますね。ここでもCDを聞かせてもらったのですがやっぱりハリアーよりいいみたいです。ハリアーは豪華な装備を売りにしていますがカーオーディオに関してはまったく駄目です。アリストのときのように後悔すると思います。最後にXTの試乗をすべく港南台のお店に行ってみましたがここでもXTはなく試乗はできませんでした。
今日の収穫はハリアーよりフォレスターの方がカーオーディオの音がいい!ということでしたが、XTかクロススポーツかという悩みについては結局未解決のままです。スバルの営業マンにもXTとクロススポーツどちらがいいのかいろいろ聞いたのですが、最近はもうあまり相手にしてくれなくなりました。
2003年04月04日
車検討
ハリアーかフォレスターかの悩みはまだ続いていますが、皆様からのアドバイスではほとんどの方の意見がハリアーにすべきというものでした。しかし納車まで2ヶ月かかるということや、今朝の車上荒らし事件などもあり、あまり高い車を買ってもいたずらされたり盗まれたりしてしまう可能性が高いのでここにきてスバルに大きく傾きつつあります。しかし未だに見積が届きません。どうなっているのでしょうか?
2003年03月31日
フォレスターとハリアー
今まで見てきた車は、フォレスター、ハリアーをはじめ、ステージア、RAV4、CR-V、レガシー、ランカスター6、エアトレック、パジェロ、パジェロイオ、エスクード、HR-V、ランドクルーザープラド、ハイラックスサーフ、クルーガーVなどですが、
ステージアはアクセルレスポンスがイマイチ、カーナビがまったく駄目。RAV4は少し非力ということと既にコック長がのっているというのがあってちょっと駄目か。CR-Vも非力、レガシーはモデルチェンジで×、エアトレック、パジェロは内装が×、HR-Vはあまりにも非力?、プラドはその性能を発揮すべき道に行くには大きすぎ、サーフ、クルーガーVも車体が大きくて×、エスクードは2.5リッターモデルもあって安くてよさそうでしたがインパクトにかけるような気がするし、パジェロイオは変なところにも行けてしまいそうな雰囲気で非常にいいのですが店員が売る気なしで私も買う気が無くなり、ランカスター6は最小回転半径が5.7mもあるのが気になりますが、まるでアリストのようなしっかりした車体、後部座席の広さ、座席のリクライニング、全高1550mm、最低地上高200mmと一番いいのですがこれも既にモデルチェンジで在庫なし。となると最低地上高200mmで220馬力、最小回転半径5.3mのフォレスターしかなくあとはXTかクロススポーツかということになるのですが、ここへ来てハリアーという車も候補に上がってきたのです。ハリアーは高級乗用車の車高を上げたような車でフォレスターとは値段も違うし性格も全然違う車なのですがどちらにしようか悩んでいます。今回の買い替えの本来の目的である、「冬でも史跡探索に行け、小回りがきく車」を実現するのであれば明らかにフォレスターなのですが、なかなか車に対して機能面だけを追うことができず、私本来の高級車好きが姿を表してしまい、「やっぱり高速道路も静かに走れて、後部座席も広くて乗り心地のいい車で、ある程度高額で人に自慢できる車の方がいいかなぁ」と思ってしまうのです。でもすぐに「ハリアーみたいな大きな車を買ったら、例えばこの先の狭い道の奥にはなにがあるのだろう!という好奇心を満足させることはできず断念せざるを得ない」と思うと後悔してしまいそうな気にもなってくるのです。そうなってくるとこの2つの車はまったく甲乙つけがたいので値段を検討し始めるのですがハリアーの3000cc4WDはフォレスターより約100万円高く、しかし手放すときは50〜60万円くらいは高いような感じなので先まで見越すとフォレスターの方がお得なような気がするし、更に今回は一緒に盗まれてしまったゴルフ道具一式も購入しなければならないことを考えるとやっぱりフォレスターかなと思ってしまいます。しかし今日帰ってくるときに寄った本屋で立ち読みしていたらハリアーで20〜25万円引きという例もあるらしく、ああやっぱりハリアーかなぁ。。。とも思うし、でもハリアーは納車が2ヶ月もかかってしまうから駄目かなぁとか、もう何がなんだかわからなくなってしまいます。今度もう一回ずつお店を訪問して渋滞を考慮したルート検索が本当にできるのかということと、オーディオの音質の確認をしてみたいと考えています。
それにしてもスバルはまだ見積を送ってきてくれません。ここも本当に売る気があるのかと疑ってしまいます。
2003年03月29日
ハリアー見積
昨日の夜トヨペットの担当者が自宅まで来てくれたので、今日ヤマダデンキの帰りにトヨペット店に寄ってみました。担当者氏はあいにくこれから客先に納車に行かなければならないとのことで別の人が同乗してくれました。試乗者は2.4リッターFFのLパッケージです。スタート直後カタカタという音がしたのですぐに車を止めて確認したらなんとサイドブレーキをしたままでした。足踏み式のサイドブレーキだったのでそれを解除するのを忘れていたのです。再び出発してそこらへんを一周してきましたが感想は次のとおりです。
・2.4リッターではパワー不足。
・カーオーディオの音が悪い。(アリストのような感じ)
・担当者氏の話では4WDでなくてもいいのではないか?とのこと。
・思ったよりは車の大きさを感じることはなく扱いやすそうな気がしました。
試乗が終わった後に担当者氏に次の2台の見積を依頼して帰ってきました。
・3.0リッターFFLパッケージ
・3.0リッター4WDLパッケージ
両方とも、バックモニター付きDVDナビ、3メディアVICS、ETCをつけ、更にFFの方にはTRC+VSCもつけてもらうようにしました。
夜早速担当者氏が自宅まで見積を持って来てくれました。見積は諸費用込みで4WDで430万円、FFで406万円でした。もちろんこれらの金額は値引きなしの状態です。
2003年03月28日
今日は泌尿器科に通院するために会社を休んだので、家で少し車研究をしました。車の雑誌を読んだりカタログを見たりしているうちに、やっぱりどうせ車を買うのだから少し奮発して高い車を買うべきなのでは?という重いが強くなり、ハリアーやランカスター6に興味が出てきました。午後出かける用事ができたのでハリアーの見積をもらおうと思ってトヨペット店に電話をしてみたのですが今日も担当者氏は不在でした。どうも今回はトヨタとは縁遠いような気がします。同じく連絡しておいたスバルからは夕方電話がきたのでランカスター6の在庫確認及びフォレスターXT、クロススポーツの見積作成と郵送をお願いしました。ランカスター6は神奈川県内で既に1台しかないらしくそれもメーカーオプションが限定されたものだそうで事実上断念せざるを得ないようです。フォレスターの方はXT及びクロススポーツ両方ともオプションコードがKDというタイプのもので、これにビーコンユニットとETCをつけたものでの見積をお願いしました。
2003年03月23日:車見学
ステージア
先日、職場の人と車の話をしていて私が欲しい車の条件を言ったらその人はステージアを勧めてくれました。早速インターネットで調べてみたら、AR-X Fourというグレードがあったのです。このグレードは最低地上高が180mmで4WD、2.5リッターターボで280馬力、トルクは40Kgm以上というすばらしいものなのでした。こんな車があるとはまったく知りませんでした。というのは私の頭の中には日産の車のデータ、というかそもそも興味が抜けていたのです。日産の車はシルビアK'sが嫌になって以来もう駄目な車メーカーというイメージが付きまとっていました。しかし今日実物を見て更に試乗もしてみましたが多少日産の車に対するイメージは良くなりました。車体はガッチリしているし18インチのホイールのおかげでそんなに車高が高いというイメージはありません。内装もすばらしかったです。規定の試乗コースを走らせてもらいましたが道が混んでいたせいかゆっくりと走っただけであまりよく分からなかったので更に山道に近いようなコースも走らせてもらいました。車幅もそんなにないので狭い道を走っても車幅感覚はまったく問題なし。しかしアクセルのレスポンスがイマイチでした。パワーはすごいのですがアクセルを踏んで一呼吸してから加速が始まるのです。それと前から分かっているのですが相変わらずこのスカイラインと同じインパネはまったく駄目。更にそれ以上にひどいのは純正のカーナビです。これはまったく話になりません。それと最小回転半径が5.8mというのもマイナス要因の一つです。
ランカスター6
次はスバルのいつものお店:磯子店に行きました。今日は念願のランカスター6が試乗できる日なのです。到着後早速運転させてもらいましたが乗った瞬間ステージアよりこっちの方がいいことが分かりました。車のしっかり感や扱いやすさは互角だと思いますが内装の良さやエンジンのスムーズさではこちらのほうが上です。シートもいいし、やっぱりこれやな〜と実感してしまいました。ここの担当者氏はあっけらかんとしたひとでレガシーは今50万円引きくらいは出ているという話をしてくれました。
フォレスタークロススポーツ
次に港南店でクロススポーツの試乗をしてみることにしました。確かにランカスター6はすばらしいのですがフルモデルチェンジ直前であることがかなり気になる点です。フォレスターも安い割にはなかなか乗り心地もいいので重要な候補車のひとつです。さっそくクロススポーツを運転してみましたが独特なエンジン音につつまれ、しっかりとした乗り心地でしかしそんなにゴツゴツとはしておらず、なんだかワクワクしてくるような車だと思います。全高1550mmでサマータイヤ装着のクロススポーツはオンロードを走る車としてはすばらしいとは思うのですがそれだったらもっとすばらしい車があるはずで(たとえばインプレッサやランエボなど)困ってしまいます。地上最低高200mmのXTにすべきか、170mmのクロススポーツで十分なのかが一番の悩みどころですね。
ハリアー
帰りにトヨペット店に寄ってハリアーを試乗してみようとしたのですが担当者不在、かつそのときの対応者の態度が悪かったのでそのまま帰宅。しかしその後担当者氏が自宅まで挨拶にきました。恐るべしトヨペット店。やはりこういう態度がトップシェアを保ちつづけているのだろうか?
2003年03月15日
保険金の範囲内程度で買える車にするか、それともこの際いい車を買うかで悩んでいます。フォレスターとハリアーです。今日は打開策として母に実際の車を見てもらうことにしました。トヨペット店に行きましたがさすがに車の大きさにびっくりしていました。でも乗った感じはなかなか良いとのこと。実際の車を見に来る前までは母もハリアーがかっこいい!といっていましたがはやり大きさにはびっくりしたようです。次はフォレスターを見に行く予定だったのですがトヨタ店が近くにあったのでプラドを見ることにしました。展示されていたのは2700ccTXにカーナビがついているモデルでしたが、ハリアーよりシート位置が高くちょっと乗りにくそうでした。最後にフォレスターを見に行きました。展示車はクロススポーツでしたが試乗車はXTでした。やはり今までの2台に比べて小さいし小回りが効いて使いやすそうです。yahooの自動車検索で小さくて4WDで、最小回転半径が小さく、最低地上高が高く、かつパワーがそれなりにある車はフォレスターとBMWの4WDしかないのです。店員と話していてかなりフォレスターに傾いてしまった私はさっそくまたまた試乗することにしました。今日はかなりアクセルを踏んで走ってみました。加速の感じはちょうどアリストのノンターボよりちょっと速いくらいでした。カタログスペック上の数字とおりですね。店員には更にカーナビで渋滞を考慮したルート検索ができるかどうかと、走行中テレビが写るようにできるかどうかを確認しておいてもらうようにしました。
帰宅後カタログを入念にチェックしましたが、クロススポーツか、普通のXTにオプションをつけていくかでまた悩んでしまいました。クロススポーツはギアのシフトレバーをはじめ走りを重視したモデルで非常に魅力的なのですが、車高がXTより3cm低く17cmなのです。XTの20cmとの差が実際にどれくらいな違いなのかはよく分からないのですがせっかっく車高が高い車を選んでいるのでどうしたものかと悩んでしまいます。更にタイヤもサマータイヤになってしまうのですがこれが少し気になっています。今回の車選びには、十分な車高の確保とともに、ある程度の雪道でも走れるよう4輪駆動とそれなりのタイヤが必要なのです。
ということで、やっぱりXTにオプションをつけていく方がいいのかなぁと思ってしまいます。
2003年03月08日
車検討
もしこのまま車が出てこなかった場合は保険金がおりることになるので、もしそうなった場合に車が買えるように今日は車の調査をしに行きました。
エアトレック
戸塚の三菱のお店に行きました。お店に入ってもなかなか店員が寄ってきてくれなかったのでしばらく一人で外に置いてある車を見ていたのですが今日のお目当てであるパジェロイオがないのでしぶしぶ店員に聞いてみました。担当は女性でしたがなかなか詳しい人でした。最低地上高が高く、ある程度小回りが効いて、かつパワーもあり乗り心地のいい車を提案するよう話しましたが彼女のお勧めはエアトレックのスポーツギアという特別仕様車でした。もともとあったエアトレックと前のデザインも少し違っているモデルで2400ccの排気量で133馬力、20.4kgm、最低地上高は205mm、最小回転半径:5.7m。車のサイズは全長:4550mm、全幅:1750mm、全高:1685mmで、車両重量が1510kgです。車のコンセプトはあっているのですがどうも気に入らないのが三菱車によくあるヘッドレストの形です。普段ヘッドレストに頭を置くことはあまり無いのかもしれませんがどうもこのドーナツ型のヘッドレストはだめです。なんとかパジェロイオを見せてもらおうとしたのですが、もうパジェロイオは売る気が無いみたいでした。その代わり納車直前のパジェロロングを見せてもらいました。
エスクード
次に行ったのはスズキのお店です。最初に見せてもらったのはグランドエスクード。これは他社のモノコックボディとは違って本格4WDオフロード走行が可能なラダーフレームであることが特徴なのだそうですが私にはよく分かりませんでした。店員曰く、ラダーフレームのほうが剛性が高く車が歪まないのだそうだがその分車重が重くなるのが弱点なのだそうです。グランドエスクードは3列シートで大勢の人が乗れるのですが3列目はほとんどおまけの席であり中途半端に全長が長くなってしまうので却下。普通のエスクードを見せてもらうことになりましたがこれも修理か点検でお店に来ているお客さんの車でした。マイナーチェンジ前の車とのことでしたがそもそもエスクードという車をよく知らないので無視。運転席と後部座席に乗せてもらいましたが室内の広さはまったく問題なし。2500ccのエンジンで160馬力、22.5kgm、最低地上高は195mm、最小回転半径:5.3m。サイズは全長:4090mm、全幅:1780mm、全高:1685mmで車両重量は1400kgです。全長がなかり短いのにもかかわらず前席、後席とも居住性は問題なしだし2500ccエンジンで200万円を少し超える程度の車両本体価格はなかなか魅力的かもしれません。
RAV4L
次はホンダに行こうとして間違ってとなりのカローラ店に入ってしまったのでとりあえずRAV4を見ることにしました。店内でさんざん待たされたあげく近くの駐車場まで連れて行ってもらってこれまた納車前の車を見せてもらいました。もともとデービス氏に見せてもらっているし運転もさせてもらっているので適当に話をして去りました。店の人の話では最近は正直言ってRAV4はあまり売れていないので店にも置いていないとのことでした。
CR-V
次にもともと行きたかった隣のホンダに行きました。見たかったのはCR-VとHR-Vでしたが見ることができたのはCR-Vでした。CR-Vは2000ccで158馬力、19.4kgm、最低地上高は205mm、最小回転半径:5.2m。サイズは全長:4360mm、全幅:1780mm、全高:1710mmで重量は1460kgです。ギアシフトやサイドブレーキの形に特徴がありおもしろいです。運転席と助手席の間は基本的にはウォークスルーなのですがたたんであるコンソールを簡単にセットすることもできます。またインパネマルチボックスという大きな穴が中央にあって缶ジュースを暖めたりすることもできるみたいです。また後ろの荷室のスペアタイヤをしまってあるところの蓋がテーブルとして使えたりもするみたいです。運転席、後部座席とも居住性はまったく問題ありませんでした。実際に試乗させてもらいましたが車の大きさを感じさせない運転のしやすさを感じましたがやはりパワー不足を感じました。HR-Vはカタログをもらってきただけです。
|